476
477
古い車両だっていつでもピカピカ。
阪急電鉄のメンテナンスは全国トップレベルな気がします。それを象徴するかの様な桂駅の看板。
#阪急の日
478
【動向】世代交代進む半蔵門線車両
既に製造予定数の半数以上が落成した東京メトロ半蔵門線用18000系。
一方で8000系の運用離脱も進み、現時点で約半数の9編成が離脱済です。
現時点では全編成が廃車回送後に解体となっていますが、今後譲渡などはあるのでしょうか?
#東京メトロ8000系
479
【動向】1000系1500番台はもう増えない?
2019年度に施工した1523Fを最後に、改造工事がストップしている東急電鉄の1000系1500番台。
残りの1000系はGTO素子のまま残りますが、同世代の9000系が置き換え対象となれば正直わかりま千ね。
#東急1000系
480
【観察】京王線新宿駅の凄いトコ
狭いスペースを有効的に活用している京王線新宿駅。京王西口と京王百貨店口の間に位置する階段は何とも特徴的です。
それにしてもこの駅、元々は5面4線だったのを、車両の大型化と長編成に対応するため3面3線に改造したというから凄いものですね。
#京王線新宿駅
481
【動向】「Xデー」はいつ?
孤軍奮闘する都営浅草線5300形
いわゆる「4直」系統では唯一の3色LED行先表示器搭載車のため、暗闇からでもすぐに判別できる5300形。
つい数年前までは沢山走っていたのに、1編成のみとはなかなか実感が湧きません。引退のXデーはいつになるのでしょうか。
#都営5300形
482
483
484
485
さいたま新都心駅からふと貨車を見たら、タキ43000形のトップナンバーが。
1967年製なので今年で製造55年。
旧型国電が走っていた時代から走っているとは凄い。
#タキ43000
486
488
【話題】東武に活きるアルナのDNA
かつて東武の電車を数多く製造してきたアルナ工機。車両製造としては2002年製の30000系で終了となりました。
近畿車輛製となった70000系列ですが、客用ドアや窓部品はアルナ輸送機用品製(現在は川崎重工グループ)のものが使われていたりしますね。
#東武70000系
489
490
491
492
【話題】49年前のローレル賞受賞車
小田急といえば「ブルーリボン賞」に“常連”として名を連ねる事で有名ですが、忘れてはいけないのが「ローレン賞」を受賞した9000形。
小田急初の界磁チョッパを採用。また従来の小田急通勤車とは違うデザインで、やはり特別な存在感がありました。
#小田急9000形
493
【話題】昔は“赤電”だった常磐線
つくば万博を機にイメージアップでローズピンクから青20号をベースとした青帯色に変わった常磐線。
意外にも今回K451編成がステンレス車では初の“ローピン帯”となりましたが、415系1500番台の登場があと数年早ければこちらが初になっていたのでしょうかね。
#E531系
494
495
【観察】東京駅の意外な顔
地下歩道か地下駐車場の入口?
いえ、こう見えて東京駅なんです。
むしろ有楽町駅の方が近いかもしれません。
#東京駅
496
497
【話題】“クマイチ”の魅力
試作車もしくは量産先行車に割り当てられる事が多い「900番台」。量産車との差異も多く、趣味的には面白いところ。
E233系、E235系では900番台は無いため、現在首都圏の電車で残る900番台はE231系のみ。といってもこちらは登場時209系950番台を名乗りましたが。
#試作車
498
499
10月2日(とう・ぶ)の語呂合わせで東武8000系でも。
#10月2日は東武の日
#東武の日
500
【雑学】意外な場所にある“第三軌条”
第三軌条方式の集電といえば銀座線や横浜市営ブルーラインが有名ですが、実は茨城県にも。
筑波山ケーブルカー(筑波観光鉄道)では地磁気観測所から近く直流電化での架線集電ができないため、停車中に駅構内のサードレールから充電しています。
#筑波観光鉄道