151
8月の星空情報・天文現象動画を公開しました✨
#夏の大三角、#ペルセウス座流星群、#土星 と #木星 の話題を1分にギュッとまとめてご紹介します🪐
この動画はYouTubeでも公開しています。
youtu.be/QQwkdwZwcKU #国立天文台
152
【ほしぞら情報】8月に引き続き9月の日の入り後の空には金星、木星、土星、火星が見えています。9月12日から20日にかけては月がこれらの惑星のそばを通り過ぎていくようすを観察することができます nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
153
154
【今週の一枚】2016年10月に石垣島で撮影された「月虹」。太陽が作り出す虹と同じように、月の光が大気中の水滴によって屈折、反射することでさまざまな色に分かれて見える現象です buff.ly/2DA10Ev #国立天文台
155
【ほしぞら情報】くじら座の変光星ミラが極大を迎えます。ミラは変光の周期も極大時の明るさもばらつきがあるため、極大日や極大等級を正確に予想するのが難しい変光星です。極大日は10月14日と予想されていますが、あまり予想日にとらわれず観察してみましょう。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
156
ほしぞら情報🌌夕方、南から南西の空には太陽系で最大の惑星の木星と二番目に大きい惑星の土星が明るく輝いています
この二大惑星に月が相次いで接近します。土星との接近は12月26日から27日にかけて、木星との接近は29日です✨🌛✨
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
157
ほしぞら情報🌌5月26日の夜、#皆既月食 が起こります🌚日本全国で観察することができますが、一部の地域では欠けた状態の月が昇ってくる「月出帯食」となります。各地での予報等、詳しい情報はこちらをご覧ください👇
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
158
【ほしぞら情報】今年のペルセウス座流星群は8月13日16時頃に極大を迎えると予想されます。満月間近の月の影響で夜の観察は厳しいものの、13日の未明、薄明が始まる前の1時間程度は、空が暗い場所であれば多くの流星を見ることができる可能性があります #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2019…
159
【ほしぞら情報】おうし座南流星群は流星の数が目立って増える日があるわけではなく、1カ月以上にわたって少数の流星の出現が続きます。極大日にはこだわらず、9月25日頃から10月5日頃までの夜半、月が出ていないときを狙って観察をするのがよいでしょう。
nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
160
【ほしぞら情報】今年のしぶんぎ座流星群の極大は1月4日11時頃と予想されています。4日の夜明け前2〜3時間が観察に適した時間帯です。月明かりの影響はなくまずまずの条件です。流星の数は空の暗い場所で1時間あたり最大30個程度と予想されます。#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
161
ほしぞら情報🌌ふたご座流星群の予想極大時刻は12月14日22時頃です
東京では22時前に地平線から月が昇ってきますので、月が高く昇る前の21時から真夜中0時頃が観察におすすめの時間帯となります
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
162
🌌ほしぞら情報🌌
今夜は西の空で月の近くに火星と金星が見えます🌟🌛🌟
昨年12月に地球に最接近し、-2等の明るさで見えていた火星は5月下旬には1.5等とかなり暗くなりました
日々姿を変えて移動していく月と、惑星たちの共演を楽しみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
163
【今月の星空情報動画】9月の星空情報・天文現象(木星が見頃/中秋の名月/今年最小の満月/月の暦) #国立天文台
164
2023年1月31日に #国立天文台 三鷹キャンパスで撮影したZTF彗星(C/2022 E3)です
#ZTF 彗星についての詳しい情報は ほしぞら情報「(速報)ZTF彗星が地球に接近」をご覧ください
nao.ac.jp/astro/sky/2023…
165
ほしぞら情報🌌今年のふたご座流星群の予想極大時刻は12月14日22時頃で、日本で条件良く観察できる時間帯に当たっています
極大前日の13日夜から14日明け方は、一夜を通じて、空の暗い場所で1時間に15個程度の流星が見られるものと予想されます🌠
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
166
【ほしぞら情報】6月中旬の真夜中頃、南の空には木星と土星が夏の星座の中で輝いています。16日から19日にかけて、この二つの惑星の近くで満月前後の明るい月が位置を変えていきます。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
167
ほしぞら情報🌌2021年の中秋の名月は、9月21日です🌝
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月をめでる習慣は平安時代に中国から伝わったと言われています🎑
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
168
#国立天文台 では #皆既月食 のライブ配信を予定しています📺
山岡広報室長、渡部副台長@cometwatanabe のトークとともに国立天文台三鷹キャンパスからの月食の様子をお届けします。マウナケア山頂からの月食映像も紹介予定です。
YouTube🔽
youtube.com/watch?v=JvkJZ5…
ニコ生🔽
live.nicovideo.jp/watch/lv331912… twitter.com/prcnaoj/status…
169
あけましておめでとうございます。本年も #国立天文台 をよろしくお願いいたします🎍
広報ブログ「2022年1月の星空情報」を公開しました。
nao.ac.jp/news/blog/2022…
2022年の幕開けは #しぶんぎ座流星群 に注目🌠観察の際は入念な防寒対策が必須です。
2022年も星空を通して天文学を楽しみましょう🔭
170
【ほしぞら情報】水星は普段は高度が低く見つけるのが難しい惑星ですが、2月27日に東方最大離角を迎え、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。2月23日から3月3日にかけて東京では日の入り30分後の高度が10度を超えます。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
171
【ほしぞら情報】7月下旬、明け方の空に惑星が勢ぞろいします。西南西の地平線近くにある木星から始まり、空を横切って土星、海王星、火星、天王星、金星が並び、東北東の地平線近くには水星があります。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
172
ほしぞら情報🌃2020年12月の星空―トピックス:ふたご座流星群が極大、木星と土星が接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
174
【ほしぞら情報】8月28日は「伝統的七夕」。いわゆる旧暦の7月7日にちなんだかつての七夕のことです。この日の宵空には七夕の星々が空高く昇り、上弦前の月が南西の空に輝きます buff.ly/2uOdlmI #国立天文台
175
太陽観測衛星「ひので」が撮影した日食。「ひので」から見た日食は皆既日食にならず部分日食でした。(画像クレジット:JAXA/国立天文台) isas.jaxa.jp/home/solar/ecl…