通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
【動向】今年大きく変化しそうな目黒線 今年大きく変わりそうなのが、新横浜線直通を控えた東急目黒線界隈。直通先を含めた8両化工事も大詰めを迎えており、今後は車両の動きやダイヤ関連も気になるところ。 日吉駅での「顔出し」状態の折り返しも見納めとなりそうですね。 #日吉駅 #東急目黒線
277
【話題】8500系トップナンバー車の今 「東急」8500系は消滅しましたが、 「長電」8500系は今日も元気に走ります。 東急時代のトップナンバー編成(元8601F)も現役ですが、2028年度までに導入予定の後継車種(省電力車両)の動向も気になりますね。 #東急8500系 #長電8500系
278
【歴史】Suica導入前まで主力でした 今から20年近く前、JR東日本の駅には券売機の隣にオレンジカード・イオカードの販売機がありました。 図柄に使われていたのは当時の主力車両たち。今となっては世代交代により廃車されるもの、リバイバルされるもの様々ですね。 #オレンジカード #イオカード
279
ウチの上司をシンプルかつ的確に表している方向幕。
280
最近密かな名物となりつつある京成・押上駅のホワイトボード。 車種のセレクトがマニアックすぎる。 ちなみに京成橋は実在する橋なんですね。 #押上駅
281
【もし】国鉄へ直通していたら 特徴的な前面デザインや当時まだ珍しかった界磁チョッパ制御を採用するなど、当時の小田急の意欲を感じる9000形。 営団千代田線からさらに国鉄常磐線への直通も意識した設計だったそうですが、残念ながらその願いは実現せず。 #小田急9000形
282
【歴史】意外とレアでした 2000年代に入ってからは東日本エリアで意外とレアだった103系オレンジの低運転台車。 武蔵野線で両端クハの低運転台車だったのは僅か2編成のみでしたね。 #103系 #武蔵野線
283
【観察】大宮に残るスカイブルー帯の209系 大宮総合車両センターの脱線復旧訓練車として旧解体線に鎮座するクハ209-7。 スペアパーツとして前面FRPを供出したため、何とも無残な姿となっています。 よく見るとドアステッカーなどは営業運転時代そのままみたいですね。 #大宮総合車両センター #209系
284
【懐古】ちょっと懐かしい時代の南武線 2000年代初頭の南武線。103系と205系の割合が半々程度で、2編成しかいない209系が来たらラッキーな時代。 103系は晩年は高運転台車オンリーで、その後山手線から205系が転入する事で置き換えとなりましたね。 #南武線 #103系 #205系
285
【話題】JR車だけどメトロカラー デビューから20年を迎えたE231系800番台。1000番台以上は近郊タイプで使われていたため、101系の低屋根車を彷彿させる800番台を使用。 わずか7編成という少数陣営ながら機器更新車が登場するなど、今後も末長い活躍を期待したいですね。 #E231系800番台
286
【地理】鉄道路線と境界線 ▼横浜市をギリギリ回避する小田急線 ▼茨城県まで数百m接近する東武日光線 ▼多摩湖駅直前まで埼玉県を出たがらない西武山口線 ▼わずか数十mのみ柏市を走る北総線 ▼橋本駅(神奈川)の隣、相原駅、多摩境駅は両方町田市 こういうの結構好きなんです。 #共感者求む
287
【話題】今や風前の灯113系 京都の113系が引退との事ですが、東日本エリアでは今から12年前の2011年に房総地区から引退したのがラストだったりします。 かつては東海道線(東京口)で堂々15両運転をしていた113系ですが、現在僅かに残る西日本エリアでもいつまで見る事ができるでしょうか。 #113系
288
黒い車両や自動運転が話題ですが、アーニャも忘れないで。
289
