暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

1326
今日は一粒万倍日なので、新しいことを始めます。 1日1つ、誕生花をお届け。 梅(うめ)・赤|花の日めくり 花言葉は「優美」。 厳寒の季節に、百花に先がけて香り高く開花し、春の訪れを伝えてくれます。濃い桃色の紅梅(こうばい)は、観賞用の花梅の代表種。 #花の日めくり #森乃おと
1327
5/30【若葉風(わかばかぜ)】|#朝の日めくり "夏のはじまりの頃、木々の若葉をそよがせる風のこと。みずみずしい若葉が揺れている様子は、暑さでまいる体にほんの一時安らぎの時を提供してくれる。" 和語・古性のち(コラム二スト)
1328
鮮緑(せんりょく)|#にっぽんのいろ 日差しを浴びて、いきいきと輝く木々の葉を連想させる美しい色です。 混じり気のないあざやかな色で、力強いエネルギーに満ちています。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1329
さくらの日。 毎年やっぱり、うれしい日です。 今日は #暦生活さくら で、桜の写真を見せ合いっこしませんか? 昔撮った桜の写真でももちろん大丈夫です(*^^*) よければ、ご参加ください♪ #桜 #桜の日 #さくらの日
1330
木賊色(とくさいろ)|にっぽんのいろ 常緑のシダ植物であるトクサのような深く渋い緑。 木賊色は落ち着いて使いやすく、中世の武家や高齢者の衣服の色として愛用されていました。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1331
今日の誕生花は「マロウ」。 花言葉は「穏やか」です。 アオイ科の多年草。一般的には南欧原産のウスベニアオイのことを指します。 花は濃い青色のハーブ茶になり、レモンを垂らすとピンクに変わるので、「夜明けのハーブティー」と呼ばれます。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1332
若草色(わかくさいろ)|#にっぽんのいろ 淀みなく、清々しい黄緑色。 瑞々しい芽が懸命に伸びようとする様子は、無限のエネルギーを感じさせてくれます。 新しい季節の希望に満ちた色から、明るい未来を想像したいですね。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1333
利休色(りきゅういろ)|#にっぽんのいろ 抹茶のような、ややくすみを帯びた黄緑色が、渋く大人びた雰囲気を醸し出しています。 その名は安土桃山時代の茶人・千利休に由来します。「禅の精神」を体現するような色で、心が引き締まりますね。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1334
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ 磁器や陶器などの染付に用いられる色。 染付は中国から日本の伊万里へ伝わりました。 日本人にとって身近な藍色で、その美しい色は今も様々な場所で愛され続けています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1335
日本の夏は、綺麗な「色」で溢れています。 8月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
1336
今日は吉日、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 何かを始める、きっかけになればいいですね♪ 今日もよろしくお願いいたします(*^^*) 543life.com/goodday/
1337
古代紫(こだいむらさき)|#にっぽんのいろ 古い時代に重宝されていた美しい紫色です。 京都の伝統的な紫染の流れを汲んでいるため、京紫に近い色とも。歴史と伝統を背負った、気品あふれる色です。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1338
黄黒(きぐろ)|#にっぽんのいろ 暖色系でも寒色系でもない黄色を含む黒は、深い森に差し込む光がほのかに闇を照らしているよう。 夏目漱石は、苦々しさをこの色で表現しました。 2023年の『にっぽんのいろ日めくり』はこちらから♪ 543life.net/?pid=169491526
1339
青竹色(あおたけいろ)|#にっぽんのいろ 青みの強い緑色。春から初夏の日光を浴び、青々とたくましく成長した竹の色です。 日本に古くから自生する竹は、人々の生活に根ざした、なくてはならないものでした。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1340
「針供養(はりくよう)」 豆腐やこんにゃくなどのやわらかいものに、使えなくなってしまった針を刺し「ありがとう、お疲れさま。」と労います。 「ものを大事にすること」について、考える日になれたら。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi) (配信日:2022/2/8) 543life.com/koyomi/post202…
1341
一位色(いちいいろ)|にっぽんのいろ イチイの木の芯材で染められた、赤味のある淡い茶色。 とても上品な色です。イチイは材木として活用され、9月頃に赤い実をつけます。 ▼9月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
1342
今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです。 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
1343
見る者を幽玄の世界へと誘う蓮の花は、朝の訪れとともに完全に開き、昼が過ぎるころには閉じてしまいます。 そうやって3日ほど繰り返し花を咲かせたあとは、力尽きたように、そのまま花を開くことなく散っていきます。 ▼つづき 543life.com/seasons24/post…
1344
シャクヤク/芍薬|#花の日めくり 花言葉「はにかみ」 5~6月に、ピンクや白色などのボタン(牡丹)によく似た大きな花を、茎の先に一輪だけ咲かせます。 ボタンは落葉低木ですが、シャクヤクは草になります。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1345
6月12日(旧4月24日)の月曜日。 梅雨の長雨のことを「卯の花くたし」という言葉で表現します。 「くたし」は「腐し」と書き卯の花を腐らせてしまうほどの長雨という意味ですが、そこには、花を思いやる先人の心が感じられます。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/kigo/post20230…
1346
練色(ねりいろ)|#にっぽんのいろ 絹糸のような、黄みがかった優しい色合い。 名前の「練」は、蚕の繭を煮て取り出した生糸を練って柔らかくした「練糸(ねりいと)」を指します。練ることで独特の艶としなやかさが誕生します。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1347
今日は大安。そして、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています.:*・゜ 小さなものが大きく育つという意味が込められているので、新しいことをはじめるのにぴったりですね♪ 543life.com/goodday/
1348
印度藍(いんどあい)|#にっぽんのいろ 名前の由来は、インド原産の天然藍から染め出されることから。 歴史の古い染料で、江戸時代末期に日本に輸入されるようになりました。底知れぬ海の深さを思わせるような神秘的な藍色が人気です。 7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1349
香色(こういろ)|#にっぽんのいろ 香木で染めた香染(こうぞめ)の色。 主に丁子(ちょうじ)や伽羅(きゃら)を用いて染めています。 赤みがかった赤香、淡い色みの薄香、色濃い焦香(こがれこう)など、色みに幅があります。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
1350
1月4日(旧12月13日)の水曜日。 三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」が見頃を迎えます。 1928年に廃止されて今は存在しない、幻の星座「しぶんぎ座」がその名の由来です。 新年最初の流星群に、今年初の願い事を.。.:*・゜ 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20230…