暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

1001
9月の満月は「ハーベストムーン」。 秋分の日に近い満月のことを「ハーベストムーン」と呼ばれています。 北米では農作物をこの時期に収穫(=Harvest)するからです。秋分に近い満月をそう呼ぶため、ハーベストムーンは10月になることもあります。 くわしくは、こちらから。 543life.com/fullmoon-na/
1002
9月25日(旧8月9日)の金曜日 澄んだ青空の下、風に揺れるコスモスその整った形から、宇宙の秩序や調和を表わすギリシャ語の「kosmos」から名付けられました。 今回はコスモスのルーツや花言葉、和名の由来などを教えていただきます♪ 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20200…
1003
青柳(あおやぎ)|#にっぽんのいろ 春風に揺れ動く柳の葉のような、優しくも力強さを感じさせる色合いです。 同じ「柳」を色名に持つ「柳色」と比べると、青みのある明るい緑色をしています。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1004
金糸雀色(かなりあいろ)|にっぽんのいろ 野生のカナリアの羽色のような、優しい黄色。カナリアは、江戸時代に日本に持ち込まれ、「金糸雀」と呼ばれました。美しい姿と声から人気があり、葛飾北斎の日本画にも登場します。 ▼12月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
1005
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ 琥珀とは、植物の樹脂が化石となったもので、昔から装飾品などに使われました。 江戸時代では、特殊な光沢のあるものを、色調に関係なく琥珀と呼んだそうです。
1006
4月6日(旧暦3月14日)の月曜日。 今日は、「ストレスと上手につきあう」。 "気滞とエネルギー不足の改善には、まず深呼吸です。気のめぐりが悪化しているので、呼吸で体内に空気の流れをつけてあげましょう。" 国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo543life.com/shun/post20200…
1007
5月20日(旧4月9日)の木曜日。 今日は、五月病のお話。 "気を補うには、まずしっかり休むこと。働いて余った時間に休むのではなく、しっかり休むことをスケジュールに組み込みましょう。" 国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo) 五月病|今日の読み物 543life.com/shun/post20210…
1008
今日のお月くんは、ハロウィンバージョンです🎃 今日はハロウィンですね♪ 10月も今日で終わり、明日から11月です。 今日は、ハロウィンの読み物もぜひ🎃 はじめての暦生活「ハロウィン」 ハロウィンの始まり、仮装、ジャック・オー・ランタンのお話などご紹介します。 543life.com/hajimete/hallo…
1009
褐色(かちいろ)|#にっぽんのいろ 藍染をする際に、布をつついたり叩いたりすることを「かつ」と言いますが、その読みが「勝つ」に通じることから、その名が定着しました。 縁起を担ぐ武士の鎧兜の糸の色にもよく使われていました。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
1010
今様色(いまよういろ)|#にっぽんのいろ 「今様」は「今、流行りの」という意味です。 「今」は平安時代を指し、紅花で染めた明るい色調が当時の貴族の間で人気を集めました。色みには淡い桃色、濃い紫紅色など諸説あります。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1011
【 大安と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】 今日は大安と一粒万倍日が重なるとてもいい日。 一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです。 今日も、いい日でありますように♪ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1012
8月27日(旧7月9日)の木曜日 「りーん、りーん…」 昔から、自然とともに生活してきた日本人にとって、虫の声はとても身近なものでした。実は、このようなならわしは世界的に見ても珍しく、日本人の感性が生み出した文化なのだそうです。 暦生活編集部(@543life543life.com/shun/post20200…
1013
5月18日(旧暦4月26日)の月曜日 田毎の月(たごとのつき) 田毎の月とは長野県千曲市にある姨捨山(おばすてやま)のふもとの、小さな水田のひとつひとつに映る月のこと。 田植えを前に水がはられ、その時々の空の様子を美しく映し出します。 暦生活編集部(@543life543life.com/moon/post20200…
1014
今日の誕生花は「むらさきつめ草」。 花言葉は「陽気」です。 マメ科の多年草。同属のシロクツメクサ=クローバーと一緒に、牧草として明治時代に渡来。 花色は赤紫で、アカツメクサとも。 ヨーロッパでは、ハーブとして親しまれてきました。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
1015
半色(はしたいろ)|#にっぽんのいろ 中間色という意味ですが、特に紫にその名前が使われました。 穏やかで優美な色ですね♪「中紫(なかのむらさき)」ともいわれ、濃い紫と薄い紫の中間の美しい色です。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中🌸 543life.com(暦図鑑)
1016
今日は大安(たいあん)と巳の日(みのひ)が重なる、縁起のいい日です。 大安は、大安吉日とも呼ばれ、すべてのことに吉とされる日。巳の日は金運・財運が上がる日とされています♪ 今日も、いい一日に✨ 「前向きになれる、縁起のいい日」より (暦生活WEBサイト) 543life.com/goodday/
1017
今日も1日、お疲れ様でした(*^^*) 今日は新月です🌑 お月くんもスヤスヤお休み中…。
1018
今日は「大安(たいあん)」 すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。大安吉日とも。 今日をいい一日に(*^^*).。.:*・゜ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1019
納戸色(なんどいろ)|#にっぽんのいろ 現代でも根強い人気のある、藍で染められたやや緑みのあるくすんだ青色。 「納戸の入り口に引かれた幕の色」「薄暗い納戸部屋の色」など、名前の由来にはいくつかの説があります。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1020
もうすぐ十五夜(10/1)。 昨年配信させていただいた「満月の日コラム」では、月にまつわる言葉や現象をたくさんご紹介しています。 月のことを知ると、夜空に浮かぶ月との距離が今よりちょっぴり近く感じられるかもしれません。 十五夜を待つ夜に、ぜひご覧ください(*^^*) 543life.com/fullmooncolumn…
1021
6月11日(旧閏4月20日)の木曜日 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)|七十二候 ホタルが羽化するのは、ちょうど梅雨の始め頃。 真っ暗な夜の田んぼにスーッ、スーッと光の筋が流れる光景はなんとも美しく、幻想的です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1022
蒼色(そうしょく)|#にっぽんのいろ 爽やかで瑞々しい、緑の葉のような深い緑色。 色名の「蒼」は、草葉が深く生い茂る様子を表し、山や野原の様子を描く際によく用いられました。 日本が誇る美しい自然の風景が眼前に広がるようです。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
1023
菜の花色(なのはないろ)|#にっぽんのいろ 菜の花畑を思い出させる、緑色を帯びた黄色。 荏胡麻(えごま)に変わって灯油に菜種油が使われるようになった戦国時代から江戸時代、菜の花畑は日本人の暮らしに身近な風景でした。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1024
藍色(あいいろ)|にっぽんのいろ 青系の色の殆どを生み出してきた藍は、人類最古の染料といわれています。 日本でも昔から衣服に欠かせない色となり、暮らしに溢れる藍色を見た外国人から「ジャパン・ブルー」と呼ばれました。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1025
漆黒(しっこく)|#にっぽんのいろ 色名は黒漆に由来。黒漆とは漆の精製時に混ぜられた鉄分で、漆が黒色に変化したものです。 全ての色を吸収して閉じ込めたような黒の中の黒で、艶やかさ、雅(みやび)やかさがあります。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…