通勤電車ドットコム(@com_train_com)さんの人気ツイート(いいね順)

226
【歴史】平成に生まれ 平成に消えた車両 415系唯一の存在だったクハ415-1901。 当初から試作的要素が強く、2005年に常磐線にE531系が導入された後は真っ先に運用離脱してしまいました。 415系の先頭車は通常「クハ411形」ですが、こちらは東日本車唯一の「クハ415形」でもありましたね。 #415系の日
227
【観察】大宮に残るスカイブルー帯の209系 大宮総合車両センターの脱線復旧訓練車として旧解体線に鎮座するクハ209-7。 スペアパーツとして前面FRPを供出したため、何とも無残な姿となっています。 よく見るとドアステッカーなどは営業運転時代そのままみたいですね。 #大宮総合車両センター #209系
228
ダイヤ改正の話題で盛り上がっていますが、今日は東日本大震災から11年の節目の日。 被災した中でも、わずか5日に一部区間で運行再開した三陸鉄道に励まされた方々も多いのではないでしょうか? 忘れてはいけない日ですね。 #東日本大震災から11年
229
【歴史】東海道線(東京口)の113系 2004年からE231系新製投入による置き換えが“再開”されましたが、最後の3編成はE217系の転入により置き換えとなりました。 子どもの頃、ダブルデッカーのグリーン車に憧れていたのが懐かしいです。 #113系 #東海道線
230
【動向】ついに繋がる広大ネットワーク! 相鉄・東急直通線(新横浜線)開業で7社局14路線の広大なネットワークが形成。相鉄線から東武東上線への直通列車も設定されそうです。 ただ相鉄線から西武池袋線への直通はなく、ネイビーの「20000系」同士の顔合わせは見れない事に。 #相鉄・東急直通線
231
【エモい】関東の「異空間」な駅BIG4 ▼国道駅(JR鶴見線) ▼東成田駅(京成東成田線・芝山鉄道線) ▼土合駅(JR上越線) ▼豊洲駅(東京メトロ有楽町線)
232
相鉄・東急直通線の開業からまもなく1ヶ月。中目黒駅でスカイツリーライン系統の東武車と並ぶ光景はどこか新鮮です。 #中目黒駅
233
10時ちょうど発の「スーパーはこね」にVSEが充当されるのは、運用上今日が最後。  というわけで小田原まで乗車してきました。 本当に金曜日で定期運行が消滅してしまう・・・でもまだまだ実感が湧きません。 #ありがとうVSE
234
【話題】本日でラストラン 485系とは名乗りますが、車体は平成生まれのお座敷電車「華」。 シンプルな前面の「宴」とは対照的に、どことなく1990年代のJR東日本の通勤車両(205系メルヘンや209系)にも似た前面が特徴。前面一枚ガラスも209系の影響とか。 改めて長年の活躍お疲れ様です。 #485系
235
【動向】最終増備車の宿命? 先頭車は元TWR車の209系3100番台。カワ(ハエ)71番編成は中間車が2005年に新製された209系最終増備車という異端な組み合わせ。 中間車のみで見れば2000年製に2005年製が置き換えられる“逆転現象”に。皮肉にも「先輩」に玉突きされる事になりましたね。 #209系3100番台
236
【観察】先頭車両の屋根に「アレ」がない 今年度製造分の京成3100形3157編成。 改めて観察してみると、従来の車両に付いていた「アレ」がやはり付いていません。 新たな形態分類という点では趣味的には面白くなりそうですね。マイクロエースから製品化されそうですが。 #京成3100形
237
国鉄キハ35系みたいな顔してるけど、これでもJR型の特急型なんだぜ。 #あつまれ貫通型の森 #E257系
238
【話題】山手線の異端な10号車 山手線の10号車に連結されるサハE235形4600番台。 E231系として製造されるも、車体構造はE233系ベース。その後E235系に改造・編入されるも、他号車とは雨樋形状の違いが特徴となりました。 残念ながらE235系に編入されなかった4両は廃車・解体に。 #サハの日 #E235系