今日で5月終了。 紅白歌合戦まであと7ヶ月。 そして今日はE531系の日。 #E531系の日
290
【話題】減りゆく駅の時計 昨秋から削減が進む、JR東日本の駅の時計。最終的には管内の約3割にあたる500駅が対象だそうです。 高精度がゆえ維持費にコストがかかる事が理由の一つだそうですが、スマホや乗換検索の発達など、これも時代の流れなのかもしれませんね。 #駅の時計
291
【話題】当たる確率は5分の1 2003年に輸送力増強用として増備された西武10000系5次車(10112F)。台車は流用品ですが、この編成のみ制御機器は20000系に準じたIGBT-VVVFを採用。 VVVF車で1編成のみという境遇も、どこか東武の特急「りょうもう」の250型251Fと重なる部分が多いですね。 #西武10000系
292
【動向】京急2023年度設備投資計画発表 以外抜粋。 ▼車両関係では1000形8両1本、6両1本を代替新造。 ▼1000形8両1本、4両2本の車体更新を実施。 ▼ホームドアは2023・2024年度で青物横丁など9駅に整備。 ▼神奈川新町駅の大規模改良工事に着手。 その他、安全対策の推進など。 #2023年度事業計画
293
【歴史】懐かしの「北陸本線」 4月19日という事で、北陸地区で活躍していた419系でも。先頭車化改造車は何といっても「食パン」と呼ばれた前面が特徴でした。 関東地区ではあまり馴染みのなかった419系ですが、兄弟形式(交流専用車)である715系が一時期黒磯まで顔を出していましたね。 #419系の日
294
【話題】6500形カラーの原点?! 都営三田線の新型車両「6500形」が話題ですが、窓周りをブルーのフィルムを装飾した「元祖」がこちらです。 というか北総7000形、日本の鉄道車両で初めてカラーフィルムを採用した車両だったりしますね。 #北総7000形 #西白井駅
295
【話題】ここまで残ったのは“偶然” いよいよ最終局面を迎えた東急8500系。 当初計画では2007〜09年にかけて田園都市線に5000系25編成(製造済10本と合わせて計35編成)を投入予定でしたが、大幅な計画変更により8500系の大半は生き延びる事になりました。 まさに“偶然の産物”ですね。 #東急8500系
296
【比較】都県別の鉄道事業者数 ▼東京都 20事業者 ▼神奈川県 16事業者 ▼埼玉県 8事業者 ▼千葉県 21事業者 ※JR貨物を除く貨物専業鉄道、第3種、鉄道事業法による鋼索式鉄道含む。 意外に千葉が多く(うち半数近くに京成が出資)、それとは対照的に少ない埼玉。 そう考えると3社揃う寄居駅凄い。
297
車内はデマを聞いて車内(号車間)を逃げ惑う人がとにかく凄かったです。昨年の京王線の事件をイメージした人も多かったのかもしれません。。。 将棋倒しなどの二次災害が発生しなかった事が幸い。車内には通学の小学生も多く乗車。 慌てないで行動する事を心がけたいです。
298
【雑学】浦安じゃなかったかもしれない話 東京ディズニーランド®︎といえば千葉県浦安市。しかし高度経済成長期の当初には我孫子市の手賀沼湖畔に誘致しようとする構想がありました。 結果的に実現しませんでしたが、もし我孫子に開業していたら歴史は変わっていたかもしれません。 #我孫子市 #TDL
299
【動向】TX延伸、土浦案が有力? 先日の新聞報道によれば、つくばエクスプレスのつくば以北の延伸について土浦案が有力との事。 距離にして約10km。仮に快速で秋葉原〜つくばを50分台で走破したとしても、対都心では特急ときわ号(上野〜土浦約45分)のが速かったりしますね。 #つくばエクスプレス
300
【話題】都営交通の中途半端な終着駅 ▼西馬込 ▼光が丘 ▼西高島平 ▼見沼代親水公園 色々な歴史的経緯はありますが、もうちょっと先まで伸びればなぁ…なんて思ってしまいます。 #終着駅