通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
故障が多発した経緯もあり、現在は水戸線での営業運転からは撤退してしまったE501系。 やはりもう一度上野口での15両運転を見てみたいものです。 #E501系の日
452
【観察】元5ドア車の生き残り 1990年代から2000年代にかけて、関東各社に導入された多扉車。 しかし使い勝手の悪さやホームドアの普及により数を減らし、多扉車をルーツにした車両で国内唯一の生き残りは東武20000系列のみに。 2箇所のドアを埋めた「魔改造」は注目ポイントですね。 #東武20400型
453
【観察】だいぶ完成してきた新下りホーム 混雑緩和を目的に1面2線から2面2線への改良工事が進む、横須賀線・武蔵小杉駅の新下りホーム。 現行のホームよりやや横浜方となり、カントの関係から床面高さが少し低く見えます。なお新下りホームは2022年12月18日から供用開始予定ですね。 #武蔵小杉駅
454
北京オリンピックが開幕という事で、北京地下鉄(北京地铁)の話題でも。 東急車輛製という事で、日本の何処かの私鉄に走っていそうな車両。制御方式はチョッパ制御だったそうですね。 ※画像はWikipediaから引用。
455
県庁所在地の駅なのに、表と裏の顔が激しすぎる千葉駅。 出る改札口を間違えると、本当に「翔んで埼玉」みたいな錯覚になるから怖い。 #千葉駅
456
京葉線色が話題なので、懐かしい写真でも貼っておきます。
457
【話題】総合車両製の残念なところ それは車両間貫通ドアの取っ手。 車内側から見て左側で揃えているため、2枚扉が連続する場合は取手が“はす向かい”に。 利用者目線で見ると、大きな荷物を持っている時や、両手が埋まっている時にはやや不便だったりしますね。 #貫通扉
458
【話題】黄色い、211系 両毛線で運行中の「矢絣柄」211系。 伊勢崎や桐生など、生糸・絹織物産業で栄えた両毛線沿線PRのため、昨年から1編成(A28編成)が運行中。 もし両毛線に211系の後継車種が出たとしても、このカラーリングは踏襲して欲しいものですね。 #211系の日 #両毛線
459
「メトナナ」が話題ですので、16年前の新木場車両基地でのイベントの1コマでも(再掲)。 編成によって音が違ったり、編成内で初期車と後期車が混結していたり、色々と趣味心をくすぐられる車両でしたね。 #東京メトロ7000系
460
【動向】今年度は12駅にホームドア設置へ JR東日本の発表によると、2023年度は12駅24番線にホームドアを設置。 内訳は京浜東北線・大宮駅、中央総武緩行線・東中野駅、横浜線6駅、南武線4駅。横浜線では約7割の駅に設置が進む事になり、ワンマン運転化に向けた動きが加速しそうですね。 #ホームドア
461
【雑学】井の頭線幻の延伸構想 渋谷〜吉祥寺間を走る京王井の頭線。 大手私鉄では珍しい「完結型」の路線ですが、実は以前に田無・東久留米方面への延伸計画があったそう。 久我山から支線を伸ばす案も考えられたそうですが、結局白紙に。もし実現していたら…と思うと面白いですね。 #京王井の頭線
462
【動向】館林ローカルの今後は? 現時点では置き換え計画のない、館林地区の8000系改造の800型・850型。 館林〜伊勢崎間も朝夕は学生でそこそこ混むため2両への減車も難しく、東武版E131系の様な新車を作るのか、いわゆる「魔改造」で既存形式から3両を作るのか、気になるところです。 #東武800型
463
【話題】当初計画では松戸まで延伸 現在、渋谷〜押上間を結ぶ半蔵門線。 1985年の運輸政策審議会答申第7号では松戸までの延伸が計画されるも、現在まで大きな動きは見られません。 葛飾区や松戸市HPにも専用ページは存在しますが、沿線の「熱」も冷めてしまった感がありますね。 #半蔵門線 #未成線
