426
427
1月11日(旧12月20日)の水曜日。
「鏡開き」は、神様にお供えしていた鏡餅を木づちで叩いて割り、お雑煮などにして食べる儀式のこと。
「ひらく」という言葉には、どのような願いが込められているのでしょうか。
うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)
543life.com/koyomi/post202…
428
12/21の冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。特に「ん」が2個つくものは「冬至の七種(ななくさ)」と。
南瓜(なんきん)=かぼちゃ
にんじん
れんこん
ぎんなん
金柑(きんかん)
寒天(かんてん)
饂飩(うんどん)=うどん
▼かぼちゃの記事
543life.com/shun/post20201…
429
浅青(せんせい)|#にっぽんのいろ
愛らしくさわやかな青色は、まるで陽だまりに咲くネモフィラの花の繊細な花弁のよう。
じっと眺めていると、なんだかあたたかく優しい気持ちになってきますね。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
430
2月4日(旧1月14日)の土曜日。
二十四節気は「立春(りっしゅん)」を迎えました。
春の始まり。まだまだ寒い日が続きますが、心は春に呼び寄せられます。
今回の手づくりは山椒のすりこ木。イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんが書いてくださりました。
543life.com/seasons24/post…
431
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。
手元にあるわずかな物資や想いが何倍にもふくらむ、縁起の良い吉日。小さなことでも、何か新しく始めたり意識してみたくなりますね。
今日も、いい1日になりますように(*^^*)
543life.com/goodday/
日本の縁起のいい日をご紹介します。
432
濃藍(こいあい)|にっぽんのいろ
藍染のなかでも、もっとも濃い藍色のひとつ。昔は、濃い色ほど高貴で格式高い色でしたが、この濃藍は日常的な色で、広く愛されました。
▼8月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
433
6月10日(旧閏4月19日)の水曜日
入梅(にゅうばい)
今日は、入梅。暦の上で梅雨が始まる日。
田植えの日を決める目安として、とても重要な日とされてきました。
「梅雨入り」と「入梅」の違いや、梅雨の仕組みなどをご紹介します。
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)
543life.com/koyomi/post202…
434
褐色(かちいろ)|#にっぽんのいろ
藍染をする際に、布をつついたり叩いたりすることを「かつ」と言いますが、その読みが「勝つ」に通じることから、その名が定着しました。
縁起を担ぐ武士の鎧兜の糸の色にもよく使われていました。
▼7月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
435
2月の満月は「スノームーン」と呼ばれています。
大雪が降ることが多い月なのでこう呼ばれています。穀物が取れにくく生活が厳しくなることから「ハンガームーン(飢餓月)」と呼ばれることもあります。
▼ネイティブアメリカンの満月
543life.com/fullmoon-na/
436
今日の誕生花は「アネモネ(青)」。
花言葉は「あなたに従います」です。
開花期は2~5月、やわらかな風に揺れるアネモネは春の象徴です。 和名は ボタンイチゲ (牡丹一華)といいます。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
437
紫黒色(しこくしょく)|#にっぽんのいろ
紫を纏(まと)う濃い黒色。
黒紫が黒寄りの紫であるのに対して、この色は紫寄りの黒を指しています。
江戸時代の儒学者、伊藤仁斎は石、植物分類学者の牧野富太郎は、イチジクの果皮をこの色で描写しました。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
438
瓶覗(かめのぞき)|#にっぽんのいろ
涼しげな、透明感のある色です。
藍染の中でもっとも薄い色とされ、藍汁を蓄えておく「藍瓶」を少し覗いたような色合い、またはわずかに浸した程度に染めているという意味もあるようです。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
439
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
今日は一粒万倍日、ということを意識して、少しでも前向きに過ごせたらいいですね。
今日もよろしくお願いします(*^^*)
543life.com/goodday/
440
真紅(しんく)|#にっぽんのいろ
深みのある濃い紅色。
染める際には、茜や蘇芳(すおう)などの赤系統の原料を使わず、紅花だけで染めています。
この正真正銘の紅色のことを「濃紅(こきくれない)」と呼ぶことも。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
441
今日の誕生花は「キンモクセイ/金木犀」。
花言葉は「気高さ」です。
秋に、オレンジ色の香りのよい小花を多数つけます。
名前は樹皮が犀(サイ)の皮に似ているから。桂花とも。
風物詩でもあり、多くの人に愛される花ですね。
『誕生花日めくり 2023』ができました💐
543life.net/?pid=169491549
442
1月7日(旧11月24日)の木曜日
1月7日は「七草」です。
朝に七草粥をいただく方も多いと思います。
「芹乃栄」(せりすなわちさかう)は、春の七草のひとつ、芹(せり)にまつわる七十二候です。芹が冷たい沢の水辺で群れ生えてくる頃。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
443
紫式部(むらさきしきぶ)|にっぽんのいろ
秋になると、小さな可愛い紫色の実をつける紫式部のような色。秋らしい綺麗な色ですね。
▼9月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
444
天青(てんせい)|#にっぽんのいろ
晴れた日の青空のような、明るい色です。
藍と蘇芳(すおう)で染めるとされており、澄んでいるようで、どこか曇りの気配を帯びています。
スーッと溶け込むような美しさが、心を晴れやかにしてくれますね♪
8月「にっぽんのいろ」
543life.com/nipponnoiropal…
445
【今日は一粒万倍日です】
この日に蒔いた籾は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりですね。
縁起のいい日をご紹介しています。ぜひご覧ください♪
↓
543life.com/goodday/
446
今日の誕生花は「モモ/桃(花)」。
花言葉は「あなたに夢中」です。
3~4月に、桃色の花を咲かせます。
果実は古来、不老長寿の仙果とされ、3月3日の桃の節句では、女児の健やかな成長を祈ります。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
447
今日は「大安」、そして「上弦の月」。
今日もいい一日になりますように.。.:*・゜
帰り道には綺麗な半月も見られるといいですね。
今日もよろしくお願いします(*^^*)
▼前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
448
7月12日(旧6月3日)の月曜日。
七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」
泥の中からすっくりと立ち上がり、神々しい花を咲かせる蓮。
蓮は慈悲の象徴、極楽浄土に咲く花とされ、仏像の台座の多くは蓮華座(れんげざ)です。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
449
今日の誕生花は「スイレン/睡蓮」。
花言葉は「清純な心」です。
夏、水面に花を咲かせ、色は白、青などさまざまです。
古代エジプトでは太陽神の象徴でした。別名「ヒツジグサ(未草)」と言います。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
450
今日の誕生花は「すいかずら」。
花言葉は「愛の献身」です。
スイカズラ科のつる性植物。初夏、甘い蜜を持つ花を咲かせます。英名はハニーサックル。
花色が白から黄に変化し「キンギンカ(金銀花)」とも。花を漬けたお酒は東西で人気です。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com