暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
真紅(しんく)|#にっぽんのいろ 深みのある、濃い美しい紅色。 染める際には、茜や蘇芳(すおう)などの赤系統の原料を使わず、紅花だけで染めています。 この正真正銘の紅色のことを濃紅(こきくれない)と呼ぶことも。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
502
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育ち、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 今日もいい日に。 「前向きになれる、縁起のいい日」 543life.com/goodday/
503
10月8日(旧8月22日)の木曜日 今日から、二十四節気は「寒露(かんろ)」になりました。草や葉に宿った露が冷たく感じられる頃。 "秋の夕暮れをあらわす言葉に、「釣瓶落とし(つるべおとし)」があります。" 暦生活編集部(@543life) ▼「寒露」について、もっと読む。 543life.com/seasons24/post…
504
今日は「寅の日(とらのひ)」。 「寅」とは、干支の寅(とら)のこと。虎の体毛は金色であることから、この日は金運アップが期待できる縁起のいい日とされています。 ちょっと特別な日になりますように.。.:*・゜ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
505
紅梅色(こうばいいろ)と、白梅色(しらうめいろ)。 「春告草(はるつげくさ)」という別名を持つ梅は、昔から長く厳しい冬を乗り越えた証の花として愛されてきました。 今が見頃ですね(*^^*) 2月の #にっぽんのいろ は、こちらでご紹介しています。 543life.com/nipponnoiropal…
506
1月26日(旧1月5日)の木曜日。 マリモで有名な、北海道の阿寒湖。 じつは「フロストフラワー」呼ばれる現象も名物のひとつ。 条件が合えば、幻想的で美しい霜の花に出会えるかもしれません。 サイエンスライター・気象予報士の今井明子さん(@imaia78543life.com/shun/post20230…
507
今日の誕生花は「もくれん」。 花言葉は「自然への愛」です。 モクレン科の落葉低木。春、外側が紫で内側が白の、甘い香りの気品ある花を咲かせます。日本には平安時代以前に渡来。シモクレン(紫木蓮)とも。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
508
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ 美しい青緑色。19世紀初めにヨーロッパで生み出された人工顔料で、「パリス・グリーン」とも呼ばれています。 成分に毒性を持っていたため現在は使われておらず、色名だけが残っています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
509
月が出てきました。 今日は満月ですね🌕 4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれます。 これはアメリカの先住民が季節ごとの満月につけていた名前が由来になっていて、4月になり咲き出す花の色にちなみ名づけられました🌸 #暦生活お月見 ▼満月の日コラム 543life.com/fullmooncolumn…
510
薄紅(うすべに)|#にっぽんのいろ 「薄色(うすいろ)」「薄紅(うすくれない)」とも呼ばれ、紅花染の中でも一際薄い優しい色です。 禁色(きんじき)の紅色に対して、この色は庶民も着用できる聴色(ゆるしいろ)でした。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
511
今日の誕生花は「ベルフラワー」。 花言葉は「感謝」です。 キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。別名オトメギキョウ(乙女桔梗)。 4~7月、釣鐘型の可憐な小花をたくさんつけます。花色は紫、白など。花言葉には「楽しいおしゃべり」も。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
512
6/27【月涼し(つきすずし)】|#朝の日めくり "蒸し蒸しと暑苦しい夏の夜に空へとあがる月のこと。夏の月はどこか涼しげに見え、束の間の短い夜の時間を彩ってくれる。" 和語・古性のち(コラム二スト)
513
新橋色(しんばしいろ)|#にっぽんのいろ その名の由来は、東京新橋の芸者が好んだことから。 独特の艶っぽさから、美人画に使われるなど、明治時代末期から大正時代に流行しました。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
514
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」 何か新しいことを始めてみるのもいいですね。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られており、小さなものが大きく育つという意味が込められています♪ いい一日になりますように。 543life.com/goodday/
515
今日は十三夜(じゅうさんや)のお月見の日。 十三夜は日本独自の風習で、栗や豆の収穫期に重なることから「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。まん丸ではない、少し欠けた月が風流です。 一粒万倍日と二十四節気・寒露も重なった、ちょっぴり特別なお月さまですね🌔 543life.com/jyusanya2022/
516
紅色(べにいろ)|#にっぽんのいろ シルクロードを渡って日本に持ち込まれた紅花の花弁から採った色。 奈良時代には化粧品として使われるようになり、今も口紅などに愛用されています。 ▼7月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
517
今日は「巳の日(みのひ)」。 昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。 弁財天は幸福と財産の神様として信仰され、巳の日は金運・財運が上がる日とされています。 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
518
み空色(みそらいろ)|にっぽんのいろ どこか神秘的な雰囲気を持つ、明るい青紫色。 み空色の「み」は、尊いものへの美称で、「み雪」や「み山」、「み吉野」などがあります。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
519
藤(ふじ)|旬の花 藤の寿命はとても長く、樹齢1,000年を超えるものも日本には数多くあります。 藤は、その繁殖力の強さから「途絶えない花」として、平安時代の藤原氏をはじめとして伊藤、佐藤など日本人の姓にも多く用いられてきました。 543life.com/shun/post20200…
520
玉子色(たまごいろ)|#にっぽんのいろ 庶民の間で卵を食べる習慣が定着した、江戸時代から使われるようになりました。 色味は生卵の黄身、ゆで卵の黄身、殻の色など諸説ありますが、今では食卓に欠かせない美味しい色ですね。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
521
今日の誕生花は「タイム」。 花言葉は「勇気」です。 シソ科イブキジャソウコウ属の植物の総称。北半球に広く分布する常緑低木。 葉に芳香があり、ハーブの代表。初夏に白やピンクの花をつけます。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
522
杜若色(かきつばたいろ)|#にっぽんのいろ 昔は杜若の汁を擦り付けて布を染めていたため「書き付け花」と呼ばれていたそうです。 杜若の紫色は、文学作品や絵画に描かれるなど、時代を超えて愛されてきました。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
523
今日の誕生花は「ミモザアカシア」。 花言葉は「秘めた恋」です。 春先、羽毛状の黄の花を咲かせます。 3月8日は国際女性デーで、イタリアの「ミモザの日」。女性にミモザの花を贈ります。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
524
常盤色(ときわいろ)|#にっぽんのいろ 常に変わらないことを指す「常盤」を名前に冠します。 松や杉のように、緑色の葉を絶やさない常緑樹を「常盤木(ときわぎ)」と言いますが、その葉のような色は、永遠不滅のシンボルのようです。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
525
10月23日(旧9月7日)の金曜日 今日から、霜降(そうこう)という季節になります。 10/23〜11/6頃が霜降になりますが、朝と夜はぐっと冷えこみ、北国では霜が降りはじめます。 今年もあと2ヶ月と少し。 秋の醍醐味、紅葉のシーズンを迎えます。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…