227
「稽古始め」のお話。
"日本では古くから伝統芸能の手習いを中心に、6歳の6月6日から始めることが「吉」とされていました。"
巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)
(配信日:2021/6/6)
543life.com/koyomi/post202…
228
「けろ(6)けろ(6)」♪
今日6月6日は、「かえるの日」。
見つけると、昔も今も嬉しいカエル。かわいい記念日ですね(*^^*)
#かえるの日
229
今日の誕生花は「あやめ」。
花言葉は「よい便り」です。
アヤメ科の多年草。
5月頃、青紫色の花をつけます。ショウブ、カキツバタと花姿が似ていますが、やや乾いた場所を好み、花びらの根元に黄色の網目模様があるのが特徴。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
230
二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」を迎えました。
芒種は稲や麦など、穂の出る植物の種を蒔く頃のこと。
稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。雨空が増えていく頃。
▼二十四節気のページ「芒種(ぼうしゅ)」
543life.com/season/boushu
231
6/6【風の香(かぜのか)】|#朝の日めくり
"青葉の香りを吹き送る風のこと。耳に届く心地よい葉擦れの音は、どんな極上な音楽よりも人々の心を癒やしてくれる。"
和語・古性のち(コラム二スト)
232
6月6日(旧4月18日)の火曜日。
今日から二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」です。
かつては芒種のこのころに田植えを始めていました。しっとり長雨の季節到来です。
今回の手づくりは「梅シロップ」。ぜひご覧ください♪
イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん
543life.com/seasons24/post…
233
青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ
日本画で用いられる青色の顔料を墨の形に固めた絵具のことを「青墨」と言い、現代でも書道や水墨画などで愛用されます。
よく見ると青光りする、繊細な色合い。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
234
今日は「立待月(たちまちづき)」が夜空に浮かびます。
「今か今かと立って待つうちに月が出る」といわれたことから名付けられました。 とても風情のある、美しい呼び名ですね。
▼他の「月の呼び名」はこちらから
543life.com/moonname/
235
水が張られた田んぼと、深まってゆく新緑。
美しいなあ、と心から思います。
#季節の声を記録する
#暦生活写真部
236
初夏のはじまりを告げてくれるアヤメの花。
アヤメ、カキツバタ、ハナショウブと順番に花を開きます。 見分けるのが難しいことから「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」という諺も生まれました。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
(配信日:2022/6/5)
543life.com/shun/post20220…
237
今日の誕生花は「マリーゴールド」。
花言葉は「生命の輝き」です。
キク科の一年草。名前は「聖母マリアの黄金の花」の意で、鮮やかな黄やオレンジの花を、春から秋にかけて咲かせます。
虫よけの”コンパニオンプランツ”として有名。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
238
今日は「天赦日(てんしゃにち)」です。
天赦日は年に5〜6回しかない最上の大吉日で、新しいことに挑戦するにはもってこいの日♪
今日もいい1日でありますように(*^^*).。.:*・゜
▼前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
239
6/5【梢の空(こずえのそら)】|#朝の日めくり
"梢を通して見える空のこと。葉の緑と空のコントラストが美しく、枝は空の模様のように見える。"
和語・古性のち(コラム二スト)
240
6月5日(旧4月17日)の月曜日。
これから真夏にかけて咲き誇る「スイレン」の花。
古代エジプトで「ナイルの花嫁」と呼ばれ、今も国花になっています。
画家のクロード・モネが晩年に描いた花としても知られていますね。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20230…
241
古代紫(こだいむらさき)|#にっぽんのいろ
穏やかで優しい紫色。京都の伝統的な「紫染」の流れを汲むことから「京紫」に近いとされます。奈良や平安に都があった時代、その地で染色されていた紫色には、時代を超えて受け継がれる気品が宿ります。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
242
夏の始まりと、雨の季節を想う美しい日本の色。
「紫陽花青(あじさいあお)」や「苔色(こけいろ)」「濡葉色(ぬれはいろ)」。
暮らしの中で出会える、日本の色をご紹介します。
▼6月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
243
アメリカの先住民族ネイティブアメリカンは、その月の満月に、時期に合った名前を付けることで季節を把握していたといわれています。
6月の満月は「Strawberry Moon(ストロベリームーン)」です。
▼ネイティブアメリカンの満月
543life.com/fullmoon-na/
244
クリームソーダの上にちょこんと乗っかった「さくらんぼ」。
あんみつも、プリンアラモードも、どれも可愛い♪
ちょっと懐かしいあのシロップ漬けのさくらんぼは、今から125年も前に生まれました。
漬物男子の田中友規さん(@chickenricehun2)
(配信日:2020/6/4)
543life.com/shun/post20200…
245
6月の満月は「ストロベリームーン」と呼ばれています。
月が赤く見えるからというわけではなく、北米では毎年6月にイチゴの収穫を行うことにちなんでこう呼ばれています。
▼ネイティブアメリカンの満月の呼び名
543life.com/fullmoon-na/
246
「五月雨(さみだれ)」という美しい雨の呼び名があります。
この五月(5月)とは旧暦のこと。すなわち、五月雨は現代では6月ごろに降る雨のことを指し、梅雨の雨という意味です。
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)
(配信日:2022/6/4)
543life.com/kigo/post20220…
247
今日は「満月」ですね。
一晩中夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。
まんまるお月くんをお届けします(*^^*).。.:*・゜
▼月の呼び名はこちらから
543life.com/moonname/
248
今日の誕生花は「オールドローズ」。
花言葉は「優美」です。
1867年に作出されたモダンローズ第1号「ラ・フランス」以前の、ヨーロッパで生まれたバラの総称。
多くの品種が半つる性で、春の一季咲き。優雅な花姿と豊かな香りで人気があります。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
249
今日は「巳の日(みのひ)」と「天一天上(てんいちてんじょう)」が重なる日。
昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。巳の日は金運・財運が上がる日とされています.。.:*・゜
▼前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
250
6/4【青葉隠れ(あおばがくれ)】|#朝の日めくり
"青葉の影になりものが見え隠れするさま。この頃の木は青葉を自由に生い茂らせ清々しい。大きい木では子ども達がかくれんぼができてしまいそうなほど。"
和語・古性のち(コラム二スト)