464
【動向】八高線・高麗川駅橋上化へ 東西自由通路の設置に合わせ、高麗川駅も橋上駅舎に改築されるとの事。 建設費のほとんどが日高市の負担で、新設の東口にはロータリーも開設されるみたいです。 来年春ごろに着工され、八高線開業当時からある現駅舎はお役御免となりそうですね。 #高麗川駅
465
【歴史】覚えていますか?am/pm 2011年に日本国内から消滅したコンビニチェーン「am/pm」。 鉄道事業者との提携も多く、関東では東武・京成・相鉄・TXなどの駅に出店していました。 ファミリーマート買収後は店舗ブランド名も随時転換。北千住駅・東武線ホームも昔はam/pmでしたね。 #駅のコンビニ
466
【歴史】時代の先駆者“SM分離”とは S(横須賀線)とM(東海道線・中距離電車)の運転系統を分離する事に由来。 横須賀線は東京〜品川を地下トンネルとし、総武快速線と直通運転を開始。 今では都心を貫いて直通運転をする事例は多いですが、当時としては先がけの様な存在でしたね。 #通勤五方面作戦
467
【話題】なかなか見れないツーショット 午前中、ちょうど日立駅で並ぶE501系。 5両編成はデータイム2運用しかないため、まさに両車が顔を合わせた時。 #E501系
468
【話題】2024年度から置き換え開始へ 仙台市営地下鉄・南北線の1000N系。 先頭車のみ22m級(中間車は20m)、また車体幅が広いためKORAIL感を彷彿させます。 製造初年は1985年。VVVF制御に更新されている事もあり古さを感じませんが、2024年度以降の置き換えが決まっています。 #仙台市交通局1000N系
469
PLUMから80分の1スケール(16番ゲージ)で209系のプラキットが出ると話題なので、懐かしの画像でも。 #209系
470
【話題】205系の「親戚」 ▼東日本管内:205系原形顔が消滅。 ▼西日本管内:4編成(窓形状が異なる1000番台含めても9編成)のみ。 ▼四国管内:205系“っぽい”車両なら沢山います。 121系改め7200系。足回り(台車・制御機器など)を更新しているため、まだまだ活躍が見れそうです。 #JR四国7200系
471
【動向】今年で製造初年から37年 鉄道ファンの視点では引退して欲しくない211系。 しかし現存する東日本車は和式トイレのみと、バリアフリーや旅客サービスの観点から見ると、やや時代遅れな設計は否めないです。 東日本では長寿の部類に。果たして40年を迎える車両は現れるのでしょうか? #211系
472
【話題】何故関東のJRに転クロがないのか よく言われる話ですが、今に始まった話ではなく国鉄時代からそうでした。 特に中距離電車の混雑が激しかった線区では、1980年代からロングシートが主体に。 また国鉄時代から普通列車グリーン車が充実していた事も一理あるかもしれませんね。 #電車の座席
473
【歴史】懐かしの東急8000系更新車 その独特なカラーリングが歌舞伎役者のメイク(隈取り)に見える事から、いつしか「歌舞伎塗装」と呼ばれる様になりました。 これについては歌舞伎座が公式で『電車歌舞伎』として取り上げられた事はあまり知られていませんね。 #東急東横線 #東急8000系
474
【話題】ヨーカドーと鉄道駅が一体に 全国的にも珍しいイトーヨーカドーと一体となった新京成線・新津田沼駅。 (札幌市営地下鉄にもダイエー(現イオン)と一体の駅がありますが) 実はこちらは新京成が保有するビルにヨーカドーがテナントとして入居している形態。 #新津田沼駅 #イトーヨーカドー
475
池袋駅・山手線ホームにある乗換案内。 有楽町線が銀座一丁目までしかない時点で、結構昔からあるのかな。 #池袋駅 #もじ鉄