826
5月5日(旧3月24日)の水曜日。
今日から二十四節気は「立夏(りっか)」を迎えました。暦の上では夏のはじまり。
この季節は、薬草採りも盛んに行われてきました。
イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん
手づくり二十四節気「立夏(りっか)」|今日の読み物
543life.com/koyomi/post202…
827
6月19日(旧5月2日)の月曜日。
夏から秋にかけて旬を迎える果物「桃」。
果糖だけでなく食物繊維、ビタミンなど栄養素が豊富に含まれています。
今回は、料理人の川口屋薫さん(@btagev)に、簡単に作ることができる桃のコンポートを教えていただきました(*^^*)
543life.com/shun/post20230…
828
楝色(おうちいろ)|#にっぽんのいろ
青みがかった美しい紫色。
楝(おうち)とは、栴檀(せんだん)の古名で、楝が初夏に咲かせる淡い紫色の花が色名の由来です。
上品で落ち着いた、大人の女性を思わせる色。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
829
二藍(ふたあい)|#にっぽんのいろ
青い「蓼藍(たであい)」と、中国伝来の赤い「呉藍(くれあい)」の二つの「藍」を掛け合わせています。
若いほど紅を、年を重ねるほど藍を強め、年齢によって着る色を変えていたそうです。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
830
丹色(にいろ)|#にっぽんのいろ
やや茶色がかった渋い赤色には、強さだけでなく優しい雰囲気も漂います。
魔除けや厄除けの色として、神社仏閣の柱や梁などにもよく用いられます。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
831
3月3日(旧1月20日)の水曜日。
ひな祭りには、ハマグリのお吸い物が添えられます。
女の子の成長と幸せを願い、ひとりの相手と仲良く過ごせますように、という願いが貝殻に託されています。
ライターは料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)。
ぜひご覧ください♪
543life.com/shun/post20210…
832
4月10日(旧暦3月18日)の金曜日
かさねの色目「桃」。
"自然界にも色の法則があって、初春はレンギョウやロウバイなどの黄色の花樹から始まって、次第にピンクが多くなってきます。春たけなわといえば、やはりピンクです。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/nipponcolor/po…
833
4月17日(旧暦3月25日)の金曜日
スピカ|季節の星
ギリシャ語で「穂先」という意味。
その名の通りおとめ座が握る麦の穂先の位置で輝いています。星座の世界では珍しい、植物に由来をもつ星を今の時期は見ることができます。
星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)
543life.com/moon/post20200…
834
灰青(はいあお)|#にっぽんのいろ
低く垂れ込める雲の色のようで、どこか切なさも感じさせる静かな雰囲気が心に響きますね。
着物や和小物、塗料などにも人気の色合いです。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
835
今日の誕生花は「ナンテン/南天」。
花言葉は「ますます愛する」です。
初夏に6弁の白い花をつけ、秋から冬にかけて果実が赤く熟します。
「難転」(災いを転じる)という語呂合わせから、縁起樹として好まれます。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
836
孔雀緑(くじゃくりょく)|#にっぽんのいろ
強い青緑色は、孔雀石(くじゃくせき/マラカイト)の粉末で染めた色。
天然鉱物由来の岩絵具で、金の次に高価だとされています。
孔雀の羽のような、神秘的な美しさが宿っていますね。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
837
瑠璃紺(るりこん)|にっぽんのいろ
紫みのある、深い青。仏の髪など、経典にも見られる伝統色です。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ が本になりました。
amazon.co.jp/dp/4768314198
838
6月15日(旧5月17日)の水曜日。
梅雨を甘く彩る純白の花、クチナシ。
春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、秋のキンモクセイは三大香木と呼ばれます。その中でもクチナシの香は、夜に強まると言われます。
花言葉は「喜びを運ぶ」など。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20220…
839
5月6日(旧暦4月14日)の水曜日
蛙始鳴(かわずはじめてなく)|七十二候
シュレーゲルアオガエルの鳴き声はコロロ、コロロロと細くきれいな声。外来種のような名前がつけられていますが、これぞ日本の"青蛙"なのです。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
840
今日は「満月」。
一晩中夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。
今日はお月くんもまんまるです。みなさんの足元も、優しく照らしてくれますように。
▼月の呼び名
543life.com/moonname/
841
白百合色(しらゆりいろ)|にっぽんのいろ
白百合の花のような、わずかに黄を含んだ白色。比較的新しい色名で、西洋から伝わった「リリー・ホワイト」の訳語です。白百合は聖母マリアのシンボルで、「純潔」や「処女性」を象徴しています。
▼7月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
842
9月29日(旧8月13日)の火曜日
秋の雲として印象的なのが、鱗雲や羊雲。
空に雲の塊がたくさん並んでいる姿を見ると、「秋が来たなあ……」と思います。
今日は、これらの秋の雲について、その由来や見分け方をご紹介します♪
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)
543life.com/shun/post20200…
843
6月17日(旧閏4月26日)の水曜日
梅子黄(うめのみきばむ)|七十二候
梅の実が黄色くなって熟すころです。梅雨の時期に収穫期を迎える梅。生で食べられることはなく、梅干しや梅酒、梅ジャムにシロップなど、いろいろなものに変わります♪
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
844
7月9日(旧5月19日)の木曜日。
初夏の風物詩として親しまれてきたほおずき市ですが、今年は各地で中止が発表されました。
できることは多くありませんが、少しでも伝え守っていきたい。
そう思い、配信させていただきました。
ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
543life.com/koyomi/post202…
845
3月27日(旧2月15日)の土曜日。
今日は、さくらの日。
「3×9(さく)=27」の語呂合わせと、桜の開花時期と重なることから、この日になりました(*^^*)
今日はゆっくりと、桜を愛でる日に。
ライターは松下恭子さん(@kyoko_toirodori)。
ぜひご覧ください♪
#さくらの日
543life.com/koyomi/post202…
846
向日葵色(ひまわりいろ)|#にっぽんのいろ
ひまわりにちなんだ、温かみのある黄色。
向日葵は江戸時代初期に伝来しましたが、大正時代まで色名は定着しませんでした。眺めていると、晴れやかで爽快な気持ちになりますね。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』はこちら。
543life.net/?pid=169491526
847
炎色(ほのおいろ)|#にっぽんのいろ
温度に応じて色を変える炎のように、色の範囲はさまざま。
その中でも、燃え盛る炎のような明るく強い橙色が基本。怒りにも似た激情と心を温めるような優しさを合わせ持ち、見る人の心を映すよう。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
848
今日の誕生花は「ストロベリーキャンドル」。
花言葉は「胸に灯をともす」です。
シロツメクサと同じマメ科シャクジソウ属で、4~6月に華やかな赤色の花をつけます。
牧草として明治時代に移入されました。花や葉は食用・薬用に。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
849
2月8日(旧1月18日)の水曜日。
「河津桜(かわづざくら)」
2月上旬頃に開花しはじめる早咲き桜のひとつです。
名前の由来となった静岡県河津町では、「河津桜まつり」が開催され、たくさんの花見客で賑わいます。
うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)
543life.com/shun/post20230…
850
5月2日(旧3月21日)の日曜日。
牡丹の花が咲いたら、春はおしまい。
"牡丹は百花の王で、花王。花の王様です。一体、誰のためにこんな豪華な花を咲かせているのか、と思うほど豪華であでやか。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
牡丹華|今日の読み物
543life.com/seasons24/post…