239
【懐古】ちょっと懐かしい時代の南武線 2000年代初頭の南武線。103系と205系の割合が半々程度で、2編成しかいない209系が来たらラッキーな時代。 103系は晩年は高運転台車オンリーで、その後山手線から205系が転入する事で置き換えとなりましたね。 #南武線 #103系 #205系
240
【動向】海外譲渡は実現するか? 再び浮上してきたE217系のインドネシア譲渡構想。とはいえ不透明な部分も多く、まだ何とも言えないのが現状です。 また基本編成(11両側)では編成内で連結器が混在している事もあり、もし12両を組成するにあたりどの様に組替えるかも焦点になりそうです。 #E217系
241
【話題】当たる確率は5分の1 2003年に輸送力増強用として増備された西武10000系5次車(10112F)。台車は流用品ですが、この編成のみ制御機器は20000系に準じたIGBT-VVVFを採用。 VVVF車で1編成のみという境遇も、どこか東武の特急「りょうもう」の250型251Fと重なる部分が多いですね。 #西武10000系
242
【話題】東京駅へはオレンジ色の電車で… と言ってしまうとひっかかる「西国分寺トラップ」。よく見ると武蔵野線側の看板には「東京方面」という表記はされていないんですね。 それにしても中央線、武蔵野線ともに一色塗りの車両だった当時、乗り間違える人はいなかったのでしょうか? #西国分寺駅
243
【歴史】グリーン車「お試し期間」 2007年3月のダイヤ改正から営業開始した常磐線E531系のグリーン車。 2006年頃より随時組み込みが行われ、それまでは「お試し期間」として開放されていました。 ドア横に「この車両は普通車です」というステッカーが貼られていますね。 #E531系 #グリーン車
244
【歴史】こう見えて113系です 日付的に「113系の日」という事で、皆さん東海形の写真を上げそうなのであえて変化球。 伝説の「サンパチくん」こと113系3800番台。簡易的な先頭車改造で、2008年まで活躍しました。 #113系の日 #113系
245
【歴史】懐かしのE217系旧塗装 徐々に置き換えが進むE217系。 登場時の原形色カラーが見られなくなってから早10年。このカラーリングをリアルタイムで知らない世代も増えたのではないでしょうか? 運転台下には現在JRマークが入っていますが、当時は「E217」専用のロゴマークでしたね。 #E217系
246
【話題】JR車だけどメトロカラー デビューから20年を迎えたE231系800番台。1000番台以上は近郊タイプで使われていたため、101系の低屋根車を彷彿させる800番台を使用。 わずか7編成という少数陣営ながら機器更新車が登場するなど、今後も末長い活躍を期待したいですね。 #E231系800番台
247
【動向】中央線快速グリーン車延期か? 2023年度末にサービス開始を予定していた中央線快速電車のグリーン車導入。 どうも昨今の世界的な半導体不足の影響を受け、計画が1年程度繰り下げになるそうですね。 具体的なサービス開始時期については決まり次第発表との事です。 #E233系 #中央線快速
248
【話題】“元同僚”との再会 大宮駅で顔を合わせた209系500番台とE233系1000番台。 左のM74番編成は新製配置は三鷹ながら、京浜東北線での活躍期間が長かった編成。右のE233系120番編成とも僅かながら活躍期間が重なりますね。 #E233系 #209系
249
【話題】8500系トップナンバー車の今 「東急」8500系は消滅しましたが、 「長電」8500系は今日も元気に走ります。 東急時代のトップナンバー編成(元8601F)も現役ですが、2028年度までに導入予定の後継車種(省電力車両)の動向も気になりますね。 #東急8500系 #長電8500系
250
今日の出来事。 E231系トップナンバー編成、どうも千葉駅が恋しくなって遊びに来たみたいです。