暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

1301
雀茶(すずめちゃ)|#にっぽんのいろ 古くから親しまれてきた雀にちなんだ茶色。 実は羽の色ではなく、雀の頭を包んでいる愛らしい色を指しています。 雀をよく観察してみると、羽より頭の方が茶色いことがわかりますね。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1302
相思鼠(そうしねず)|#にっぽんのいろ 鼠色に輝く、小さな相思鳥が名前の由来です。 相思鳥は中国などに生息していた鳥で、その背中はほんのり紫がかった、美しい鼠色をしています。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
1303
ナンテン/南天|#花の日めくり 花言葉「ますます愛する」 初夏に6弁の白い花をつけ、秋から冬にかけて果実が赤く熟します。 「難転」(災いを転じる)という語呂合わせから、縁起樹として好まれます。 暦生活Webサイト 543life.com 日本の季節を楽しむ暮らし。
1304
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ 葉の裏側のような、白っぽい色合いです。 着物を身に付ける際に、明るく濃い色と組み合わせて楽しまれるなど、平安時代から使われてきました。葉の裏側に注目した、繊細な感性が現れた色です。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
1305
1/10【浅葱空(あさぎぞら)】|#朝の日めくり "浅葱色に染まる空のこと。薄い緑みを帯びていて清々しい色。平安時代に誕生した伝統色と言われていて、一時は着物の裏地の色としても流行したらしい。" 和語・古性のち(コラム二スト) #新しい一日 #清々しい朝 #毎朝深呼吸したくなるカレンダー
1306
灰白色(かいはくしょく)|#にっぽんのいろ 灰色がかった、少し黄みのある白。 別名「灰白」ともいい、温かく柔和な印象があります。その一方で死を連想させる描写に用いられるなど、どこか不思議なイメージを持つ色です。 4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖 543life.com/nipponnoiropal…
1307
にゃん、にゃん、にゃん。 今日2月22日は「猫の日」です。 "猫の日の制定の際の「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝」という言葉に、愛猫家たちの愛が詰まっているなあと、わたしは感じました。" ライターのくりたまきさん(@kuritamaki) 2021/2/22 543life.com/koyomi/post202…
1308
2/11【鳥風(とりかぜ)】|#朝の日めくり "渡り鳥が雲間に消えていくことを鳥雲に入ると言い、この頃の風を鳥風と言う。柔らかな春風を捕まえて飛び立つ無数の鳥たちを見ていると、自分も一緒に飛べそうな気になってくる。" 和語・古性のち(コラム二スト) ▼朝の日めくり 543life.net/?pid=172455363
1309
落栗色(おちぐりいろ)|#にっぽんのいろ 落ちたばかりの栗の、若々しく赤みの強い色。 『源氏物語』に登場するなど、平安中期に愛された色のようです。栗色とは別にあえて落栗色を見出したところに、昔の人々の繊細な心が感じられますね。 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526
1310
柳緑(りゅうりょく)|にっぽんのいろ 黄みを含んだ緑色。 春の美しい風景、自然を思わせる色で、 眺めていると穏やかで落ち着いた気持ちになります。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1311
蓮の花言葉は「清らかな心」「神聖」です。 見ていると心を清らかにしてくれそうな、美しい蓮にふさわしい花言葉。 暑さが厳しくなる前の、涼やかな情景が目に浮かぶ綺麗な七十二候。 たった5日ほどの短い季節ですが、愛おしみ過ごすことができたらいいですね。 ▼つづき 543life.com/seasons24/post…
1312
ボタン/牡丹|#花の日めくり 花言葉「王者の風格」 4~5月頃、華やかな大輪の花をつけ、「百花の王」と呼ばれます。 唐の詩人、李白が楊貴妃の美しさを牡丹に例えたことでも有名です。「ぼうたん」とも呼ばれるそう。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1313
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
1314
10月30日(旧9月14日)の金曜日 「私(吾)もまた(亦)赤(紅)い花なのです」という意味の「吾亦紅(われもこう)」。 昔、神様が秋の野で赤い花が見つからず帰ろうとしたところ、「私では駄目ですか」とワレモコウがささやいたそう。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20201…
1315
9月の満月は「ハーベストムーン」。 秋分の日に近い満月のことを「ハーベストムーン」と呼ばれています。 北米では農作物をこの時期に収穫(=Harvest)するからです。秋分に近い満月をそう呼ぶため、ハーベストムーンは10月になることもあります。 くわしくは、こちらから。 543life.com/fullmoon-na/
1316
10月23日(旧9月7日)の金曜日 今日から、霜降(そうこう)という季節になります。 10/23〜11/6頃が霜降になりますが、朝と夜はぐっと冷えこみ、北国では霜が降りはじめます。 今年もあと2ヶ月と少し。 秋の醍醐味、紅葉のシーズンを迎えます。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
1317
花萌葱(はなもえぎ)|#にっぽんのいろ 力強く萌え出た若草のような、エネルギーのみなぎる緑色です。 色名の由来は、強い青色である「花色」に黄色を染めて重ねると、萌葱色に近づくことから。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1318
溜色(ためいろ)|#にっぽんのいろ 溜塗と呼ばれる、漆塗の技法から名付けられました。 飴のような独特の透明感がある、茶色がかった濃い赤紫色。手間と時間をかけて塗り重ねたその味わいは、使い込むほどに深みを増すよう。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
1319
鈍く光る、赤い宝石が浮かんでいるようでした。 (手持ちで苦戦しましたが、なんとか撮ることができました…。) 天王星食の「潜入」も、望遠鏡で無事に見られました.。.:*・゜貴重な天文ショーですね(*^^*) 暦生活の「今日のお話」は「皆既月食」です。 543life.com/moon/post20221…
1320
今日は新月です。 お月くんもスヤスヤお休み中です。 月には、綺麗な名前がたくさん。 よければ、ぜひご覧ください.。.:*・゜ 543life.com/moonname/
1321
今日は新月です。お月くんもすやすや。 5月は新月から始まりましたね。月の満ちるのと一緒に、日々がすすんでいきます。 月のない日には、夜空に見える星々を楽しむことができたらいいですね(*^^*) 知ると好きになる、月の呼び名をご紹介します。 543life.com/moonname/
1322
朱色(しゅいろ)|#にっぽんのいろ 鮮やかな赤色で、鳥居の色や、印鑑の朱肉など、日本の赤色を代表する色。 伝統を感じさせる、素敵な色ですね♪ ▼『365日にっぽんのいろ図鑑』 amazon.co.jp/dp/4768314198
1323
11月7日(旧10月14日)の月曜日 「立冬(りっとう)」を迎えました。 暦の上では冬になり、はやいところでは初雪の知らせも。 旬のものには「新豆」があります。栄養価が高く、彩りも綺麗。おいしくいただいてください♪ イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん 543life.com/seasons24/post…
1324
今日は「己巳の日(つちのとみのひ)」です。 巳の日のなかでも、特に金運・財運アップにいい日とされています。 60日に一度訪れる己巳は、弁財天の縁日でもあり、巳の日よりも希な日のため強運日とされています.。.:*・゜ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1325
今日は「大安」と「寅の日」が重なる、とても縁起のいい日です.。.:*・゜ 大安は、名称は「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。すべてのことに吉とされる日。 くわしくは、こちらからご覧ください♪ 543life.com/goodday/