51
52
【ほしぞら情報】9月6日、日の入り1時間後くらいの南南西の空には上弦の月と木星が並んで見えています。2日後の9月8日には、月は土星に近づきます。宵の口には真南近くの空に見えますから、見つけるのも簡単でしょう。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
53
6月21日(日)の夕方、日本全国で #部分日食 が見られます。
日食グラス等を使い、安全に観察してください。
各地の日食予報や安全な観察方法については、ウェブサイトをご覧ください
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
#国立天文台 ではライブ配信も予定しています
nao.ac.jp/notice/2020062…
54
【広報ブログ】2022年11月は、満月が繰り広げる天文現象に注目です🌝
8日、#皆既月食 が全国で見られます。皆既食となるのは19時16分。1時間半ほどの間、月は「赤銅色」に見えるでしょう
皆既月食が終わるころ、天王星が月に隠されます✨
nao.ac.jp/news/blog/2022…
Youtube👉youtu.be/9Fv5xSctxg8
56
ほしぞら情報🌃5月26日の夜、#皆既月食 が起こります。また、この日の満月は2021年で地球に最も近い満月でもあります🌕月は5月26日10時50分に近地点を通過し、皆既中の20時14分に満月の瞬間(望)となります。詳しい情報はこちらをご覧ください👉nao.ac.jp/astro/sky/2021…
57
【ほしぞら情報】今年の中秋の名月は10月4日、満月になるのは翌々日の10月6日です。「中秋の名月」は太陰太陽暦の8月15日の夜の月のことで、満月とは限らないのです buff.ly/2xt0Kqc #国立天文台
58
【ほしぞら情報】今年の中秋の名月は10月1日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。また、今年は10月に満月が2回あります。2回目の満月は31日で、2020年で地球から最も遠い満月です。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
59
2020年10月の星空情報・天文現象の紹介動画です。トピックスは #中秋の名月、#火星 の最接近、変光星のミラ、10月の月の暦。
この動画はYouTubeでも公開しています:
youtube.com/watch?v=amEQP7… #国立天文台
60
【ほしぞら情報】8月上旬、金星、木星、土星、火星が宵空に集合します。これら4つの惑星が同時に見えるのはなかなか珍しいことです。遮るものの少ない場所で空を広く眺め、それぞれの惑星を探してみましょう nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
61
ほしぞら情報🌃12月17日には、木星と土星の近くに細い月が見えます。満月の見かけの直径(約30分角)ほどにまで近づいた2つの惑星の左下に細い月が見え、とても美しい眺めになります。
nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
62
【ほしぞら情報】5月28日に満月近くの月が木星と接近します。前日の27日の夜から明け方にかけて、ほぼ一晩中、木星と月が並んで輝く様子を見ることができます。見ごろを迎えた木星と月の競演を楽しみましょう buff.ly/2qRmy9N #国立天文台
63
本日1月6日の午前中、日本全国で部分日食が見られます。東京における食の始めは午前8時43分49秒、食の最大は10時10分1秒、食の終わりは11時36分32秒です。日食グラスなど専用の観察器具を正しく使って、安全な方法で観察してください。
nao.ac.jp/astro/sky/2019…
nao.ac.jp/astro/basic/so… #国立天文台
64
【ほしぞら情報】月の見かけの大きさは地球と月との距離が近いときには大きく、遠いときには小さくなります。2017年で最も小さな満月となるのは、6月9日です buff.ly/2rSAfVH #国立天文台
65
【火星大接近】7月31日に火星が地球に「大接近」します。最接近時の距離は5759万km。6000万kmよりも近い距離での接近となるのは2003年以来15年ぶりです。 youtu.be/KaOnfrIDD0M
より詳しい情報はこちらの特集をご覧下さい nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
67
68
【ほしぞら情報】1月6日の午前中に、日本全国で部分日食を観察することができます。東京における食の始めは午前8時43分49秒、食の終わりは11時36分32秒です。日食グラスなど専用の観察器具を正しく使って、安全な方法で日食を観察してください。#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
69
【火星大接近】7月31日に火星が地球に「大接近」します。最接近時の距離は5759万km。6000万kmよりも近い距離での接近となるのは2003年以来15年ぶりです。 youtu.be/KaOnfrIDD0M
より詳しい情報はこちらの特集をご覧下さい nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
70
【キャンペーン】2018年1月31日の夜、地球の影の中に月がすっぽりと入り込む「皆既月食」が起こります。国立天文台では「皆既月食を観察しよう 2018」キャンペーンを行います。皆既食中の月がどのような色に見えるのかを観察し、報告してください buff.ly/2n4aCzp #国立天文台
71
【ほしぞら情報】1月2日の満月は今年地球に最も近い満月です。このころは水星も観察しやすくなっています。早起きして水星、2018年最大の月の入り、そして日の出を眺めてみてはいかがでしょうか buff.ly/2BP3huF #国立天文台
73
【火星大接近】7月31日に火星が地球に接近します。最接近時の距離は5759万km。今回の接近は「大接近」とも呼ばれる近い距離での最接近です。火星の接近するしくみと見ごろを動画で紹介します buff.ly/2J6ofMt
より詳しい情報はこちらの特集をご覧下さい buff.ly/2kKfHw7 #国立天文台
74
日本で見られる皆既日食は2035年9月2日。能登半島から関東北部の地域で見られます。画像の赤色の範囲がその地域。それ以外の地域でも部分日食が見られます。詳しい情報は #国立天文台 暦計算室の日食各地予報をご覧ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi…
75
【ほしぞら情報】今年のしぶんぎ座流星群の極大は1月4日17時頃と予想されていますが、観察に適した時間帯は5日の夜明け前2〜3時間となります。流星の数は空の暗い場所で1時間あたり最大20個程度と予想されます。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台