通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
【歴史】グリーン車「お試し期間」 2007年3月のダイヤ改正から営業開始した常磐線E531系のグリーン車。 2006年頃より随時組み込みが行われ、それまでは「お試し期間」として開放されていました。 ドア横に「この車両は普通車です」というステッカーが貼られていますね。 #E531系 #グリーン車
377
【歴史】昔は中央線のホームでした 東京駅3・4番線ホーム。今では山手線内回り・京浜東北線北行のホームですが、以前は中央線快速の1・2番線ホームでした。 1997年の北陸(長野)新幹線開業に向けて中央線ホームを高架化。地平在来線ホームは各線を西側にスライドして用地を捻出しました。 #東京駅
378
【話題】209系と同時期に製造 にもかかわらず、新系列の要素は盛り込まれず、車番も国鉄書体を継承するキハ110系列。 1990年代のJR東日本の車両たち。製造メーカーによる違いはありますが、通勤形・近郊形、特急形・新幹線車両、気動車でそれぞれ独自に進化していた感じがしますね。 #キハ110系
379
【観察】まだまだ慣れない? 東急線への直通が始まってから1ヶ月が経過した相鉄。しかしまだ慣れないという声も。 発車案内装置は方面を種別の“色”で区分していますが、行先部分に「東急目黒線経由」や「東急東横線方面」という表示があっても良さそうな気はしますね。 #相模鉄道 #相鉄・東急直通線
380
【話題】京急のスゴイところ それは初めての人にもわかりやすく色分けされた乗車位置案内。 主要駅の乗車位置目標は各社工夫を凝らしていますが、特に空港に向かう人向けにわかりやすく色分けされている品川駅は圧巻です。 #乗車位置目標 #品川駅
381
日本橋駅の「境界線」。 ← メトロ | 都営 →
382
相鉄・東急直通線の開業からまもなく1ヶ月。中目黒駅でスカイツリーライン系統の東武車と並ぶ光景はどこか新鮮です。 #中目黒駅
383
【雑学】実は新京成線も走ったC-Flyer 北総線〜新京成線との直通運転廃止後に登場した北総(千葉ニュータウン鉄道)9100形「C-Flyer」。 以前には新京成のくぬぎ山車両基地で検査を受けており、京成津田沼経由で新京成線を自走で回送していました。 今考えるとなかなか凄い話ですね。 #北総9100形
384
【話題】東陽町駅のポスターがカッコイイ件 深川車両基地開設55周年を記念して、東陽町駅ホームに掲出中のポスター。 5000系アルミ車と15000系が半々になり、東京メトロ東西線の進化を感じる事ができるデザイン。駅を利用する際には要注目です。 #東陽町駅
385
武蔵野線って古い車両ばっかりじゃん! とよく言われますが、実は中央線のE233系よりも新しい車両が走っていたりする。 #武蔵野線
386
【歴史】早出ししてしまった日本橋駅 というのも「コレド日本橋」のオープンが営団地下鉄民営化2日前の2004年3月30日。 わずか2日間のためにSマークの目貼りをするぐらいなら…という事なのか、当初から「ハートM」マークが掲出されていました。 おそらく一番早くMマークが露出した場所。 #日本橋駅
387
【動向】京急空港線が300m延伸 羽田空港第1・第2ターミナル駅の終点の様子。現在は1面2線で捌きますが、さらなる輸送力増強を目指しこの先に引上線を建設予定。 実質第2ターミナル直下を抜け、エプロン下まで線路が延伸されるかたちとなり、これにより毎時3本の増発が可能になります。 #京急空港線
388
【話題】東京駅の真ん中にあります 今日は日本の鉄道が始まった日ですが、ここで現在の日本の鉄道の起点を見てみましょう。 150年で盛り上がった「鉄道の日」ももうすぐ終わり。これからの50年、どの様に進化してゆくのでしょうか。 #鉄道の日 #0キロポスト
