通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
【動向】海外譲渡は実現するか? 再び浮上してきたE217系のインドネシア譲渡構想。とはいえ不透明な部分も多く、まだ何とも言えないのが現状です。 また基本編成(11両側)では編成内で連結器が混在している事もあり、もし12両を組成するにあたりどの様に組替えるかも焦点になりそうです。 #E217系
327
【話題】205系先頭車化改造車 幻の投入線区 武蔵野線の増発用に205系先頭車改造車を1編成転用する構想があったそうですが、ハンドル形状が異なるため断念(結果的に2ハンドル車の原形クハに統一)したとか。 あくまで憶測の域を出ない話ですが、もし実現していたら…と思うと面白いですね。 #205系
328
【観察】限られたスペースを有効活用 東急東横線の祐天寺駅。 元々は2面2線だったものを、ホームの幅を一部削るかたちで2面3線(中央部に通過線を新設)に魔改造。 これにより渋谷〜自由が丘間の待避線ゼロが解消。既存構造物を極力活かし、なかなか凄い駅改良工事でしたね。 #祐天寺駅 #駅改良工事
329
【話題】懐かしの赤い電車 京急…ではなく“京浜急行”という名称が似合う初代1000形。 急行灯と後部標識灯を兼用するこのライト形状は、最新の“新”1000形1890番台「Le Ciel」以降にも受け継がれている感じがします。 そして新1000形が旧1000形の製造期間を上回りましたね。 #京急1000形
330
【話題】E217系にあった幻の運用 E235系1000番台の増備再開で、今後も数を減らしてゆくであろうE217系。 基本編成の鹿島神宮までのサッカー臨時や、短命に終わった内房線「特別快速」のイメージで付属編成の館山までの直通運転など、引退前にツアー形式でも良いので乗ってみたいものです。 #E217系
331
高尾駅で並ぶ201系と115系。 信州色の115系が高尾(一部立川)まで顔を出していたのも懐かしいです。 115系の日ですが、写真では完全に201系の方が主役になっていますね。 #115系の日
332
【話題】既に20次車まで トップナンバーの落成から20年を迎える京急新1000形。 既に初代1000形の製造期間(19年)を抜き、来年度以降も記録を塗り替えるものと思われます。 車体構造・制御装置などは「別モノ」とも言える新1000形。果たして同一形式でどこまで製造するのでしょうか? #京急新1000形
333
【動向】3/18から関東地方各社で運賃改定 ▼JR東日本(東京電車特定区間) ▼東京メトロ ▼東武 ▼西武 ▼小田急 ▼東急 ▼相鉄 ▼横浜高速 うち東急以外は「鉄道駅バリアフリー料金制度」での運賃上乗せとなります。 また今年秋には京急、京王も運賃改定を予定しています。 #運賃改定
334
【歴史】E217系懐かしの運用 以前は成田駅で毎時1回は見れたE217系の分割併合。 写真右側が先に入線した鹿島神宮始発の付属4両、左側が成田空港始発の基本11両。ちなみに鹿島線内も前面幕は「横須賀線-総武線」のままでした。 #E217系の日 #分割併合
335
線区によっては珍しい存在になった3色LEDの行先表示器。特に列車種別の多い大手私鉄および直通路線ではこの数年でフルカラータイプへの交換が進みました。 意外にもJR東日本では3色→フルカラーへ交換された実績はありません。私鉄ほど種別が複雑でない事情もあるかもしれませんね。 #行先表示器
336
【話題】200型運用増へ 今年春のダイヤ改正で約半数がリバティとなった特急りょうもう。 しかし需要回復でリバティ運用の増結が必要になった事もあり、来春からは再び赤いりょうもうが増える事に。 逆置き換え…なんて声もありますが、200型好きとしては嬉しい話だったりします。 #特急りょうもう
337
【話題】今日は「はちみつの日」なので 今や貴重となった中央・総武緩行線のE231系0番台。 登場前には「電車にもダイエットが必要でした」というキャッチフレーズのもと、103系→205系→209系→次の電車へというポスターがあった事はあまり知られていませんね。 #E231系 #八ミツの日
338
