通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(新しい順)

76
これを見て「ピン!」と来たあなたはツウですね。 #E233系
77
【歴史】懐かしの「北陸本線」 4月19日という事で、北陸地区で活躍していた419系でも。先頭車化改造車は何といっても「食パン」と呼ばれた前面が特徴でした。 関東地区ではあまり馴染みのなかった419系ですが、兄弟形式(交流専用車)である715系が一時期黒磯まで顔を出していましたね。 #419系の日
78
【話題】僅か30両のみ製造の少数派 田園都市線の輸送力増強用として登場した東急2000系。2020系の大量増備を前に9020系に改番され、現在は大井町線で活躍しています。 車番の重複こそ発生しませんでしたが、もし今後2020系が増えれば、2000系と同一車両番号の「2代目」が発生する事に。 #東急2000系
79
【悲報】都営地下鉄のWi-Fi終了していた 都営地下鉄(都営車)車内や駅構内で使えた無料Wi-Fiサービスが、3月末をもってひっそりとサービス終了。 元々は訪日外国人向けに始まったこのサービス。通常事業者との契約満了が理由との事ですが、意外と重宝していただけに残念です。 #都営交通
80
【今日は何の日】 山手線から205系が引退した日。今から18年前の2005年の出来事です。 205系の「後任」であるE231系500番台も今は山手線にいないと思うと、本当に年月が流れるのが早いなと感じます。 #山手線 #205系
81
【観察】この光景も見られるのもあと僅か 地平ホーム化で改築が決まっている京急・品川駅。泉岳寺方の天井が高い部分、学校の体育館っぽくてどこか懐かしさを感じますね。 おっと、そんな事を思っていたら電車が来たみたいです。 ドゥワァ!!センナナヒャク!! #品川駅 #京急品川駅
82
【歴史】平成に生まれ 平成に消えた車両 415系唯一の存在だったクハ415-1901。 当初から試作的要素が強く、2005年に常磐線にE531系が導入された後は真っ先に運用離脱してしまいました。 415系の先頭車は通常「クハ411形」ですが、こちらは東日本車唯一の「クハ415形」でもありましたね。 #415系の日
83
【今日は何の日】 京王線が開業した日。今から110年前の4月15日の出来事です。 前身である京王電気軌道(府中以西は玉南電気鉄道)の手により開業。戦後は路面電車色を脱却し、現在では20m級10両が走る通勤路線へと成長。 何と馬車軌では“世界最速”の速さを誇ります。 #京王線開業110周年 #京王線
84
【動向】今年度は12駅にホームドア設置へ JR東日本の発表によると、2023年度は12駅24番線にホームドアを設置。 内訳は京浜東北線・大宮駅、中央総武緩行線・東中野駅、横浜線6駅、南武線4駅。横浜線では約7割の駅に設置が進む事になり、ワンマン運転化に向けた動きが加速しそうですね。 #ホームドア
85
ちなみに直通運転先の某駅でもネタにされていたりしますね。
86
【話題】消えたあのキャラ 2009年「京急検定」で登場した公式“萌え”キャラ。 当時はニコニコ動画での人気も相まって“ある界隈”では話題となりました。 いつしか消滅してしまいましたが、14年経った現在でもネタとして使用されるなど人気がありますね。 #けいきゅうドレミたん #今の中学生は知らない
87
【話題】北鴻巣駅の駅名標 他駅がJR仕様に交換されるなか、この駅のみは国鉄様式が残存。 あえて残しているのかもしれませんが、レトロブームな今こんな駅が一つぐらいあっても良いですね。 #国鉄を探せ #北鴻巣駅
88
相鉄・東急直通線の開業からまもなく1ヶ月。中目黒駅でスカイツリーライン系統の東武車と並ぶ光景はどこか新鮮です。 #中目黒駅
89
【観察】奥もモハ、乗っているのもモハ 京成3500形の中間連結部。 先頭車+先頭車ならまだしも、先頭車+中間車という組み合わせがマニアゴコロをくすぐります。 乗務員室直後の2人席も京成電車の伝統だったりしますね。 #京成3500形
90
【雑学】TDLができる8年前に命名 東京ディズニーリゾートの最寄駅、舞浜。 アメリカの「マイアミ」から取った説もありますが、実際には“浦安の舞”から1975年に命名されたとか。 当初は「ディズニーランド駅」にする話もありましたが、そこは大人の事情で中止になったそうですね。 #舞浜駅 #駅名学
91
カービィ感満載の日比谷線・広尾駅の発車メロディ。 #広尾駅
92
_人人 人人_ > 車種確認 <  ̄^Y^Y^Y^ ̄ 自社車両だけでも複数バリエーションが存在する東京メトロ東西線。 「車種確認」という標識があるのも、そんな多種多様な東西線ならでは。それにしてもこの標識、何のための車種確認なのでしょうかね? #行徳駅
93
【話題】いよいよ来週 来週4月15日で開業から110年を迎える京王線および京王のバス事業。 最初の開業区間は笹塚〜調布間で、未成区間の新宿〜笹塚間は乗合自動車(バス)で連絡した事が始まり。 #京王の電車・バス開業110周年
94
【話題】今後が気になる255系 お世辞にも乗車率が高いとは言えないデータイムの特急「しおさい」号。グリーン車連結の255系も今年でデビュー30年。 房総の海をイメージしたという鮮やかな車体に、90年代らしいフカフカなシート。ゆっくり堪能するのであれば 今 の う ち な気がします。 #255系
95
←2021年製 | 2000年製→ 20年近いブランクを経て続編が出るとか、まるでアニメ版の「シャーマンキング」的な雰囲気。 #東急3000系
96
【話題】押上駅の特大パネル見てきました! 7月デビューの東武鉄道「スペーシアX」と『クレヨンしんちゃん』がタイアップ。 以前にはラッピング車両が運行されたり、映画公開記念でパスネットが発売された事も。沿線が舞台という事で、東武とは切っても切れない関係だったりしますね。 #スペーシアX
97
【動向】いよいよ始動!羽田空港アクセス線 これにより北関東や埼玉方面から羽田空港へのアクセス向上が見込まれます。 田町付近から“単線”で分岐。2ビル駐車場脇地下に駅ができる事になりますが、1ビルまではやや距離がある事。第3ビルへはバス連絡なのが課題かもしれません。 #羽田空港アクセス線
98
関東で青春18きっぷで行きたい駅4選 ▼日立駅(常磐線/茨城県) ▼土合駅(上越線/群馬県) ▼海芝浦駅(鶴見線/神奈川県) ▼根府川駅(東海道線/神奈川県)
99
【話題】今や風前の灯113系 京都の113系が引退との事ですが、東日本エリアでは今から12年前の2011年に房総地区から引退したのがラストだったりします。 かつては東海道線(東京口)で堂々15両運転をしていた113系ですが、現在僅かに残る西日本エリアでもいつまで見る事ができるでしょうか。 #113系
100
【歴史】しなの鉄道、幻の計画 SR1系導入までは紆余曲折あり、2002年頃には営団地下鉄からの中古車購入計画。またその後はJR同型車の新製投入構想もありました。 営団中古車は5000系?、JR同型車は検討車種は不明ですが、もし実現していたら別の世界線が生まれていたかもしれません。 #しなの鉄道