通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
【動向】平日のH運用消滅 T運用登場 今月26日のダイヤ改正で、平日には見られなくなる京急車のアクセス特急。 “銀千”か600形がメインでしたが、1500形や塗装車が入ったりすると何処か「乗り得」感がありましたね。 また都営車のアクセス特急運用も気になります。 #ダイヤ改正2022 #アクセス特急
302
_人人 人人_ > 車種確認 <  ̄^Y^Y^Y^ ̄ 自社車両だけでも複数バリエーションが存在する東京メトロ東西線。 「車種確認」という標識があるのも、そんな多種多様な東西線ならでは。それにしてもこの標識、何のための車種確認なのでしょうかね? #行徳駅
303
ダイヤ改正の話題で盛り上がっていますが、今日は東日本大震災から11年の節目の日。 被災した中でも、わずか5日に一部区間で運行再開した三陸鉄道に励まされた方々も多いのではないでしょうか? 忘れてはいけない日ですね。 #東日本大震災から11年
304
【観察】JRマークの位置がおかしい209系 車両ごとの「個体差」が多い幕張車両センター所属の209系。そんな中でもマリC420編成の特徴はJRマークの位置。 浦和時代から201系や103系を思わせる高い位置が特徴で、幕張転用時もそのまま変更されず今に至ります。 #209系 #JRマーク
305
【懐古】11年前の渋谷駅周辺 この10年間で街の様子も大きく変わった渋谷駅。色々と情報量も多いですが、やはり一番印象的なのは東急東横店の再開発でしょうか。 山手線を走るE231系500番台にも懐かしさを感じます。 #渋谷駅 #渋谷ヒカリエ
306
【今日は何の日】 江ノ電が開業した日。今からちょうど120年前の9月1日の出来事です。 今となっては鎌倉・江ノ島の観光にはかかせない存在となった江ノ電。これからも宜しくお願い致します(๑╹ω╹๑ ) #江ノ電の日 #今日は何の日
307
JRとの直通運転が始まり、さらには東急線方面との直通運転に向けて試運転が始まった相鉄線。 この頃は本当に乗り入れなんか実現するのかな?と思っていましたが、いざ試運転する東急車を見ると来年が楽しみでなりませんね。 #相鉄線に乗ろう
308
【話題】相鉄、発車メロディー導入へ 1月30日より発車メロディーの導入を発表した相鉄。車載方式のため8000系、9000系、10000系を除いた車種限定となる予定です。 乗車促進的ブザー的な感じと思われますが、どの様な曲になるのかは楽しみなところです。 #さすが相鉄
309
【話題】置き換え進む鹿島臨海鉄道 6000形(左)から8000形(右)への置き換えが進む鹿島臨海鉄道。トップナンバー車に加え90年代製造の後期車でも廃車が始まり、既に約半数が離脱済。 関東では珍しい転換クロスシートの車内や縦型直噴エンジンなど、もっと注目されても良いと思います。 #鹿島臨海鉄道
310
上野東京ラインあるある 東海道線沿線民「また高崎線か」 高崎線沿線民「また宇都宮線か」 宇都宮線沿線民「また東海道線か」
311
【雑学】TIMSを搭載した209系がいた件 製造当初は暫定的に209系950番台と名乗っていたE231系900番台。 E231系量産車登場後に「改番」され、E231系に編入されました。 試作車や量産先行車を意味する「900番台」ですが、JRの電車として900番台を名乗るのもこちらが唯一の存在となりましたね。 #E231系
312
晩年はわずか3編成のみだった中央・総武緩行線の205系。 写真のミツ22番編成はその後武蔵野線に転属し、現在はインドネシアで活躍。5・6号車は先頭車化改造され南武支線で活躍中です。 #205系の日
313
【歴史】もう4年半前なんですね… 2018年に勇退したE351系。実はJR東日本の電車で初めて「E」を冠した形式だったりします。 E217系とほぼ同世代でしたが、残念ながら転用はなく全車が廃車・解体となってしまいました。 中央東線の特急といえば、E351系とE257系のイメージが強いですね。 #E351系
314
【歴史】東急5050系デビューの頃 18年前の“今日”にデビューした東急5050系。 東急東横線のラインカラーは「赤色」ですが、5050系では幕板部の帯カラーは「桜色」に。ヘッドマークも桜をデザインしたものでしたね。 #東急5050系
315
【惜別】ありがとう5300形 引退が発表された東京都交通局5300形。改めて長い間の活躍お疲れ様でした。 中でも1998年に増備された7次車(5327編成)は120km/h対応のスペックでしたが、結局実力を発揮する事はなく2019年に廃車されましたね。 #ありがとう5300形 #都営5300形
316
【話題】久々に増発の話題 各事業者で減便のニュースが続くなか、北総鉄道は次のダイヤ改正で増発。しかも新鎌ヶ谷以東の区間です。 通勤・通学での鉄道利用は多いものの、車社会の傾向が強い千葉ニュータウン。運賃値下げと併せてどう変わるのか楽しみなところです。 #北総鉄道 #千葉ニュータウン
317
【話題】減りゆく国鉄の残像 つい数年前まではゴロゴロ走っていた関西圏の103系も残り僅か。 先頭車化改造されていない、いわゆる「原形」で見ると和田岬線と筑肥線の1500番台の一部のみとなりました。 国鉄民営化から35年。昭和・平成・令和と走ってくれた事に感謝です。 #103系
318
【動向】東武野田線に新型車両 数年前まではこの急行運転の拡大など、“成長株”だった東武野田線(アーバンパークライン)。 しかし今後投入の新型車両は5両編成となり、既存車両(60000系)も5両に減車されることに。 今後の動向が色々と気になります… #東武野田線 #東武アーバンパークライン
319
短区間ですが「黒い山手線」に乗車。 JR東日本アプリでも表示されているので比較的捕まえやすいですね。
320
【話題】半分は試験車としての“車生” 元々は京浜東北線・根岸線用のウラ2番編成をルーツとする「mue train」。 落成から30年を迎えますが、一方で今年で試験車に改造されてから15年。もうすぐ営業車よりも試験車としての活躍期間の方が長くなりますね。 #209系 #muetrain
321
【歴史】東海道線(東京口)の113系 2004年からE231系新製投入による置き換えが“再開”されましたが、最後の3編成はE217系の転入により置き換えとなりました。 子どもの頃、ダブルデッカーのグリーン車に憧れていたのが懐かしいです。 #113系 #東海道線
322
やっぱりいい音。 #東急8500系
323
【動向】どうなる?来春ダイヤ改正 そろそろ来年春のダイヤ改正の概要が発表される季節となりました。 関東に限れば相鉄・東急直通線や、JR京葉線に幕張豊砂駅が開業するほか、現時点では春改正での新型車両のデビューはない見込み。 今年の様な減便や減車が無いと良いのですがね。 #ダイヤ改正2023
324
【NEWS】新横浜線のナンバリング発表 相鉄・東急直通線の駅ナンバリングが発表。新横浜駅は相鉄が【SO52】、東急新横浜線は新横浜駅【SH01】を起点に日吉駅の【SH03】まで。  東急新横浜線の路線記号は【SH】となりますね。 ※駅名標の画像はニュースリリースから #相鉄・東急直通線 #新横浜線
325
【観察】先頭車両の屋根に「アレ」がない 今年度製造分の京成3100形3157編成。 改めて観察してみると、従来の車両に付いていた「アレ」がやはり付いていません。 新たな形態分類という点では趣味的には面白くなりそうですね。マイクロエースから製品化されそうですが。 #京成3100形