376
377
【話題】もう10両編成は来ない…
昨年春のダイヤ改正で消滅した宇都宮〜黒磯間の10両編成。
現在はE131系の3両もしくは6両での運転となり、地域輸送に特化するかたちに。
列車が止まらないホーム先端には既にフェンスが。客車時代からの名残である長いホームを見ると寂しいものがあります。
#矢板駅
378
【話題】ポスト701系はどうなる?
209系登場から30年を迎えましたが、同様に来月で新製から30年となる701系。
初期グループは機器更新からも10年以上が経過。同世代の廃車が進む事や経年を考えると、そろそろ後継車の話が出てもおかしくないですよね。
#701系
380
382
383
【話題】東陽町駅のポスターがカッコイイ件
深川車両基地開設55周年を記念して、東陽町駅ホームに掲出中のポスター。
5000系アルミ車と15000系が半々になり、東京メトロ東西線の進化を感じる事ができるデザイン。駅を利用する際には要注目です。
#東陽町駅
384
【話題】上野駅18番線は今
18番線が欠番の上野駅。
実は1999年まで「18番線」が存在しましたが、新幹線網の発達や長距離列車減少を受け廃止されました。
一部跡地はフィットネスジムの建物となりましたが、乗務員通路として活用されている鶯谷寄りに当時のホームの面影を見る事ができます。
#上野駅
386
【動向】海外譲渡は実現するか?
再び浮上してきたE217系のインドネシア譲渡構想。とはいえ不透明な部分も多く、まだ何とも言えないのが現状です。
また基本編成(11両側)では編成内で連結器が混在している事もあり、もし12両を組成するにあたりどの様に組替えるかも焦点になりそうです。
#E217系
387
388
相鉄の大進撃まであと9日。
そして「急行」の消滅まであと9日。
#相鉄線に乗ろう
389
東日本大震災から12年。。。
大きな津波被害を受けながらも、バス高速輸送システム(BRT)へと生まれ変わったJR大船渡線・気仙沼〜盛間。
一部の停留所では鉄道時代の施設がそのまま活用されており、鉄道車両の代わりにバスが走る姿は少し不思議なものがありますね。
#盛駅
390
【話題】消えゆく「ホリデー快速」
行楽臨時列車として各地で運行された「ホリデー快速」。貨物線を経由したり特急形車両を使用するなど、“乗り鉄”からも注目な存在でした。
近年は臨時特急への格上げや合理化が進んだ事もあり、今後はE233系使用の「ホリデー快速おくたま」のみに。
#ホリデー快速
391
【惜別】ありがとう5300形
引退が発表された東京都交通局5300形。改めて長い間の活躍お疲れ様でした。
中でも1998年に増備された7次車(5327編成)は120km/h対応のスペックでしたが、結局実力を発揮する事はなく2019年に廃車されましたね。
#ありがとう5300形 #都営5300形
392
393
【話題】“大進撃”まであと3日
20年前は東武線内で見た東急車にワクワクした
10年前は東急線内で見た西武車にワクワクした
そしてまもなく相鉄と東急がつながる。
新しい時代が始まろうとしていますね。
#相鉄・東急直通線
394
395
【話題】人・モノを動かす外環状として半世紀
ダイヤ改正で盛り上がっていますが、実は武蔵野線(府中本町〜新松戸)開業50周年まであと2週間。
ちなみに開業時は東京都である府中本町行きを上り方面としたため、全国的にも珍しい“東京行きの下り列車”が走る事に。
#武蔵野線 #武蔵野線開業50周年
396
いよいよ明日はダイヤ改正。
消えゆくものもあれば、新たにできるものもあり。まさに春は出会いと別れの季節と実感します。
#ダイヤ改正2023
397
【まとめ】今日から変わるもの
▼JR東、東武、小田急などで運賃改定
▼JR東、オフピーク定期券導入
▼相鉄新横浜線・東急新横浜線開業
▼JR京葉線に幕張豊砂駅開業
▼JR西、うめきた新駅開業
▼上越新幹線E7系統一で時間短縮
▼651系、キハ85系、キハ183系定期運行終了
などなど。
#ダイヤ改正2023
398
本日開業した幕張豊砂駅に来てみました。
下り線は目の前が京葉車両センターと、新たな車両観察スポットとなりそうですね。
#幕張豊砂駅
400
大進撃しすぎて相鉄日吉駅になってる。
正直、脳がバグります。
#日吉駅