暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

1226
京紫(きょうむらさき)|#にっぽんのいろ 紫は、古くから日本人を魅了し続ける特別な色でした。 江戸時代になると、紫の色調は東西に2分され、京都で染められた伝統的な紫根染めの紫を「京紫」と呼びます。 ●3月のにっぽんのいろはこちら。 543life.com/nipponnoiropal…
1227
葡萄紫(ぶどうむらさき)|#にっぽんのいろ 赤みがかった「葡萄色(えびいろ)」よりも、青みの強い紫色。 江戸時代の中頃、葡萄の読みが「えび」から「ぶどう」に転じたことから、江戸時代以降に定着した色と考えられます。 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526
1228
今日は「土用の丑(どようのうし)」です。 うなぎを食べる習慣を広めたのは、江戸時代の平賀源内。夏バテ予防に食べられていました。 他にも瓜(うり)、うどん、梅干しなど「う」のつくものを食べるとよいといわれています。 #土用の丑 暦生活 543life.com
1229
「雨夜の月(あまよのつき)」 雨の降る夜も月は雲の上にありますが、隠れていて見ることはできません。 このことから、恋人の姿を思い浮かべるだけで、実際には会いたくても会えないことのたとえに使われます。 6月の「満月の日コラム」はこちらから 543life.com/fullmooncolumn…
1230
玉虫色(たまむしいろ)|#にっぽんのいろ 玉虫の羽のような濃い緑色。玉虫の色は紫を主体とする説もあり、確かな色は定まっていないようです。 織物の世界では、縦糸に深い緑、横糸に紫を使えばこの色に近づくと言われているそう。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
1231
6月は、吉日「一粒万倍日」からスタートです。 今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 大安・一粒万倍日・天赦日のカレンダーも更新しました。 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1232
9月22日(旧8月6日)の火曜日 「秋分の日」 先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ日。 忙しい毎日にふと立ち止まり、ご先祖様に想いを馳せたり、懐かしい顔を思い出したり、心があたたかくなる時間になるといいですね(*^^*) 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
1233
白藍色(しろきあいいろ)|#にっぽんのいろ 白に溶け込むような淡い水色にほんのりと黄みが差しています。 さまざまな色合いがある藍染の中でも薄めの藍色で、ほのかな黄みは黄檗(きはだ)に由来します。キラキラと輝く白浜の浅瀬が恋しくなりますね。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1234
二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」を迎えました。 芒種は稲や麦など、穂の出る植物の種を蒔く頃のこと。 稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。雨空が増えていく頃。 ▼二十四節気のページ「芒種(ぼうしゅ)」 543life.com/season/boushu
1235
猩々緋(しょうじょうひ)|#にっぽんのいろ 「猩々」はサルに似た中国の空想上の生き物のこと。その血で染めたものを猩々緋とする伝承が今に伝わります。 大航海時代にもたらされ、戦国武将は陣羽織に仕立て戦場で愛用したそうです。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1236
1/28【彼は誰時(かはたれどき)】|#朝の日めくり "夕方、薄暗い時をさす言葉。逢魔時とも。「逢魔が時」は「魔に出逢う時間帯である」と信じられていたことから。空がピンクや水色に美しく染まり、鳥肌が立つほど美しい。" 和語・古性のち(コラム二スト) #毎朝深呼吸したくなるカレンダー
1237
3月31日(旧2月29日)の木曜日。 七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」のお話。 春になると、龍が天に登って雨を降らせる。 龍神伝説と農耕生活の結びつきのお話です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1238
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、"小さなものが大きく育つ"という意味が込められています。 新しいことをはじめるのにぴったりの日ですね♪ ▼縁起のいい日を、まとめました。 543life.com/goodday/
1239
江戸紫(えどむらさき)|にっぽんのいろ 青みの強い美しい紫色。江戸っ子が愛し、守ってきた色です。当時流行していた渋めの紫「古代紫」に対抗して名付けられました。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
1240
6/14【風かおる(かぜかおる)】|#朝の日めくり "実際に風が香るわけではないが、夏の濃い新緑に風さえも、爽やかな香りを放ちそうに見えることから。自然に対して感性を開かなければ生まれない言葉。" 和語・古性のち(コラム二スト)
1241
本紫(ほんむらさき)|#にっぽんのいろ 紫草(むらさきそう)の根で染めた紫根染めの色。 江戸時代、紫根を使わない新しい紫色が登場したため、「本当の紫」という意味を込め「本紫」と呼ばれました。 4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1242
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」 何か新しいことを始めてみるのもいいですね。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られており、小さなものが大きく育つという意味が込められています♪ いい一日になりますように。 543life.com/goodday/
1243
6月13日(旧4月25日)の火曜日。 6月13日は「はやぶさの日」。 小惑星探査機はやぶさが、2010年のこの日に無事に地球に帰還したことを記念してできた日です。 今日ははやぶさ、そして宇宙に思いを馳せてみませんか.。.:*・゜ 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20230…
1244
今日は「巳の日(みのひ)」です。 昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。 七福神唯一の女神である弁財天は幸福と財産の神様として信仰され、そこから巳の日は金運・財運が上がる日とされています。 詳しくはこちら♪ 543life.com/goodday/
1245
紫(むらさき)|にっぽんのいろ 紫は、古くから伝統色のなかでも別格で、その高貴さ、気品を兼ねそなえた色は王朝人に深く愛されてきました。 ▼10月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
1246
今日は、今年最初の新月ですね。 お月くんも今日はスヤスヤ、お休みです。Zzz… 月が見えない日なので、そのぶん、夜空に輝く星を見つめる時間にできたら素敵ですね。 ▼月の呼び名 543life.com/moonname/
1247
6/13【おろ降(おろふり)】|#朝の日めくり "小降りの雨が降ること。暑かった太陽が雲の向こう側に退場していき、人間にも万物にも束の間の休憩が与えられる。傘をささずに全身で受け止めたくなる雨。" 和語・古性のち(コラム二スト)
1248
11月7日(旧9月22日)の土曜日 今日から二十四節気は立冬(りっとう)。暦の上では冬になりました。 寒くなってくると、「そろそろお鍋が食べたいな。」と思うのですが、今日11月7日は「11=いい 7=なべ」の語呂合わせで「鍋の日」です。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
1249
今日の誕生花は「キツネノマゴ/狐の孫」。 花言葉は「女性の美しさの極み」です。 日本全土に生育し、花期は8~10月、茎の先端からキツネの尾に似た穂状花序をだします。 赤紫色の7mmほどの花はとても可憐です。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1250
大安や一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)、天赦日(てんしゃにち)。 暦には、たくさんの"縁起のいい日"があります。 縁起のいい日には、新しいことをはじめたり、挑戦してみたりするのもいいですね♪ ▼このページでは、前向きになれる縁起のいい日を集めました 543life.com/goodday/