国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(いいね順)

226
【4月の星空情報】今月は、月と惑星の輝きや位置の変化を楽しみましょう。日の入り後の西の空で、金星が驚くほど明るく輝いています。夜明け前には、火星、木星、土星が並び、下弦の月との共演も楽しめます。8日には、2020年で最も地球に近い満月となります。youtube.com/watch?v=Ku0uss… #国立天文台
227
🌌ほしぞら情報🌌 今夜、月齢3の細い月が #金星 に近づいて見えます🌟🌛 この時の細い月はいわゆる「三日月の形」に見えますが、実際には三日月ではなく、4月20日の新月を含め4日目の月に当たります(四日月と呼ぶこともあります) nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
228
🌌ほしぞら情報🌌 4月23日には、月齢3の細い月が金星に近づいて見えます。月も金星もとても明るい天体ですので、目を引く光景となるのは間違いないでしょう 3日後の26日には、月が今度は火星に近づきます。近くにはふたご座のポルックス、カストルも輝いています nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
229
ほしぞら情報🌃2020年11月の星空―トピックス:月が金星・水星に接近、月が木星・土星に接近、月が火星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
230
ほしぞら情報🌃5月26日の夜、#皆既月食 が起こります🌑この月食は日本全国で観察することができますが、地域によっては欠けた状態の月が昇ってくる「月出帯食」となります。詳しい情報はこちらをご覧ください👉nao.ac.jp/astro/sky/2021…
231
今日は二十四節気の #夏至 です。 昼(日の出から日の入りまで)が最も長くなる1日。2021年に公開した、夏至にまつわる話題を集めたブログ記事をご紹介します☀️ nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
232
【ほしぞら情報】りゅうこつ座のカノープスはおおいぬ座のシリウスに次いで全天で2番目に明るく見える星です。夜更け前にカノープスが南中する2月は観察のチャンスです。よく晴れた夜南の空が開けた場所でカノープスを探してみましょう。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
233
🌌ほしぞら情報🌌 今夜は月が #火星 に近づきます🌛🌟 火星は1.3等級。赤っぽく輝く色は特徴的で、明るい月のそばでもすぐに探せそうです 月の近くには、ふたご座のポルックス、カストルも輝いていて、にぎやかな空になりそうです nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
234
【ほしぞら情報】2月初旬、夜明け前の南東の空には火星と木星が見えています。中旬には土星も東の空に昇ってくるようになり3つの惑星が並びます。夜明け前の東の空で、月や惑星を楽しんではいかがでしょうか buff.ly/2n1IL2Q #国立天文台
235
【ほしぞら情報】1月22日から23日に日付が変わるころ、金星と木星が今年前半で最も近づきます。ただし、この時日本では二つの惑星はまだ地平線の下にあります。日の出1時間前には南東の空で仲良くならんで見えるでしょう。#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
236
🌌ほしぞら情報🌌 今夜、日の入りから1時間ほどたち空が暗くなった頃、空の高い位置で三日月よりも少し太くなった月が木星に近づきます🌛🌟 月と木星の共演にご注目ください✨ nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
237
2020年1月の星空情報・天文現象です。#しぶんぎ座流星群 と2020年注目の天文現象( #火星 #ペルセウス座流星群 #ふたご座流星群 #部分日食 )をダイジェストでご紹介。この動画はYouTubeでも公開しています。youtu.be/W82R6vyI_vU
238
事前の天気予報では曇り予報でしたが、実際には三鷹の空は皆既食が終わるまでほとんど雲のない状態で、皆既月食を楽しむことができました。さて、三鷹の空は薄雲が掛かってきました。この辺で皆既月食撮影とツイートを終わりたいと思います。遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
239
【今週の一枚】2018年1月31日、およそ3年ぶりの皆既月食を捉えた一枚です。三鷹キャンパスは好天に恵まれ、空高く昇った皆既中の月と賑やかな冬の星座たちの共演を心ゆくまでたのしむことができた夜でした buff.ly/2nxIh4S #国立天文台
240
【ほしぞら情報】3月上旬の夜明け前、南から南東にかけて三つの惑星が並び、にぎやかな星空となっています。7日から11日にかけては下弦前後の月がこれらの惑星に次々と近づき、星空のようすの変化を楽しめる数日間となります buff.ly/2EQYPiR #国立天文台
241
【ほしぞら情報】土星が7月10日に「衝」となり、観望の好機を迎えます。土星の環は小さな望遠鏡でも十分確認できます。チャンスがあればぜひ、望遠鏡で眺めてみてください。地域の天文台や科学館などの天体観望会に行くのもよいでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
242
【トピックス】徳島県の岩本雅之さんは2020年1月9日(日本時)の明け方、東の低空に新天体を発見し、国立天文台の新天体通報窓口に報告しました。他の観測者による確認観測と合わせて解析したところ、新しい彗星であることが判明しました。nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
243
【ほしぞら情報】8月8日の早朝、部分月食が起こります。この月食は日本全国で観察できます。月は最大で直径の4分の1ほどが欠けます。日本では南西に行くほど条件が良く、空の暗いうちに高い位置で月食を見ることができます buff.ly/2urotTT #国立天文台
244
4月の星空情報・天文現象動画を公開しました。📺 トピックスは、春の大三角をさがそう、春の星座の向こう側、月と木星・土星・火星。春らしい夜空の見どころを紹介します🌸 この動画はYouTubeでも公開しています。 youtu.be/8rBpHPyOzuo #国立天文台
245
#国立天文台 三鷹の #桜 が見頃を迎えつつあります🌸 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、現在、三鷹キャンパスの一般公開は中止となっています。例年と異なり、昼休みの職員以外に散策する人もおらず、少し寂しげな三鷹キャンパス。来年は多くの方と桜を楽しめることを願っています。
246
【トピックス】2021年3月18日夜、日本の天体捜索者がカシオペヤ座に9.6等級の新星を発見しました。新星は3月19日現在、増光中の可能性があります。 nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
247
ほしぞら情報🌌2022年の #中秋の名月 は9月10日です。太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指し、中秋の名月をめでる習慣は平安時代に中国から伝わったと言われています。今年の中秋の名月は満月と同じ日です🌝 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
248
【広報ブログ】カシオペヤ座の新星、肉眼等級にまで増光中 nao.ac.jp/news/blog/2021…
249
🌌ほしぞら情報🌌 4月20日の午後、日本の一部地域で #部分日食 が起こります🌞 日食全体としては「金環皆既日食」に分類されますが、日本で観測できるのは部分日食となり、観測できる地域は南西諸島、九州地方南部や伊豆諸島、小笠原諸島などです nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
250
1年前の今日、国際研究チームは、地球サイズの仮想電波望遠鏡「イベント・ホライズン・テレスコープ」を用いた楕円銀河M87の観測と解析の結果、巨大ブラックホールとその影の存在を初めて画像で直接証明することに成功したと発表しました。 nao.ac.jp/news/science/2…