76
🎍あけましておめでとうございます🎍
2023年1月の星空情報です
nao.ac.jp/news/blog/2022…
一年の始まりを告げる初日の出や新年の空を彩るしぶんぎ座流星群、見頃を迎える惑星の情報などをお届けします。
2023年も、星空を通して天文学を楽しみましょう✨
#国立天文台
77
ほしぞら情報🌌2022年のふたご座流星群の活動は12月14日頃に極大を迎えます
13日夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡って、普段よりも目立って多くの流星が見られそうです🌠
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
78
【ほしぞら情報】6月21日の夕方、日本全国で部分日食が起こります。アフリカからアジアにかけて一部の地域では金環食が起こりますが、日本では部分食となります。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
79
【ほしぞら情報】火星が10月6日に地球に最接近、14日に「衝」となり見頃を迎えます。この頃の火星は宵には東の低空に見え、真夜中になると南の空高い位置で堂々とした輝きを放っています。明るい星が少ない秋の星座の中にある火星はひときわ目立つことでしょう。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
80
#石垣島天文台 のウェブサイトに7月20日に撮影された #ネオワイズ彗星 (C/2020 F3 (NEOWISE))の画像と映像が追加されました。詳細はこちらからご覧ください。
miz.nao.ac.jp/ishigaki/conte… #国立天文台
81
🌌ほしぞら情報🌌
今夜18時頃、金星と土星の角距離が約0.7度と大変接近して見えます🪐🌟
双眼鏡や低倍率の望遠鏡を使うと、金星と土星を同じ視野で観察できます。土星の衛星のうち、明るいものも見えるかもしれません
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
82
【11月19日 #部分月食 まとめ】
🌛東京の予報
16時27.6分:月の出(食分0.124)
18時2.9分:食の最大(食分0.978)
19時47.4分:部分食終わり
🌐解説ページ
nao.ac.jp/astro/sky/2021…
📺 #国立天文台 のライブ配信
YouTube👉youtube.com/watch?v=mwrKHH…
ニコ生👉live.nicovideo.jp/watch/lv334476…
83
【ほしぞら情報】9月24日は「中秋の名月」です。中秋の名月は太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。今年は9月24日が中秋の名月、翌日の9月25日が満月と、中秋の名月と満月の日付が1日ずれています nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
84
🌌ほしぞら情報🌌
日の入り後、西の空で金星と木星が輝いています✨
月は金星のすぐ左下にあります。やや上に目を移すと木星が見つかります。金星も木星も大変明るいため、まだ明るさの残る空でも簡単に見つけることができるでしょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
85
【ほしぞら情報】今年のペルセウス座流星群は8月12日の夜が特に見頃だと予想されます。22時頃から流星が現れ始め、空が明るくなり始めるまで流星の出現が続きます。明け方に近づくにつれて流星の数は少しずつ増えると思われます buff.ly/2wp8FRZ #国立天文台
86
【ほしぞら情報】木星が7月14日に、21日には土星が「衝」となり、観察の好機を迎えます。衝とは太陽系の天体が地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。衝の頃、木星は約-3等、土星は約0等で大きな存在感を放っています。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
87
ほしぞら情報🌃今年のふたご座流星群は、12月14日10時頃に極大を迎えると予想されています🌠今年は、極大が日本で観察しやすい時間帯に比較的近い上、15日が新月🌚のため月明かりの影響もなく、かなり良い条件で観察できます。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
88
【ほしぞら情報】新年早々の明け方、南東の空では金星と木星が鋭い輝きを放っています。今月は2回にわたって新月前の細い月が二つの惑星に近づきます。#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
89
2020年6月の星空情報・天文現象1分動画です。内容:#水星 を見るチャンス!21日は #夏至/日本全国で #部分日食/6月の月の暦
この動画はYouTubeでも公開しています。
youtube.com/watch?v=kM9AaX… #国立天文台
90
【ほしぞら情報】今年のふたご座流星群は12月14日21時頃に極大を迎えると予想されています。今年は12月15日が上弦のため夜半頃に月が沈み、その後はたいへんよい条件で流星を観察することができます nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
93
10月2日0時頃に #国立天文台 三鷹キャンパスの50センチ公開望遠鏡で撮影した #火星 。
火星は宵には東の低空に見え、真夜中になると南の空に見えます。
10月6日の最接近時、火星の明るさはマイナス2.6等。木星よりも明るくなります。この機会にぜひ火星を観察してみてください。 twitter.com/prcnaoj/status…
94
【イベント】今夜、#皆既月食 が起こります🌝
#国立天文台 では18時よりライブ配信を実施🖥
同時に月が天王星を隠す #天王星食 も起こります。こちらの様子もお届けする予定です✨
ニコ生👉live.nicovideo.jp/watch/lv338844…
Youtube👉youtu.be/-VUftz_GTOk
95
ほしぞら情報🌌2021年の #ふたご座流星群 の活動は12月14日頃に極大を迎えます🌠13日の夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡り、多くの流星を見ることができるものと予想されます✨
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
96
【ほしぞら情報】7月28日の満月は、2018年で最も小さく見える満月です。月は7月27日14時44分に遠地点を通過し、28日の5時20分に満月となります。また、この今年最小の満月の日には皆既月食が起こります nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
97
【ふたご座流星群】12月14日21時頃に極大を迎えると予想されています。夜半頃には月が沈み、その後はたいへんよい条件で流星を観察することができます。ふたご座流星群についてのより詳しい情報は特集をご覧ください→nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
98
ほしぞら情報🌌 #ペルセウス座流星群 で多くの流星を見ることができるのは11日の夜から13日の夜までの3夜と予想されます。21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増加していくことでしょう🌠
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
99
【ほしぞら情報】7月28日未明に今年2回目の皆既月食が起こります。おおよそ東北地方以西で月の入りの前に皆既食を迎え、そのまま沈みます。それ以外の地域では月は皆既食になる前に沈みます。月は3時24分に欠け始め、4時30分に完全に欠けて皆既食となります nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
100
【ほしぞら情報】今年のふたご座流星群で特に多くの流星を見ることができるのは、13日の夜、14日の夜の2夜だと思われます。いずれの夜も20時頃から流星が出現し始め、夜明け前まで出現が続くでしょう nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台