1026
5月28日(旧4月28日)の土曜日。
翠雨(すいう)という美しい言葉があります。
草木の青葉に降る雨のこと。
"自然の素晴らしさに目を向けて「翠雨」なんてことばを生み出し紡いできた人びとと、永い時を越えて出会ったような気がしました。"
栗田真希さん(@kuritamaki)
543life.com/shun/post20220…
1027
今日は「入梅(にゅうばい)」です。
雑節のひとつで「暦の上で梅雨が始まるとされている日」のこと。梅仕事や紫陽花、雨の種類、梅雨のおいしい食べ物をイラストとともにご紹介します(*^^*)
▼知っているようで知らない、暦のこと。
はじめての暦生活
543life.com/hajimete/nyuub…
1028
今日の誕生花は「フクジュソウ/福寿草」。
花言葉は「いつまでも幸せ」です。
旧暦正月である2月から5月にかけて、大きな黄金色の花を咲かせます。
新春を祝うめでたい花とされ、別名ガンジツソウ(元日草)とも。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1029
1月6日(旧12月15日)の金曜日。
今年最初の二十四節気は「小寒(しょうかん)」です。
ここから寒の入りを迎え、さらに寒さが厳しくなりますが、そんな季節は七草粥を食べ、あたたかくして過ごしたいですね(*^^*)
イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん
543life.com/koyomi/post202…
1030
12月31日(旧11月17日)の木曜日
一年の締めくくりであり、新しい年の始まりでもある大晦日。
来年が、「より良い年」になりますように。
今年1年、本当に本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/koyomi/post202…
1031
12月14日(旧11月21日)の水曜日。
今夜は、ふたご座流星群が見頃を迎えます。
今回の流星群は22時頃がピークと言われています。
"流星群と言えば、流れ星にお願いことをする絶好のタイミングではないでしょうか。"
星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)
543life.com/moon/post20221…
1032
蜥蜴色(とかげいろ)|#にっぽんのいろ
光の当たり方によって、青、緑、紫などに色みが変化し、その美しさが人々を魅了します。
萌葱(もえぎ)の経(たて)糸と、赤色の緯(よこ)糸で織った織糸の色が、自然の輝きを放ちます。
▼6月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1033
鮮緑(せんりょく)|#にっぽんのいろ
美しくはっきりした様子を表す「あざやか」を名前に持つように、濁りがほとんどありません。
同じ色相の中で最も彩度の高い色「純色(じゅんしょく)」に近い色と考えられます。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1034
1月22日(旧1月1日)の日曜日。
「ハクセキレイ」
尾羽が長い小鳥。なぜか駐車場でよく見かけるので「駐車場の鳥」なんていうキャッチフレーズも。河原はもちろん、大都会の路上でも見かけます。
科学ジャーナリスト・サイエンスライターの柴田佳秀さん(@shibalabo)
543life.com/shun/post20230…
1035
ネモフィラ|#花の日めくり
花言葉「どんな場所でも成功」
代表種のルリカラクサ(瑠璃唐草)の英名は、Baby blue eyes(赤ちゃんの青い目)。
茎は地面を這い、4~5月頃、空色の花で一面を覆います。
💐『花の日めくりカレンダー(4月はじまり)』限定発売
543life.com/bfc/
1036
11月18日(旧10月4日)の水曜日
七十二候「金盞香(きんせんかさく)」
昔、中国では、スイセンの花の真ん中にある黄色い部分を黄金の杯(金盞)に、白い花弁を銀台にたとえて、「金盞銀台(きんせんぎんだい)」と呼んでいました。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
1037
2月7日(旧12月26日)の日曜日
今日は「余寒見舞い」のお話です。
余寒とは、立春を過ぎてからもまだ続く寒さのことをいいます。
まだ寒さの残る中、あの人はどうしているかな、とお手紙を送る。とても素敵なことですね。
僧侶の小島杏子さん(@kaminouenokumo)
543life.com/koyomi/post202…
1038
9月16日(旧7月29日)の水曜日
漢方専門家・櫻井先生による「秋の養生」のお話。
秋の養生では、冷えるものや冷たい風に気を付けること。外出時は、一枚羽織るものを。深呼吸して、朝のきれいな空気を肺一杯に取り込むのも◯。
漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)
543life.com/shun/post20200…