389
【話題】8両化を夢見た車両番号 将来的な8両化を見据え、5・6号車を欠番とした都営三田線6300形。 しかし結果的に8両化は6500形の導入で行われる事となり、6301〜6313編成(1・2次車)は夢叶う事なく運用離脱する事になりそうですね。 末尾「8」の数字がどこか寂しそうにも見えます。 #都営6300形
390
【雑学】元々は栃木県からの要望 愛称名である「JR宇都宮線」の方がすっかり定着した東北本線の黒磯以南。 元々は1990年当時、栃木県側からの要望に基づき上野〜黒磯間に愛称を付けたのが始まり。 「宇都宮線」の名称としては東武の方が先で、JRではあくまで愛称ですからね。 #宇都宮線 #路線愛称
391
【話題】駅に生きる廃車発生品 JR幕張駅構内(改札外)には183系・189系のものと思われるリクライニング座席が設置。 方向幕と併せて、ちょっぴり懐かし気分にさせてくれます。 向かい側には485系「ニューなのはな」の座席も展示、待合スペースとして活用されています。 #幕張駅 #廃車発生品
392
【話題】日比谷線直通が8両だった名残 “小学8年生”ではなく18m級車両8両の標識が今も残る東武動物公園駅。 その奥には現行“7両”の標識も見えますが、その差は約4m。両数が1両減ったとはいえ、140m(20m×7両)と144m(18m×8両)なので実はあまり変わらないんですね。 #東武動物公園駅 #日比谷線直通
393
【動向】急行より速い快速が消滅へ 来年3月ダイヤ改正で、種別や停車駅が大きく変わる東武東上線。 ▼快速の廃止 ▼快速急行は川越〜小川町間各駅に停車  また志木から朝霞台に停車駅を変更 ▼Fライナーは急行から快速急行に ▼準急の上板橋停車 ▼TJライナー・川越特急の増発など #ダイヤ改正2023
394
千葉県松戸市にある北総鉄道・矢切駅。 緩やかなカーブをした地下駅ながら、時速120km/h以上でビュンビュン通過するのでなかなかスリリング。 現時点ではホームドアの設置計画はないみたいですが、正直この様な駅こそホームドア欲しいよね。 #矢切駅
395
東武といえば黄緑色のシート。 阪急系列のアルナ工機製の影響なのか、都電でも似たようなカラースキームが見られましたね。 黄緑色のシート、どこか落ち着きます。 #電車の座席 #東武10030型
396
【歴史】運用終了後はインドネシアに 既に若い世代は知らないであろう東葉高速鉄道1000形。 元営団5000系を譲渡・改造したものですが、付番方式は百と十の位が編成番号、一の位が号車となっていました。 写真の1080Fはインドネシアで活躍後、今年1月に廃車されました。 #東葉1000形 #東葉高速鉄道
397
【歴史】何もなかった頃 造成工事が進む流山おおたかの森駅付近を走る東武8000系未修繕車。 つくばエクスプレスが開業する数日前に撮影したものですが、まだまだ周辺には何もありませんでした。現在この場所には「流山おおたかの森SC」が建っていますね。 #流山おおたかの森駅
398
東急さん、今度はゲーミングトレイン! ではなくSDGsトレインのリニューアル。2023年4月から約3年間運行されるそうです。 離合の際には目がチカチカなりそうです。 #東急電鉄
399
JR盛岡支社が導入する新しい観光列車。 既存の「リゾートあすなろ」2編成のうち1編成をリニューアルするもので、愛称は「ひなび(陽旅)」。キハ40系などの「盛岡色」をリスペクトしたカラーリングが何とも良いです。 (画像はニュースリリースから)
400
【観察】組み込みを静かに待つ中間車たち 長津田検車区の奥では東急目黒線8両化に向けた3000系増結車が留置中。 中間車のみが並ぶ姿は、まさにい今だけの光景かもしれません。 #東急3000系