国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
史上初、 #ブラックホール の撮影に成功!画像は、イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)で撮影された、銀河M87中心の巨大ブラックホールシャドウ。詳細は #国立天文台 サイトにて nao.ac.jp/news/science/2… #RealBlackHole
2
【11月8日 日本全国で見られる #皆既月食 情報(1/3)】 部分食始まり:18:09 皆既食始まり:19:16 食の最大:19:59 皆既食終わり20:42 部分食終わり21:49 画像1:東京の月の位置 画像2:各地の月の高度 画像3、4:#天王星食 予報。天王星食は小笠原諸島を除く日本のほとんどの場所で見られます
3
【皆既月食】あいにくの天気予報ですが、本日1/31、日本全国で#皆既月食 が起きます。時刻は、 ・部分食の始まり 20:48 ・皆既食の始まり 21:51 ・食の最大 22:30 ・皆既食の終わり 23:08 ・部分食の終わり 24:12 です。詳細は #国立天文台 ウェブサイトにて。 nao.ac.jp/astro/feature/…
4
21時52分頃。皆既月食を迎えました。 #国立天文台 #皆既月食
5
【研究成果】天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 nao.ac.jp/news/science/2… 史上初の天の川銀河中心の #ブラックホール の画像。これは、私たちが住む天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール、#いて座A* の姿を初めて捉えた画像です。 #EHT #OurBlackHole #SgrABlackHole #国立天文台
6
22時8分頃の皆既月食。さきほどより露出を長めにした一枚。 #国立天文台 #皆既月食
7
今回の #EHT による #ブラックホール の撮影成功について、簡潔に一枚にまとめた画像。詳細は #国立天文台 ウェブにて→ nao.ac.jp/news/science/2…
8
【研究成果】今の宇宙に残された、形成初期の銀河を発見—すばる望遠鏡と機械学習で銀河の酸素量の世界記録を更新— 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:subarutelescope.org/jp/results/202…
9
【皆既月食】2018年1月31日の夜に #皆既月食 が起こります。日本全国で観察可能です。皆既食の時刻は、 - 皆既食の始め:21:51 - 食の最大:22:30 - 皆既食の終わり:23:08 です。詳細は、動画や #国立天文台 ウェブサイトをご覧ください。 nao.ac.jp/astro/feature/…
10
【ほしぞら情報】12月4日の満月は今年地球に最も近い満月です。満月のときの地心距離は約35万8千キロメートル、視直径は33分22秒角です。翌月の2018年1月2日には月がさらに地球に近い距離で満月となります buff.ly/2AjAsZl #国立天文台
11
【ほしぞら情報】2018年1月31日の夜に皆既月食が起こります。東南東の空で20時48分にかけ始め、21時51分に南東の空で皆既食となります。この月食は日本全国で観察することができます。寒い季節ですが、防寒対策をしっかりして観察してみてはいかがでしょうか buff.ly/2BOYTf8 #国立天文台
12
【5月26日 #皆既月食#国立天文台 🌛詳細情報 nao.ac.jp/astro/sky/2021… 🔭東京 月の出:18:38頃 部分食始まり:18:45頃 皆既食始まり:20:09頃 食の最大:20:19頃 皆既食終わり:20:28頃 部分食終わり:21:53頃 ※位置:南東の低空 📺ライブ配信 youtube.com/watch?v=JvkJZ5… live.nicovideo.jp/watch/lv331912…
13
【ほしぞら情報】2020年3月に発見された新彗星、ネオワイズ彗星(C/2020 F3 (NEOWISE))が見ごろを迎えています。当初の予想よりも少々明るく、7月8日現在、明るさは1~2等級で観測されています。nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
14
【火星大接近】7月31日16時50分に火星は5759万kmの距離まで接近します。ただし、日本ではその時刻に火星はまだ見えません。東京では19時前に南東の空から昇り、真夜中頃に真南の空に見えます。youtu.be/KaOnfrIDD0M より詳しい情報はこちらの特集をご覧下さい nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
15
【ほしぞら情報】5月6日頃、みずがめ座η(エータ)流星群の活動が極大を迎えます。月明かりがなく、たいへんよい条件で観察できます。今年は5月7日の日の出2時間半前から1時間半前までがいちばんの見頃となりそうです。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
16
【ふたご座流星群】特に多くの流星を見ることができるのは、13日、14日の夜の2夜だと思われます。空の暗い場所で観察したときに見える流星の数は、最も多いときで1時間に40個程度と予想されます。ふたご座流星群についてのより詳しい情報は特集をご覧ください→nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
17
【ほしぞら情報】12月26日の午後、日本全国で部分日食が起こります(世界の一部地域では金環食となります)。また、東日本や北日本では太陽が欠けたまま日の入りとなる「日入帯食(にちにゅうたいしょく)」となります。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
18
22時45分頃の皆既月食。ちょっと強調処理してみました。 #国立天文台 #皆既月食
19
22時31分頃の皆既月食。食分最大です。 #国立天文台 #皆既月食
20
本日12月17日17時30分頃に #国立天文台 三鷹キャンパスで撮影した #月#木星 #土星 の写真です🌛。 なお、同じ時間帯に月と木星・土星等のライブ配信も実施しました。現在はアーカイブをご覧いただけますので、あわせてお楽しみください。 youtube.com/watch?v=8010jj… #おうちで天文学 twitter.com/prcnaoj/status…
21
【ほしぞら情報】7月31日に火星が地球に最接近します。最接近時の火星と地球の間の距離は5759万km、今回の接近は「大接近」とも呼ばれます。接近前後の数週間は地球と火星の距離はそれほど変わりません。この機会に、ぜひ火星を望遠鏡で観察してみて下さい nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
22
【ほしぞら情報】今年のふたご座流星群は12月14日16時頃に極大を迎えます。日本でいちばんの見頃となるのは14日の0時過ぎを中心とした数時間です。空の暗い場所で観察すれば、最も多いときで1時間あたり40個程度の流星を見ることができると予想されます buff.ly/2B8n5bz #国立天文台
23
【ほしぞら情報】5月1日に満月近くの月が木星と接近します。前日の4月30日の夜から明け方にかけて、ほぼ一晩中、木星と月が並んで輝く様子を見ることができます buff.ly/2qRmy9N #国立天文台
24
【ほしぞら情報】今年のペルセウス座流星群は8月15日が満月のため、月明かりの影響がほぼ一晩中続きます。ただし、13日の未明、月が沈んだ後から薄明が始まる前の1時間程度は、空が暗い場所であれば多くの流星を見ることができる可能性があります #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
25
【ほしぞら情報】10月21日頃オリオン座流星群が極大を迎えます。今年は極大日以前は薄明前に月が沈みますので、薄明が始まる何時間かの間は月明かりに影響されることなく観察することができます。夜明け前はたいへん冷え込みます、暖かい服装で観察してください nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台