ちなみに車掌が「どなたか車内の状況を報告して下さい」というので、初めて車内非常通報装置を押しました。 意外と何処にあるのか知らない人も多いのですね。 他何名が連絡したかは不明ですが、新宿到着時には「ご協力頂きましたお客さま、有難うございました」とアナウンスされました。
339
本日開業した東急・相鉄の新横浜駅。 東急様式と相鉄様式を融合させた駅名標が目を惹きます。 開業日のダイヤ乱れもあってホームのエスカレーター前では滞留による混雑が発生。ホームも狭いため、イベント開催時などには警備員の増員などが今後の課題となりそうですね。 #新横浜駅 #相鉄・東急直通線
340
【動向】メトロ、終夜運転やめるってよ 今シーズンから東京メトロで廃止となった終夜運転。都営地下鉄をはじめ、沿線に寺社をかかえる京急や東武などでも行われません。 東京ではJR主要7線区、京成の一部、京王(京王線系統の一部)、多摩モノレールのみ。 初詣に行く際は事前に確認を。 #終夜運転
341
【観察】奥もモハ、乗っているのもモハ 京成3500形の中間連結部。 先頭車+先頭車ならまだしも、先頭車+中間車という組み合わせがマニアゴコロをくすぐります。 乗務員室直後の2人席も京成電車の伝統だったりしますね。 #京成3500形
342
1月18日という事で、クハ204-118の写真でもUPしておきます(再掲)。 「京葉色」の生き残りでしたが、2年ほど前に「信州色」に変更されました。 現在は“教材”として、日々の安全輸送を支えていますね。 #205系
343
【話題】東武8000系のスゴイところ バーニヤ(超多段)抵抗制御を採用した東武8000系。振動が少なくスムーズな加速が特徴です。 以前は103系1000番台や小田急2400形などにも採用されましたが、現在関東で残るのは8000系列のみとなります。 #東武8000系
344
【歴史】廃車2両のみの大転配劇① 山手線から武蔵野線向けに転用したグループの特徴といえば、電動車を5000番台化(VVVF化)したのが特徴。 その際には山手線所属車のうち後期グループを中心にコンバートするなど、かなり複雑な組替え・転用(6号車モハ204形にはSIV増設)が行われましたね。 #205系
345
【動向】地下鉄に直通する直流モーター車 関東で地下鉄に直通する界磁チョッパ制御車はわずか4編成のみ(東急1編成、京成3編成)。 電機子チョッパ制御車(東武7編成、9101F除く)を含めても11編成となりました。 改めて思うと乗れたらラッキー、それぐらいの希少価値の存在に。 #界磁チョッパ制御
346
【歴史】短命に終わった“東急ルール” 携帯電話が普及し始めていた2000年代初頭、電車内でのマナーも問題化。 東急電鉄では奇数号車はマナーモード、偶数号車は電源OFFを設定。 しかし2003年に各社局足並みを揃えて「優先席付近は電源OFF」が制定され、東急ルールは短命に終わりました。 #平成懐古
347
【話題】デビュー34年!西武新2000系 わずか4年で314両を製造し、当時の西武鉄道保有車の3分の1弱を一気に置き換えた新2000系。今考えるとなかなかハイペースな大量増備でしたね。 一部廃車も始まりましたが、まだまだ西武の「イメージリーダー」として頑張ってもらいたいものです。 #西武新2000系
348
今日は「千葉県民の日」みたいなので、まだ空が広かった頃の千葉駅でも。 10数年ちょっと前ですが、ホームにあるキオスク、6ドア車を案内する旧タイプの発車案内装置、内房線ホームに止まる113系、そして女子学生のファッションなど、随所に時代を感じますね。 #千葉県民の日 #千葉駅
349
【歴史】横浜線205系の方向幕 晩年は前面行先表示がLED式だった横浜線205系。方向幕時代は黄緑色の幕のイメージが強いですが、当初は他路線と同じ黒地に白文字でした。 黄緑色の幕に交換されたのは、京浜東北線との誤乗対策や2002年ワールドカップを見据えた英字併記もあったとか。 #205系 #横浜線
350
【話題】“メルヘン”の由来は? 通称“メルヘン”顔と呼ばれる205系後期車。由来は某テーマパークをイメージした説がありますが、実際には民営化後のイメージ刷新の方が強いのではないかと思います。 実際にこのデザインから後の209系やE231系0番台へと発展してゆく事になります。 #205系