1039
今日の誕生花は「かたばみ」。
花言葉は「喜悦」です。
カタバミ科の多年草。5~10月、可憐な黄色の花を咲かせ、夜になると三つ葉を閉じます。
全草シュウ酸を含み、かむと酸っぱい味がします。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1040
今日の誕生花は「ふうろ草」。
花言葉は「変わらぬ信頼」です。
フウロソウ科フウロソウ属の植物の総称。日本では、ゲンノショウコ(現の証拠)、ハクサンフウロ(白山風露)などが山野に自生。夏、清楚な白・ピンクの花を咲かせます。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
1041
「コーヒーとの付き合い方」
最近の研究で、心身に様々な効果があることがわかっているそう。
それぞれの体調や体質に合ったコーヒーの楽しみ方を、漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)に教えていただきました♪
(配信日:2022/2/12)
543life.com/shun/post20220…
1042
10月30日(旧9月25日)の土曜日。
空の青さを映しとったようなリンドウの花。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』にも登場します。銀河鉄道のモデルになったと言われている「岩手軽便鉄道」から、リンドウの花を目にしていたのかもしれません。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20211…
1043
今日は「一粒万倍日」という吉日です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。
小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*)
543life.com/goodday/
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)|縁起のいい日|暦生活
1044
6月22日(旧5月2日)の月曜日。
今日は五月晴れ(さつきばれ)のお話。
5月の晴れの日と思われがちですが、「五月晴れ」の「五月」は旧暦の5月のこと。今の暦では6月にあたるため、五月晴れはもともと梅雨の中休みを指す言葉でした。
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)
543life.com/kigo/post20200…
1045
花葉色(はなばいろ)|#にっぽんのいろ
経(たて)糸と緯(よこ)糸の色を変えて織る「織り色」の名前でもあり、経糸に黄色、緯糸に山吹色を使っています。
うららかな春の日差しのような温かさがありますね。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1046
紅葉色(もみじいろ)|#にっぽんのいろ
紅葉は植物学的には楓(かえで)の葉色の盛りを表現した言葉。
奈良時代の『万葉集』では黄葉と詠まれ、平安時代の『古今和歌集』では紅葉とされるなど、その色合いも時代とともに変化しました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
1047
3月3日(旧2月1日)の木曜日。
ひなあられやひしもち。桃カステラ。
ひな祭りには欠かせない、ひな菓子のお話です。
"一説によると、ひしもちの色は緑が新芽、白が雪、ピンクが桃の花を表しているんだそう。"
和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko)
543life.com/shun/post20220…
1048
若紫(わかむらさき)|#にっぽんのいろ
明るく華やかな紅紫色。
江戸時代から色名として用いられるようになり、若者向けの華やかな紫色のことを呼んでいました。
歌舞伎役者の女形が身に着けるものにも使われました。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
1049
江戸紫(えどむらさき)|#にっぽんのいろ
活力ある、青みの強い紫色です。江戸時代、赤みの強い京紫に対抗する形でその名を広めました。
歌舞伎の人気演目『助六由縁江戸桜』では主人公助六の鉢巻の色に用いられました。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』はこちら。
543life.net/?pid=169491526
1050
江戸紫(えどむらさき)|#にっぽんのいろ
活力あふれる、青みの強い紫色です。江戸時代、赤みの強い京紫に対抗する形でその名を広めました。
歌舞伎の人気演目『助六由縁江戸桜』では主人公助六の鉢巻の色に用いられるなど、江戸の粋が感じられます。
8月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…