101
【広報ブログ】2022年11月の星空情報 #国立天文台
👉nao.ac.jp/news/blog/2022…
8日の #皆既月食 で特に注目したいのは、月が天王星を隠す #天王星食 が同時に起こることです。天王星の明るさは約6等級。双眼鏡や望遠鏡があるとよいでしょう✨🔭
102
#国立天文台 の太陽フレア望遠鏡が捉えた昨日の #部分日食 の映像を公開。実際に観察できた方は昨日の感動をもう一度。あいにく観察できなかった方はこちらの動画でお楽しみください。YouTubeでもご覧いただけます→ youtube.com/watch?v=NPIAKp…
103
【ほしぞら情報】日の入り直後の西の空では金星が明るく輝いています。4月28日に最大光度に達する金星は4月中旬以降マイナス4.5等以上の明るさを保っています。これは1等星と比べて100倍以上の明るさです。26日には、そんな金星の左下で月齢3の細い月が輝きます。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
104
2020年12月の星空情報です。見やすい流星群や二大惑星の大接近など、見どころ豊富な年の瀬です。 #ふたご座流星群 、#木星 #土星 の接近などを紹介。
YouTubeではこの動画の横長版を公開しています。
youtube.com/watch?v=1thNUu…
#国立天文台
105
106
【ほしぞら情報】中秋の明月は太陽太陰暦の8月15日の夜に見える月のことで、今年の中秋の名月は9月13日です。その翌日、9月14日の月は今年最も小さく見える満月です。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
107
🌌ほしぞら情報🌌
今夜も上弦過ぎの月が火星に近づきます🌔🌟
月と惑星の接近は決して珍しくはない現象ですが、月の形、惑星や星座の星々との位置関係、そして、見える時間帯等は毎回同じではありません。一期一会の光景を楽しみましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
108
4月25日から28日にかけて、惑星たちに月が次々と接近していく様子を観察できます✨🌘✨土星、火星、金星、木星と月の共演、4日間にわたってとてもにぎやかになる明け方の空にご注目ください。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
109
10月1日23時頃に50センチ公開望遠鏡で撮影した #火星 の動画。
この動画はYouTubeでも公開しています
youtube.com/watch?v=TOq0xm…
火星の見頃は、明日10月6日の最接近の日だけではありません。最接近前後の数週間は地球と火星との距離は大きく変わらず、火星の観察の好機が続きます🔭 #国立天文台 twitter.com/prcnaoj/status…
110
🌌ほしぞら情報🌌
日の入り後の西の低空では金星と、それより高い位置には木星が明るく光っているのが見えます
22日、23日には、新月を過ぎたばかりの細い月がこの2つの惑星に近づき、目を引く眺めとなります
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
111
ほしぞら情報🌃ふたご座流星群の流星🌠が最も多く現れそうなのは、13日の夜から14日の明け方にかけてです。本格的な出現は22時頃からで、夜半を過ぎた頃に数が最も多くなり、薄明が始まるまで流星の出現が続くでしょう。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
112
🌌ほしぞら情報🌌
今夜18時ごろ、火星に満月前の明るい月が近づき、美しい眺めになります✨🌔
ヒアデス星団やすばるも近くに見えますが、明るい月が近いときは、肉眼で見つけることは難しいかもしれません。双眼鏡などを使うと、より楽しむことができるでしょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
113
ほしぞら情報🌌今年の #ペルセウス座流星群 で多くの流星を期待できるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜で、このうちの12日の夜に最も多くの流星が出現すると予想されます🌠
例年よりも少ない予想ですが、月明かりに負けない明るい流星の出現に期待しましょう
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
114
⚡️ "2019年1月6日部分日食まとめ"
twitter.com/i/moments/1081…
115
ほしぞら情報🌌今夜18時ごろ、月と土星が近づいて見えます。南西の空のそれほど高くないところに細い月が、その上には土星が明るく輝いています🪐🌛
これから毎日少しずつ、月は木星に近づいていきます✨
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
116
118
【ほしぞら情報】2019年1月の星空―トピックス:初日の出情報/月が金星、木星に接近/部分日食/しぶんぎ座流星群が極大/明け方の空で金星と木星が接近 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
119
ほしぞら情報🌃11月19日の夕方から宵にかけて、全国で部分月食が見られます🌛月食の始まりは16時18.4分です。月食の前半は月の高度が低いので、東の空が開けた場所で観察しましょう。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
120
本日3月17日(火)15時〜、「【中高生向け特別授業】ベテルギウスと超新星爆発」をライブ配信します🌞
講師は #国立天文台 の山岡均 准教授と花山秀和 特任研究員。中高生向けですが、多くの方に分かりやすい授業をお届けします❗️
#休校中特別授業 #臨時休校中の学ばせ方
youtu.be/zHWVrgE4ckY
121
ほしぞら情報🌌7月14日の未明に、月は2022年中で地球から最も近い位置で満月になります🌝
13日18時6分に近地点を通過し、14日の3時38分に満月(望)となります。満月のときの地心距離は約35万7400km、月の視直径は約33分25秒角です
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
122
🌌ほしぞら情報🌌
4月20日の午後、日本の一部地域で #部分日食 が起こります🌞
日食全体としては「金環皆既日食」に分類されますが、日本で観測できるのは部分日食となり、観測できる地域は南西諸島、九州地方南部や伊豆諸島、小笠原諸島などです
詳しい情報は⬇️
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
123
ほしぞら情報🌌26日には土星の近く、低いところで輝いていた月ですが、今夜18時ごろにはずいぶんと高く、木星のすぐ下まで移動してきます✨🌛
ほぼ半月まで満ちた月と惑星の共演をお楽しみください🌓
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
124
【広報ブログ】中秋に月を見る
nao.ac.jp/news/blog/2021…
月に魅せられた古今の人、月の模様、月の姿や成り立ちの研究など、さまざまな視点で今夜の月を楽しんでみててはいかがでしょうか🌕 #中秋の名月 #国立天文台
125
3月の星空情報・天文現象動画を公開しました📺
トピックスは、2つの赤い星の共演/北斗七星を見てみよう/空に横たわる細い月/3月の月の暦 です。
この動画はYouTubeでも公開しています。
youtu.be/XbmWJs1lyxE
#国立天文台