351
日本の伝統色「二藍(ふたあい)」。
藍染をした青に、紅花の赤を染め重ねた色。
藍染の色の濃さ、紅花の色の濃さとの兼ね合いで、無限に様々な色相を表すことができます。
染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha)
(配信日:2022/5/19)
543life.com/nipponcolor/po…
352
今日の誕生花は「もっこうばら」。
花言葉は「あなたにふさわしい」です。
つる性のバラで、トゲがありません。
4~5月、白または淡黄色の小さい花をたくさんつけます。一重咲と八重咲があり、黄花の一重や白花には芳香があります。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
353
5/19【雪溪(せっけい)】|#朝の日めくり
"高い山のひだや渓谷などに埋もれなかなか消えない雪のこと。薄らと雪化粧した山は美しく、つい時間を忘れ見惚れてしまう。"
和語・古性のち(コラム二スト)
朝の日めくり🌅
543life.net/?pid=172455363
354
5月19日(旧3月30日)の金曜日。
「明日葉(あしたば)」の名前の由来は、今日葉を摘んでも、明日には新しい葉が出てくると喩えられるほど生育旺盛なことから。
栄養素は豊富で、青汁や明日葉茶などの加工品にも使われています。
料理人の川口屋薫さん(@btagev)
543life.com/shun/post20230…
355
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ
心を安らげるような優しい紅色。
石竹は中国原産のナデシコ科の花で、5月ごろに花を咲かせます。日本では「唐撫子(からなでしこ)」の名前で親しまれました。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
356
5月の色は明るく、見ていると元気をもらえます。
よければご覧ください(*^^*)
▼5月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
357
汗ばむ初夏に嬉しい、あんみつのお話。
みなさんもお好きでしょうか(*^^*)
"そして運ばれてきたのは宝石箱のようなあんみつ。艶めくあんこにカラフルなフルーツ。"
和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko)
(配信日:2021/5/18)
543life.com/shun/post20210…
358
今日の誕生花は「しゃくやく」。
花言葉は「はにかみ」です。
ボタン科の多年草。5~6月にピンクや白色などの、ボタン(牡丹)によく似た大きな花を、茎の先に1輪だけ咲かせます。
ボタンは落葉低木ですが、シャクヤクは草です。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
359
5/18【落とし文(おとしぶみ)】|#朝の日めくり
"夏、虫達は葉を筒状に巻いてその中に卵を産み地上に落とす。その葉がまるで文に似て見えることから。虫たちからの手紙と思うと何だか可愛らしくみえる。"
和語・古性のち(コラム二スト)
朝の日めくり🌅
543life.net/?pid=172455363
360
5月18日(旧3月29日)の木曜日。
ワイワイと楽しむ「手巻き寿司」。
それぞれの楽しみ方で食べられるのも魅力の一つですね。
"巻いて食べることは食材だけでなく、自分を大切にする気持ちも自然と入っているのではないだろうか。"
料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)
543life.com/shun/post20230…
361
若苗色(わかなえいろ)|#にっぽんのいろ
ほのかにくすみのある淡い黄緑色。『源氏物語』にも登場するなど平安時代から使われた色名で、初夏を表す色です。
初夏の風に揺れる瑞々しい稲のような輝きが、爽やかな気持ちにしてくれます。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
362
これから旬を迎える「シロギス」のお話です。
"その姿が非常に美しいことから「砂浜の女王」との愛称で呼ばれることもあるほどです。"
釣り人の吉村良太さん
(配信日:2021/5/17)
543life.com/shun/post20210…
363
「田植え」のお話。
稲作は、古くから日本の神々への祀りに密接に関係してきました。
人知を超えた自然、神々の導きを信じた祖先は「稲作」に関するさまざまな神事を、今日まで大切に受け継いでいます。
巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)
(配信日:2020/5/17)
543life.com/koyomi/post202…
364
「絹さや」は春から夏にかけて旬を迎える野菜です。
名前の由来は、さやとさやの当たった音と、絹生地の擦れる音が似ているからだそう。 料理に彩りをくれる、美しい野菜ですね。
料理人の川口屋薫さん(@btagev)
(配信日:2022/5/17)
543life.com/shun/post20220…
365
今日の誕生花は「チューリップ(黄)」。
花言葉は「はかない恋」です。
ユリ科の球根植物。中近東ではラーレと呼ばれ、チューリップ(Tulip)はトルコ語でターバン(tulipan)という意味です。和名は鬱金香(うっこんこう)といいます。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
366
5/17【緑の夜(みどりのよ)】|#朝の日めくり
"緑が生い茂る頃の夜のこと。新しく生まれた緑たちはどこまでも瑞々しくて、暗闇だというのに見えそうな気さえしてくる。"
和語・古性のち(コラム二スト)
朝の日めくり🌅
543life.net/?pid=172455363
367
5月17日(旧3月28日)の水曜日。
今日は「コオイムシ」のお話をお届けします。
水中で生活し、かつては田んぼやため池などでよく見ることができました。
子ども(卵)を背中に背負い守る、珍しい昆虫です。
昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design)
543life.com/shun/post20230…
368
薔薇色(ばらいろ)|#にっぽんのいろ
目の覚めるような鮮やかな赤が鮮烈な印象です。薔薇は中国から伝わり、色名として定着したのは明治時代なってから。
幸福や希望に満ちた素敵な色に、身も心も満たされるようですね.。.:*・゜
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
369
愛鳥週間(バードウイーク)も、今日が最終日です。
"どんな歴史があって、具体的には何をしているのか、また、この時期にお勧めの鳥の見方などをご紹介しましょう。"
科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)
(配信日:2023/5/10)
543life.com/shun/post20230…
370
オオイヌノフグリの別名は「星の瞳」。
青い輝きを放つ花は、天上の星が地上にこぼれ落ちたかのよう。
英語名はBird's Eye(鳥の目)、あるいはCat's Eye(猫の目)です。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
(配信日:2020/5/16)
543life.com/shun/post20200…
371
今日の誕生花は「フリチラリア」。
花言葉は「天上の愛」です。
一般的には、中東原産のフリチラリア・インペリアリスを指します。
春に黄やオレンジの釣鐘形の花を下向きにつけます。和名はヨウラクユリ(瓔珞百合)。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
372
今日は「大安(たいあん)」 の日です。
すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます♪
今日は大安。きっといい一日になりますように(*^^*)
▼前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
373
5/16【よしずの影(よしずのかげ)】|#朝の日めくり
"よしの葉を並べ糸でたばねたものが「すだれ」。
その影のこと。近年滅多にみかけなくなったが、みかけるだけで涼しげな夏の風物詩である。"
和語・古性のち(コラム二スト)
朝の日めくり🌅
543life.net/?pid=172455363
374
5月16日(旧3月27日)の火曜日。
七十二候は「竹笋生(たけのこしょうず)」を迎えました。その新鮮な美味しさに、舌鼓を打つ初夏の味。
筍の旬は年に一度、本当に一瞬。筍の文字は竹冠に旬です。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
375
緑青色(ろくしょういろ)|#にっぽんのいろ
「緑青」は炭酸銅などからできた緑色で、天然のものは孔雀石(くじゃくせき/マラカイト)を砕いたもの。
自然界で唯一、緑色を出すことができる希少なものです。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…