暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
京緋色(きょうひいろ)|#にっぽんのいろ 鮮烈な赤である緋色は、奈良時代から使われていた人気の伝統色です。 緋色の中でも京都で染められたものは純度が高くあざやかなことから特別に名付けられました。 543life.com/nipponnoiropal… 10月のいろ|暦生活
1052
今日は新月(しんげつ)です。 お月くんも、今日はすやすやおやすみ中です。 月明かりのない日は、夜空に浮かぶ星々を(*^^*) 543life.com/moonname/ 満ち欠けにつけられた美しい名前をご紹介します。 543life.com/moon/post20211… 星月夜(ほしづきよ)のお話。
1053
4月12日(旧3月1日)の月曜日。 今日は新月。今日のお話は「北斗七星」です。 日本でも「ナナツボシ」「ヒシャクボシ」などさまざまな呼び名があり、世界各地では数多くの面白い言い伝えが残っています。 ライターは星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)。 543life.com/moon/post20210…
1054
8月31日(旧7月13日)の月曜日 今日は「二百十日(にひゃくとおか)」。 この頃は台風の襲来が多く、農作物が被害を受けやすい時期でもあります。 そこで、全国各地で風を鎮めるよう、神様に祈りを捧げた行事が行われます。 ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/koyomi/post202…
1055
紫式部(むらさきしきぶ)|#にっぽんのいろ 名前の由来は、あざやかな紫色の実をつける「紫式部」から。江戸時代に、平安時代の女流作家、紫式部にあやかって木名が変更されたそうです。 上品で、とても美しい色ですね。 一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。 543life.net/?pid=169491526
1056
水柿(みずがき)|#にっぽんのいろ 水色と柿色を染め重ねた色なので、水柿と呼ばれます。優しく穏やかな色で、見ていると心が落ち着きます。 この時期に花咲く茶菖蒲(ちゃしょうぶ)にもどこか水柿の色が重なります。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1057
1月25日(旧12月13日)の月曜日 七十二候は今日から「水沢腹堅」(さわみずこおりつめる)。 あまりの寒さに、沢の水も凍りつき、厚く氷が張っている頃。ニュースなどで最低気温の記録が聞こえてくるのも、この時期が多いようです。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
1058
今日の誕生花は「クロッカス(紫)」。 花言葉は「裏切らないで」です。 ギリシャ神話の、美少年クロッカスと少女スミラックスの悲恋が花言葉の由来です。 花の女神は二人を憐れみ、クロッカスとサルトリイバラに姿を変えたとか。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1059
紅紫(こうし)|#にっぽんのいろ 「紅」は女性を意味し、「紫」は天子に通じる高貴な語です。 色名には、めくるめく美しい色という意味合いがあります。単なる赤紫とは異なる、特別な美しさを秘めた色です。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1060
萩色(はぎいろ)|#にっぽんのいろ 古の人々を虜にした可憐な赤紫色です。 秋の七草の一つでもある萩は赤紫から白へと、美しいグラデーションを見せます。『万葉集』で最も詠まれるなど、遥か昔から人々の心を強く惹きつけてきました。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1061
紫黒色(しこくしょく)|にっぽんのいろ 紫がかった黒色。とても幻想的な色で、見ていると吸い込まれそうになる、幻想的で不思議な魅力を持った色です。 ▼11月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ が本になりました。 amazon.co.jp/dp/4768314198
1062
濡羽色(ぬればいろ)|#にっぽんのいろ 艶のある黒は、水に濡れて黒さが際立ったカラスの羽のよう。美しい黒髪を表すときにも使われる、神秘的な色です。 見ていると引き込まれるような、魅力的な色ですね。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1063
今日から「立冬(りっとう)」を迎えました。 二十四節気の立冬は、冬がはじまる頃。 木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてきます。真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期でもあります。 立冬のご紹介.。.:*・゜ 543life.com/season/rittou
1064
露草色(つゆくさいろ)|#にっぽんのいろ 夏の早朝に咲く、露草の花の色。 露草の花や葉の汁を生地に擦り付けて染色します。擦り付けるだけなので色落ちしやすく、その可憐な美しさははかなさの裏返しのようでもあります。 『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』 543life.net/?pid=169491526
1065
個性豊かな満月の名前をご紹介します。 どれもその背景まで想像できる、楽しい名前です。 次の満月は2月6日。ちょっと違った角度から楽しめるかもしれません。よければご覧ください♪ ▼ネイティブアメリカンの満月 543life.com/fullmoon-na/
1066
褐色(かちいろ)|#にっぽんのいろ 深くて渋い藍色です。 藍染をする際に、布をつついたり叩いたりすることを「かつ」と言いますが、その読みが「勝つ」に通じることから、その名が定着しました。 縁起を担ぐ武士の鎧兜の糸の色にもよく使われました。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1067
梅雨を甘く彩る純白の花、クチナシ。 春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、秋のキンモクセイは三大香木と呼ばれます。その中でもクチナシの香は、夜に強まると言われます。 花言葉は「喜びを運ぶ」など。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto) (配信日:2022/6/15) 543life.com/shun/post20220…
1068
茄子紺(なすこん)」|にっぽんのいろ 夏の代表的な野菜であるナスのような色。 インド原産の茄子は奈良時代に中国を渡り、日本へやってきました。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1069
今日は満月です。 10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれています。 10月は月明かりが強いため、その光を頼りに、ハンターたちが獲物を狩ります。 ネイティブアメリカンの満月の呼び名をご紹介します。 543life.com/fullmoon-na/
1070
深緑(ふかみどり)|#にっぽんのいろ 一年中、緑の衰えない常緑樹の黒々とした緑を指します。 その深い色合いは、山肌を覆い尽くす杉の群がりを思わせるような奥行きで、思わず圧倒されます。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
1071
今日のお月くんはこちら♪ 満月・ピンクムーン🌕 #満月 #ピンクムーン
1072
猩々緋(しょうじょうひ)|#にっぽんのいろ 「猩々」は、サルに似た中国の空想上の生き物のことを指します。その猩々の血で染めたものを猩々緋とする伝承が今に伝わります。 戦国武将は陣羽織に仕立てて戦場で愛用したそうです。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1073
半色(はしたいろ)|#にっぽんのいろ 明るくも渋さのある、紅を含んだ紫色です。 濃くも薄くもない色とされ、禁色の「濃紫」と聴色(ゆるしいろ)の「浅紫」の中間の色とされます。 絶妙なバランスが生み出した色ですね。 4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖 543life.com/nipponnoiropal…
1074
臙脂色(えんじいろ)|#にっぽんのいろ 紫がかった、艶やかな濃い紅色。 腹の奥底から煮えたぎるような情念を思わせる「モダンカラー」として流行しました。 与謝野晶子の『みだれ髪』では、情熱的な表現として用いられています。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1075
莟紅梅(つぼみこうばい)|#にっぽんのいろ 梅が開花する前の、莟の色に由来しています。 莟の色は花の色よりも一層濃く、一際鮮やかな強い紅赤色をしています。 莟の色にも価値を見出した人々の、奥ゆかしさを感じさせてくれます。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…