暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
薄桜(うすざくら)|#にっぽんのいろ 桜の花のような、紅みのある優しい白色。 淡い紅色をより細かく分けて名付けられ、「薄花桜(うすはなざくら)」とも呼ばれます。 春の訪れを感じる色ですね。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
452
1/19【六つの花(むつのはな)】|#朝の日めくり "雪のこと。雪の形が六片の花のように見えることから。真っ白な花の意で「雪華」とも。雪の中でも咲く透明な花。" 和語・古性のち(コラム二スト) #おはよう #新しい一日 #清々しい朝 #毎朝深呼吸したくなるカレンダー
453
キジの雄が「ケーン」と鳴いた後、羽を羽ばたいて大きな音を出すことを「母衣(ほろ)うち」と。 色鮮やかなオスが、この求愛行動で懸命にアピールをしても、メスはなかなか応じず、素っ気ない様子から「けんもほろろ」という慣用句が生まれたのだとか。 ▼キジのお話。 543life.com/seasons24/post…
454
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、"小さなものが大きく育つ"という意味が込められています。 新しいことをはじめるのにぴったりの日ですね♪ ▼縁起のいい日を、まとめました。 543life.com/goodday/
455
白菫色(しろすみれいろ)|#にっぽんのいろ 紫を極限まで白に近づけた、美しい色合い。 紫を身につけられるのは位の高い人だけでしたが、この色は庶民の間で人気を集めました。 優しく穏やかな気持ちになる色ですね。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
456
今日は「己巳の日(つちのとみのひ)」です。 巳の日のなかでも、特に金運・財運アップにいい日とされています。 60日に一度訪れる己巳は、弁財天の縁日でもあり、巳の日よりも希な日のため強運日とされています。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
457
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実り、縁起がいい日として知られます。 少しだけ気持ちも前向きに。 今日もいい一日になりますように(*^^*) ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
458
9月17日(旧8月1日)の木曜日 七十二候「玄鳥去(つばめさる)」 春にやってきたツバメが南へ帰っていきます。 外敵に狙われないよう、あえて雲におおわれた天候の悪い日を選び、小雨が降っていてもたくましく飛んでいきます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
459
月白(げっぱく)|にっぽんのいろ 青みを含んだ白。とても穏やかな美しい色をしています。名前も素敵ですね。 ▼9月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
460
4月6日(旧3月6日)の水曜日。 今年も、ツバメがやってくる季節になりました。 すごいスピードで海を渡り、休むこともなく古巣の修復をはじめます。もしも古巣がなかったら、オスとメスは協力し、新しい巣を作ります。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
461
赤紫(あかむらさき)|#にっぽんのいろ 牡丹やツツジの花のような赤みの濃い紫色、または鮮やかな赤紫色を指します。 奈良から平安時代にかけて、深紫の次に高位の衣服の色でした。優美で気品のある色合いが長く愛されてきました。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
462
淡水色(うすみずいろ)|#にっぽんのいろ 透き通った水のような、涼しげでな色合い。 藍染の中でもかなり淡く染められていて「瓶覗(かめのぞき)」より淡く「白藍(しらあい)」よりは少し濃い色。とても繊細な色の配分が魅力的ですね。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
463
濃桔梗色(こいききょういろ)|#にっぽんのいろ 幅広い色合いを持つ桔梗の花。この色は、あざやかな青紫の「桔梗色」をさらに濃くした色です。 それぞれに個性がある桔梗の花は、いろいろな姿形があることの素晴らしさをそっと教えてくれるよう。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
464
2月4日(旧12月23日)の木曜日 「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」。 東風は風の吹く方向ではなく、春風の総称です。春は陰陽五行で東を司るため、東風といえば、春の代名詞。 次々に吹く春の風が、凍土を解かし始めます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
465
紺青(こんじょう)|にっぽんのいろ とても美しい、深く上品な青紫。見た瞬間、一目惚れしてしまいました。平安時代に中国から輸入されたアズライトから作られた顔料です。 ▼11月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
466
クローバー(四つ葉)|#花の日めくり 花言葉「幸運」 マメ科の多年草で、ヨーロッパ原産。和名はシロツメクサです。通常3枚の小葉がつく三つ葉ですが、4枚以上の葉をもつことも。 三つの葉が象徴するのは“希望” “誠実” “愛情”。残りの一枚が “幸運”です。 ▼暦生活 543life.com
467
今年最初の「満月」です。お月くんもまんまるに。 一晩中、夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。 十五夜の月と満月は必ずしも一致しませんが、月齢からの推測が簡単なため、十五夜の月=満月と呼ぶことも多くあります。 ▼月の呼び名 543life.com/moonname/
468
6月25日の明け方、3時40分に満月に。 6月の満月は「#ストロベリームーン」と呼ばれます。 月が赤く見えるからというわけではなく、北米では毎年6月にイチゴの収穫を行うことにちなんでこう呼ばれています。 ネイティブアメリカンの満月|特集|暦生活 543life.com/fullmoon-na/
469
8月の「にっぽんのいろ」には、美しく魅力的な「青」がたくさんあります。 「紺碧(こんぺき)」「裏色(うらいろ)」「天青(てんせい)」「青褐(あおかち)」。 ぜひ、お気に入りの色を見つけてみてください♪ 8月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
470
今日の誕生花は「フクシア」。 花言葉は「愛を信じます」です。 アカバナ科の常緑低木。花色は基本的に赤紫で、「フクシア色」といわれます。下向きに咲く可憐な花姿から、「貴婦人の耳飾りLady’s-eardrop」とも。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
471
5月16日(旧暦4月24日)の土曜日 オオイヌノフグリ|旬の花 オオイヌノフグリの別名は「星の瞳」。 青い輝きを放つ花は、天上の星が地上にこぼれ落ちたかのよう。 英語名はBird's Eye(鳥の目)、あるいはCat's Eye(猫の目)です。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20200…
472
今日は「たこの日」。 関西では、稲がたこの足のようにたくさん増えていきますようにと、半夏生にたこを食べるならわしがありました。 たこにはタウリンが多く含まれ、疲労回復や肝機能の強化などに効果があるため、これから暑くなる季節にはぴったりです。 ▼つづき 543life.com/seasons24/post…
473
菫色(すみれいろ)|#にっぽんのいろ 春の野に咲くスミレのような、美しい青紫色。 上品でおしとやかな雰囲気を持つスミレは、古くから文学・芸術作品によく登場します。 ●3月のにっぽんのいろはこちら。 543life.com/nipponnoiropal…
474
薄紅梅(うすこうばい)|#にっぽんのいろ 中国から輸入された梅は、平安時代に入り身近なものになったそうです。 薄紅梅は庶民にも親しまれました。 梅の淡い花弁のような優しい色が、春の訪れを予感させてくれますね。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
475
12月7日(旧10月23日)の月曜日 寒さが厳しくなるにつれ、季節はまためぐってゆきます。 二十四節気は今日から大雪(たいせつ)になりました。 その名の通り、雪が降り積もり、本格的な冬の到来が目に見えてわかる季節です。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…