1476
11月12日(旧10月8日)の金曜日。
七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」。
大地が初めて凍るという意味ですが、晴天と夜の寒気が繰り返され紅葉が進んでいく時期でもあります。
今日は冬の楽しみ「返り花」をご紹介します。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1477
おはようございます♪
7月6日(旧5月16日)の月曜日。
七夕(たなばた)
七夕には、古くから多くの人の願いが込められてきました。
今年は、どんな願い事をしますか?
平穏な日々が訪れますようにと、祈りを込めてお届けします。
巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)
543life.com/koyomi/post202…
1478
11月15日(旧10月22日)の火曜日。
今日は七五三。
欠かせない縁起物は、千歳飴(ちとせあめ)。
もとは千年飴という名前で、長生きを願う、細長い形をしています。千歳飴の長さは最長1メートル、太さも15ミリと決まっているそう。
和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko)
543life.com/shun/post20221…
1479
嫩黄色(どんこうしょく)|#にっぽんのいろ
明るい黄色が、初々しさを感じさせます。「嫩」という漢字には若さや弱さ、美しさ、柔らかさなどの意味があります。
熟す前の黄色く若い梅や、桃の実をイメージさせるような優しい色ですね。
▼7月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
1480
今日の誕生花は「おりづるらん」。
花言葉は「子孫繁栄」です。
キジカクシ科の常緑多年草。葉に白い斑が入った園芸種が人気です。名前は、ランナー(匍匐茎)からさかんに伸びた子株が、折鶴の姿に似ていることから。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
1481
今日の誕生花は「キャラウェイ」。
花言葉は「迷わぬ愛」です。
西アジア原産で、別名は「カラム」です。
葉はサラダやスープ、種子はお菓子やキャベツ料理などに利用されます。
かつては「惚れ薬」としても使われていたそう。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1482
菜の花色(なのはないろ)|#にっぽんのいろ
春の大地を黄色に染める葉の花畑は、日本の春の風物詩。
菜の花畑を見渡した時の、ほんの少しだけ緑の入った明るい黄色で、見ていると元気をもらえる色です。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
1483
ライラック(紫)|#花の日めくり
花言葉「若き日の恋」
モクセイ科の落葉樹で、ヨーロッパ南東部原産。
春、紫や白の花を房状につけます。香りがよく、香水の原料にも。
フランス語では「リラ」。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)です。
▼暦図鑑「暦生活」
543life.com
1484
鯉のぼり
鯉のぼりは、江戸時代からはじまった風習です。
滝を登りきった鯉は龍になれるという中国の逸話にちなみ、出世の象徴とされました。
青空を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり、見ていて清々しいですね(*^^*)
▼1日1つ、季節のお話を配信中♪
543life.com(暦図鑑)
1485
11月29日(旧11月6日)の火曜日。
中医学では、りんごは潤いを生み、胃腸を元気にし、イライラをおちつけてくれる食材とされています。
漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)が、ハチミツと合わせた、カゼケアデザートのレシピを教えてくださいました(*^^*)
543life.com/shun/post20221…
1486
2月15日(旧1月4日)の月曜日
少しずつあたたかくなるこの時期、食べたくなるのが「いちご大福」。
昭和60年に生まれたとされるいちご大福は、これまでたくさんの人に小さな幸せをもたらし、笑顔にしてきました(*^^*)
和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko)
543life.com/shun/post20210…
1487
6月4日(旧閏4月13日)の木曜日
クリームソーダの上にちょこんと乗っかったさくらんぼ。
あんみつも、プリンアラモードも、どれも可愛い♪
ちょっと懐かしいあのシロップ漬けのさくらんぼは、今から125年も前に生まれました。
漬物男子の田中友規さん(@chickenricehun2)
543life.com/shun/post20200…
1488
「天使のはしご」とも言われる、薄明光線(はくめいこうせん)。
雲の隙間から太陽の光が漏れて、光のカーテンのようになる神秘的な現象です。
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)に、興味深い天気のお話をしていただきました(*^^*)
(配信日:2022/1/17)
543life.com/shun/post20220…
1489
今日の誕生花は「バターカップ」。
花言葉は「無邪気」です。
別名ウマノアシガタ(馬の足形)とも呼ばれます。
花期は4~5月で、英名Buttercupはスラングで「可愛い子ども。女の子」という意味です。
可憐な黄色い花ですが、全草有毒です。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1490
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ
磁器や陶器などの染付に用いられる色。
染付は中国から日本の伊万里へ伝わりました。
日本人にとって身近な藍色で、その美しい色は今も様々な場所で愛され続けています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1491
9月13日(旧8月18日)の火曜日。
七十二候は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」を迎えました。
セキレイは水辺を好む古くから日本にいる鳥で、その声は澄み渡った空に高く響き渡ります。
秋の訪れを感じる、セキレイのお話です。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1492
8月9日(旧6月20日)の日曜日。
油照り(あぶらでり)
「油照り」とは、空が薄雲に覆われているけれど、風が吹かず蒸し暑くて、じっとしていても汗がだらだらと出てくるような感じのことをいいます。
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)
543life.com/kigo/post20200…
1493
12月7日(旧11月4日)の火曜日。
二十四節気は大雪(たいせつ)になりました。
山は白く冠雪して美しく、冬野菜もいっそうおいしくなってきます。そろそろ、本格的に雪が降る季節も。
今日は「雪の飾り」を手づくりします♪
イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん
543life.com/koyomi/post202…
1494
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ
琥珀とは植物の樹脂が化石となった鉱物のことをいいます。
仏教の宝、七宝(しちほう)にも数えられ、古くから装飾品などに使われてきました。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1495
今日の誕生花は「ツバキ/椿」。
花言葉は「美徳」です。
冬から春、主に紅色の下向きの花をつけます。
18世紀、西洋に渡り「日本のバラ」と称えられました。
ココ・シャネルが愛した花としても知られます。
▼『誕生花日めくり 2023』💐
543life.net/?pid=169491549
1496
ヒマワリ/向日葵|#花の日めくり
花言葉「私はあなただけを見つめる」
夏に、黄金の大輪の花を東に向けて咲かせます。
インカ帝国では太陽神の象徴でした。
和名は、花が太陽を追って動くと考えられたことから。
▼暦図鑑「暦生活」
543life.com
1497
1月29日(旧12月17日)の水曜日
「三寒四温」という言葉がぴったりの日々がやってきます。
暖かい日が訪れたかと思うと、再びぶるぶる震えるような寒さがぶり返す。
その繰り返しで、徐々に春になっていきます。
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)
543life.com/kigo/post20210…
1498
今日は彼岸入り。
春分の日を中日として、その前後3日、合計7日間が春のお彼岸です。
僧侶の小島杏子さん(@kaminouenokumo)に、お彼岸のこと、いのちのことをお話いただきました。
"ただ自分のいのちと向き合い、手を合わせる。"
お彼岸に、ぜひ読んでみてください。
543life.com/koyomi/post202…
1499
5月14日(旧3月25日)の日曜日。
「ヤマブキ(山吹)」
暮春から初夏にかけて、季節の移ろいを感じさせてくれるヤマブキ(山吹)。
優美な花姿とともに、万葉の時代より日本人に観賞されてきました。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20230…
1500
薄墨色(うすずみいろ)|#にっぽんのいろ
墨を薄めたような色。
与謝野晶子はモノクロに染め上げられた一面に広がる雪景色をこの色に重ねて詠みました。
また、平安時代には書き損じを漉(す)き直した紙を薄墨紙と呼んでいました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526