1501
4月2日(旧3月2日)の土曜日。
「かわたれ」という美しい言葉をご存知でしょうか。
漢字にすると「彼は誰時」と書きます。
多くは、明け方を指して使う言葉で、まだ薄暗く、周囲の人や物がはっきりと見えない時間帯のことです。
巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)
543life.com/koyomi/post202…
1502
1月24日(旧12月12日)の日曜日
今日は、「ダイエット」のお話。
中医学で“痩せない原因”は、人それぞれ違うと考えます。
今回は、その中でも特徴的な「4つのタイプ」に分類してご紹介いただきました。
国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)
543life.com/shun/post20210…
1503
今日の誕生花は「レモンバーム」。
花言葉は「同情」です。
葉はレモンに似た香りがします。
欧州では「活力・長寿のハーブ」として用いました。別名メリッサは「蜜蜂」という意味です。
6~7月、蜜のある白い花をつけます。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1505
5/17【緑の夜(みどりのよ)】|#朝の日めくり
"緑が生い茂る頃の夜のこと。新しく生まれた緑たちはどこまでも瑞々しくて、暗闇だというのに見えそうな気さえしてくる。"
和語・古性のち(コラム二スト)
朝の日めくり🌅
543life.net/?pid=172455363
1506
濡葉色(ぬれはいろ)|#にっぽんのいろ
雨に濡れた葉をあらわす、鮮やかな緑色。
雨がよく降る季節に生まれた、日本ならではの色かもしれません。雨の日には雨の日の楽しみがある。そんなことに気づかせてくれる色ですね。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1507
11月3日(旧9月18日)の火曜日
今日は国民の祝日「文化の日」。
そして、晴れの特異日でもあります。
特異日は、英語でシンギュラリティ(singularity)といい、非常に高い確率で同じ気象状態が毎年現れる日のことです。
僧侶・ライターの小島杏子さん(@kaminouenokumo)
543life.com/koyomi/post202…
1508
8月19日(旧7月1日)の水曜日。
甘酒は、半日で造れることから「一夜酒(ひとよざけ)」とも呼ばれます。
暑さで食欲減退のときでも飲みやすく、しばし得られるお米の満腹感。栄養満点で美容にも良い嬉しい効能も。
日本酒ガールの松浦すみれさん(@nihonsyu_girl)
543life.com/shun/post20200…
1509
曙色(あけぼのいろ)|#にっぽんのいろ
夜明けの空のようなやさしい橙色。
夜が明ける頃の空に浮かぶ、雲の色を表した東雲色とほぼ同じ色とされています。江戸時代に流行し、色名として使われはじめました。
●3月のにっぽんのいろまとめはこちら♪
543life.com/nipponnoiropal…
1510
8月25日(旧7月18日)の水曜日。
今日は「エノコログサ(狗尾草)」。
俳句の世界では秋の季語であり、狗尾草は「狗(犬)の尾のような草」という意味です。花言葉は「遊び」と「愛嬌」。
どこか懐かしさを感じる、植物のお話です。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20210…
1511
7月31日(旧7月3日)の日曜日。
今日は「金平糖(こんぺいとう)」のお話をお届けします♪
その歴史は意外にも古く、日本にやってきたのはなんと戦国時代。コンフェイト、というポルトガルのお菓子に由来すると考えられています。
和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko)
543life.com/shun/post20220…
1512
今日の誕生花は「デルフィニウム(ピンク)」。
花言葉は「慈悲」です。
キンポウゲ科ヒエンソウ属の総称。名の由来は、蕾の形がイルカ(ギリシャ語でDelphis)に似ていること。
初夏に咲く青い花として有名ですが、白やピンクも。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1513
雀茶(すずめちゃ)|#にっぽんのいろ
古くから人々に親しまれてきた雀ちなんだ茶色です。
羽の色ではなく、雀の頭を包んでいる愛らしい色を指しています。
雀をよく観察してみると、羽より頭の方が茶色いことがわかりますね。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
1514
紅絹(もみ)|#にっぽんのいろ
鬱金(うこん)やクチナシで黄色く染めた後、紅花で染めることで、独特の色みが誕生しました。
色名の「もみ」は、紅花を包んだ袋を揉むことで色を出したことに由来するそうです。
4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
1515
モモ/桃(花) |#花の日めくり
花言葉「あなたに夢中」
3~4月に、桃色のかわいい花を咲かせます^^
果実は古来「不老長寿」の仙果とされ、3月3日の桃の節句では、女児の健やかな成長を祈ります。
毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1516
1月18日(旧12月27日)の水曜日。
「冬の大三角」
冬の大三角を形作るのは、ベテルギウス、プロキオン、シリウスの一等星。
この時期は21時頃に南の宙高いところに昇っているため、街中でも見つけやすい星の並びです。
星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)
543life.com/moon/post20230…
1517
おはようございます♪
6月23日(旧5月3日)の火曜日。
乃東枯(なつかれくさかるる)
ウツボグサが枯れゆく頃。
他の植物が青々と繁っていく中、ひっそりと枯れていくウツボグサ。昔の人は、その様子に注目し七十二候にその名前を残しました。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
1518
8月5日(旧6月16日)の水曜日。
まだ陽射しのやわらかい夏の朝、伸ばした蔓からつぎつぎと花を咲かせるアサガオ。清涼な新しい一日の訪れを告げてくれます。
じつは、アサガオはサツマイモの仲間なのだそうです(*^^*)
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20200…
1519
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ
色名に「茶」と付きますが、実は渋く深い青緑色。
徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬(ちりめん)「お召料(めしりょう)」を略した「御召」がそのまま色名になりました。
4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖
543life.com/nipponnoiropal…
1520
ラベンダー|#花の日めくり
花言葉「静寂」
開花期は初夏で、葉や花に強い芳香があります。
ヨーロッパでは、古くから薬草として栽培されてきました。
エッセンシャルオイルや香り袋、ハーブティーに利用されます。
インスタグラムでも連載中💐
instagram.com/koyomiseikatsu/
1521
古代紫(こだいむらさき)|#にっぽんのいろ
古い時代に重宝されていた美しい紫色です。
京都の伝統的な紫染の流れを汲んでいるため、京紫に近い色とも。歴史と伝統を背負った、気品あふれる色です。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1522
7月15日(旧6月17日)の金曜日。
日本の色「水色」
水は透明な色をしていますが、空の色を映して、時には淡く、時には濃い青色をしています。
古くから、その色は淡く藍で染めた色で表されてきました。
染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha)
543life.com/nipponcolor/po…
1523
今日は、天赦日(てんしゃにち)と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。
手元にある、わずかな物資や想いが何倍にもふくらむとても縁起の良い日とされています♪
なかまき先生による「こよみの学校」では、最上の大吉日である天赦日と一粒万倍日についてご紹介しています。
543life.com/campus/164/
1524
9月1日(旧7月14日)の火曜日
今日9月1日は「防災の日」。
1923年9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災を教訓とし、災害についての理解を深め、対処する心構えを準備するための啓蒙日です。
ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)
543life.com/koyomi/post202…
1525
今日の誕生花は「ノースポール」。
花言葉は「誠実」です。
冬から春にかけて、真白の花を咲かせます。花言葉の一つに「冬の足音」があります。
和名はカンシロギク(寒白菊)。ノースポール(=北極)は商品名です。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com