101
102
103
【今日は何の日】
武蔵野線(府中本町〜新松戸)が開業した日。今から50年前の4月1日の出来事です。
元々は貨物線として計画。意外にも新秋津と新八柱以外の全ての旅客駅名には、駅開業時点の自治体名が入っているのも武蔵野線の特徴だったりします。
#武蔵野線開業50周年 #武蔵野線
104
上野東京ラインあるある
東海道線沿線民「また高崎線か」
高崎線沿線民「また宇都宮線か」
宇都宮線沿線民「また東海道線か」
105
【音鉄】西武6000系GTO-VVVF残り1本に
6102Fが換装された事で、西武鉄道でGTO-VVVFを搭載するのは6101Fのみに。
関東から日立製GTOが少しづつ数を減らしますね。
#西武6000系
106
【歴史】終点Before After
←成田スカイアクセス着工前/2022年→
元々は本線そのままが成田空港方面に伸びていましたが、中2線は折り返し線となり外2線が成田空港方面に伸びました。
写真には写っていませんが、駅周辺も一気に住宅地が増えましたね。
#印旛日本医大駅 #成田スカイアクセス
107
【話題】LCD表示器搭載のパイオニア
今では標準装備となったドア上LCD(液晶ディスプレイ)案内表示器。
東武における採用は早く、1992年にデビューした20050型で初搭載。その後9050型にも採用されました。
駅員がペコリとするデザインが可愛かったですが、その後撤去されました。
#東武20050型
108
109
【話題】意外とありそうでないもの集
▼103系の国内私鉄譲渡車
▼201系量産車の番台区分
▼205系東日本車の強化スカート
▼211系の先頭車化改造車
▼211系のスカ色
▼E217系のシングルアームパンタ
▼E231系のフルカラーLED行先表示
▼湘南色じゃないE231系近郊タイプ
#存在しないもの
110
111
東急さん、今度はゲーミングトレイン!
ではなくSDGsトレインのリニューアル。2023年4月から約3年間運行されるそうです。
離合の際には目がチカチカなりそうです。
#東急電鉄
112
ついついWBCに夢中になり、投稿が遅くなってしまいました。
今日で営業運転開始から40年を迎えた小田急8000形。リニューアル車の本格廃車が始まるなど激動の1年間でしたが、これからもベテラン勢として活躍を期待したいところです。
#小田急8000形デビュー40周年
113
【雑学】TIMSを搭載した209系がいた件
製造当初は暫定的に209系950番台と名乗っていたE231系900番台。
E231系量産車登場後に「改番」され、E231系に編入されました。
試作車や量産先行車を意味する「900番台」ですが、JRの電車として900番台を名乗るのもこちらが唯一の存在となりましたね。
#E231系
114
【動向】運用が激減したE501系5両編成
水戸駅以北のワンマン運転拡大に伴い、運用数が大幅減少となったE501系5両編成。
以前は日立駅で5両編成同士が並ぶ光景が見られましたが、ダイヤ改正後は実質朝の1往復のみの運用となりこの光景も消滅。今後の動きが気になりますね。
#ダイヤ改正2023 #E501系
115
116
117
118
大進撃しすぎて相鉄日吉駅になってる。
正直、脳がバグります。
#日吉駅
120
本日開業した幕張豊砂駅に来てみました。
下り線は目の前が京葉車両センターと、新たな車両観察スポットとなりそうですね。
#幕張豊砂駅
121
【まとめ】今日から変わるもの
▼JR東、東武、小田急などで運賃改定
▼JR東、オフピーク定期券導入
▼相鉄新横浜線・東急新横浜線開業
▼JR京葉線に幕張豊砂駅開業
▼JR西、うめきた新駅開業
▼上越新幹線E7系統一で時間短縮
▼651系、キハ85系、キハ183系定期運行終了
などなど。
#ダイヤ改正2023
122
いよいよ明日はダイヤ改正。
消えゆくものもあれば、新たにできるものもあり。まさに春は出会いと別れの季節と実感します。
#ダイヤ改正2023
123
【話題】人・モノを動かす外環状として半世紀
ダイヤ改正で盛り上がっていますが、実は武蔵野線(府中本町〜新松戸)開業50周年まであと2週間。
ちなみに開業時は東京都である府中本町行きを上り方面としたため、全国的にも珍しい“東京行きの下り列車”が走る事に。
#武蔵野線 #武蔵野線開業50周年
124
125
【話題】“大進撃”まであと3日
20年前は東武線内で見た東急車にワクワクした
10年前は東急線内で見た西武車にワクワクした
そしてまもなく相鉄と東急がつながる。
新しい時代が始まろうとしていますね。
#相鉄・東急直通線