通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(新しい順)

26
【動向】長野は“東京”になる? 現在は松本までのSuica区間が、2025年春予定で篠ノ井線・信越本線(長野)および大糸線(穂高)まで拡大。 長野⇔松本エリアの移動が便利になる一方、もし「東京近郊区間」に含まれるとなれば約300km以上の距離ながら(紙の乗車券で)途中下車不可に。 #東京近郊区間
27
【懐古】懐かしの京浜東北線209系 当時の大井工場(東京総合車両センター)夏休みフェアで撮影したもの。 子どもの頃は奥の茶色い客車には一切興味を示さず、何で撮っておかなかったのかと後々後悔。 #209系 #東京総合車両センター
28
市境にある北総線・松飛台駅。 高架下に松戸市と市川市の境界線があるのですが、とにかくわかりやすかったです。 #松飛台駅     松戸市←|→市川市
29
【歴史】短命に終わった“東急ルール” 携帯電話が普及し始めていた2000年代初頭、電車内でのマナーも問題化。 東急電鉄では奇数号車はマナーモード、偶数号車は電源OFFを設定。 しかし2003年に各社局足並みを揃えて「優先席付近は電源OFF」が制定され、東急ルールは短命に終わりました。 #平成懐古
30
【動向】2024年秋頃までか? バリアフリー化を推奨する障がい者団体とJR側との話し合いで、「209系1000番台は2024年秋まで」と記載があった事が話題となっています。 1999年製なので来年には製造25年。元々は予備車として転入した経緯もあり、ちょうど「潮時」なのかもしれません。 #209系1000番台
31
【観察】実は茨城県初の鉄道駅 茨城に住んでいるというと、真っ先に常磐線かつくばエクスプレスを想像してしまいますが、こちらもれっきとした茨城県。 JR宇都宮線(東北本線)唯一の茨城県駅で、隣の野木駅は栃木県。栗橋駅は埼玉県。 ちなみに自動車のナンバーは「つくば」なんですね。 #古河駅
32
【歴史】副都心線開業初日の渋谷駅の様子 当時は中2線(4・5番線)は未使用で、両側のホームを結ぶ仮設の連絡橋が設置されていました。 東急東横線への直通が始まる2013年までは、東急の車両が来ない東急管轄駅でしたね。 #副都心線開業15周年 #渋谷駅
33
【観察】相鉄・横浜駅に残るアレ かつては首都圏各地の主要駅に見られた「明日の天気」。LEDが普及する前からあり、おそらく電球式かと思われます。 どこか懐かしさを感じさせてくれます。 #横浜駅 #明日の天気
34
【懐古】ちょっと懐かしい時代の南武線 2000年代初頭の南武線。103系と205系の割合が半々程度で、2編成しかいない209系が来たらラッキーな時代。 103系は晩年は高運転台車オンリーで、その後山手線から205系が転入する事で置き換えとなりましたね。 #南武線 #103系 #205系
36
ちょっと前の自由が丘駅。 大井町線の8090系といい、東横線の女性専用車の位置といい、さらには銀行の名前まで、色々変わった10年間でした。 日々の記録も大切だなと実感します。 #自由が丘駅
37
強風や大雨に弱い事で有名な武蔵野線。 埼玉県区間では築堤(盛土)区間が多い事、また堀割区間では雨が溜まりやすいなど構造的な理由が多いためとも言われます(近年では対策工事が進行)。 ちなみに武蔵野線がすぐ止まる事は過去にアニメ『クレヨンしんちゃん』でもネタにされた事も。 #武蔵野線
38
台風のレベル(関東版) レベル1→ JR線〜東西線の直通中止 レベル2→久留里線が計画運休 レベル3→武蔵野線が止まる レベル4→湘南新宿ラインが止まる レベル5→ゆりかもめが止まる レベル6→東急池上線が止まる レベル7→新京成線が止まる レベルMAX→都営大江戸線が止まる
39
今日で5月終了。 紅白歌合戦まであと7ヶ月。 そして今日はE531系の日。 #E531系の日
40
【話題】4本足でそびえるモノレールの駅 隣接する貿易センタービルが解体されたため、独特な形状で取り残された東京モノレール・浜松町駅。 こちらも2029年度までには建て替えられる予定で、この様な「シュール」な光景を見られるのも今だけとなりますね。 #浜松町駅 #東京モノレール
42
【動向】今後も廃車が進むのか? つい数年前まで廃車ゼロだった東武10000系列。しかしここ最近の北館林の状況など、正直今後の動きが読めない状況です。 まだまだ各地に8000系列が残りますが、10000型は登場40年。10030型も他社では廃車が出る年代なのも事実ですからね。 #東武10000型 #東武10030型
43
武蔵野線って古い車両ばっかりじゃん! とよく言われますが、実は中央線のE233系よりも新しい車両が走っていたりする。 #武蔵野線
44
【雑学】相鉄が真っ先に導入したモノ 今ではすっかりおなじみとなったタッチパネル式自動券売機。実は1987年に緑園都市駅に初めて設置されました(写真右)。 液晶パネルでなくブラウン管ディスプレイで、形状はまるでATMの機械。2000年代初頭には交換されてしまいました。 #緑園都市駅 #自動券売機
45
【乗り鉄】京急線の見どころ「八景」 ①ラッシュ時の品川 ②北品川超えてのフルノッチ ③快特の平和島通過シーン ④京急鶴見〜横浜のJR並走区間 ⑤横浜超えての急カーブ&アップダウン ⑥金沢文庫過ぎての複々線 ⑦逗子線の三線軌条区間 ⑧三崎口手前の谷を跨ぐ高架橋 #京急線 #さすが京急
46
銀座線乗ったら車内が凄かった。 #銀座線
47
【観察】構内踏切の魅力 都心部からは数を減らす構内踏切。京成線内には柴又駅のほか千葉県内の数駅に残ります。 改札の目の前に遮断器があるのも構内踏切ならでは。特に通過列車も多い鬼越駅では、迫力ある通過シーンを見る事ができます。 こうした情景も良いものですね。 #鬼越駅 #構内踏切
48
【話題】20世紀を知る車両 中央・総武線各駅停車で少数派のE231系0番台(ミツB編成)。山手線の内側では珍しくなった「20世紀」を知る車両です。 余談ながらE231系0番台で20世紀最後に製造されたのがクハE231-20の編成。21世紀に初めて製造されたのがクハE231-21の編成だったりしますね。 #E231系
49
山手線205系の車内。 晩年は緑色のモケットでしたが、当初は茶色系のモケットでした。 2003年頃ですが、当時はまだまだ出版関係の中吊り広告も多かったですね。 #205系 #山手線
50
【動向】京急空港線が300m延伸 羽田空港第1・第2ターミナル駅の終点の様子。現在は1面2線で捌きますが、さらなる輸送力増強を目指しこの先に引上線を建設予定。 実質第2ターミナル直下を抜け、エプロン下まで線路が延伸されるかたちとなり、これにより毎時3本の増発が可能になります。 #京急空港線