暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

976
藤(ふじ)|旬の花 藤の寿命はとても長く、樹齢1,000年を超えるものも日本には数多くあります。 藤は、その繁殖力の強さから「途絶えない花」として、平安時代の藤原氏をはじめとして伊藤、佐藤など日本人の姓にも多く用いられてきました。 543life.com/shun/post20200…
977
今日の誕生花は「マンサク/万作」。 花言葉は「神秘的な力」です。 2〜3月、葉が開く前に花弁がひも状で黄色い花を多くつけ、よい香りがします。 「まず咲く」「万年豊作」などが名の由来とも。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
978
今日は「大安」の日。 暦には、たくさんの「縁起のいい日」があります。 一粒万倍日や天赦日、寅の日。 そんな縁起のいい日には、新しいことを始めたり、挑戦したりするのもいいですね(*^^*) ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
979
若苗色(わかなえいろ)|#にっぽんのいろ 『源氏物語』にも登場するなど、平安時代から使われた色名で、初夏を表す色とされます。 初夏の風に揺れる瑞々しい稲のような輝きが、爽やかな気持ちにしてくれますね(*^^*) 5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
980
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ 山吹は、春が終わる頃に美しい花を咲かせます。 万葉の時代から親しまれていた花で、平安時代に色名になりました。万葉集、源氏物語など様々な古典にも描かれ、人々に愛されてきました。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
981
7/2【夏燕(なつつばめ)】|#朝の日めくり "春が過ぎてもみかける燕のこと。燕は春の鳥のイメージがあるが、春に渡り二回産卵をするため夏は子育てのシーズンである。たまに巣から覗かせる小さな姿に顔がほころぶ。" 和語・古性のち(コラム二スト)
982
亜麻色(あまいろ)|#にっぽんのいろ 西欧で栽培されてきた亜麻に由来し、ブロンドヘアを表す色味として親しまれています。 亜麻は日本では明治時代に栽培されるようになり、色名としても定着しました。ナチュラルで優しい色ですね。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
983
薄水色(うすみずいろ)|にっぽんのいろ もともとは「水縹(みずはなだ)」と呼ばれていた色が江戸時代に「水色」と呼ばれるようになり、その水色を淡くしたのがこの薄水色です。 見ているとなんだか心が落ち着きますね(*^^*) ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
984
今日の誕生花は「ヒヤシンス」。 花言葉は「勝負」です。 名前の由来は、ギリシャ神話の美少年ヒュアキントス。 太陽神アポロンに愛され、二人が円盤投げで遊んでいる情景から生れた花言葉です。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
985
10月22日(旧9月6日)の木曜日 ムラサキシキブの花言葉は「聡明、上品、愛され上手」。 「聡明」は紫式部の才気から、「上品」は美しい実の印象から。「愛され上手」は、『源氏物語』の主人公光源氏のキャラクターにちなむそうです。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20201…
986
今日の誕生花は「きんぎょ草」。 花言葉は「おしゃべり」です。 オオバコ科の多年草。4~6月、口を開けた金魚を思わせる甘い香りの花を、穂状に多くつけます。 龍にも似ていることから、英名は“Snap dragon”(かみつきドラゴン)。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
987
今日の月は「上弦の月(じょうげんのつき)」。 美しい姿を弓に張った弦になぞらえ、弦月(げんげつ)や弓張月(ゆみはりづき)と呼ばれます。 綺麗な半月、見られたらいいですね♪ ▼月の呼び名 543life.com/moonname/
988
「ドクダミ」 白い花びらのように見えるものは、実は花びらではありません。総苞(そうほう)といって葉が変形したものです。 中央にある高さ1~3㎝の淡黄色の柱状の部分が、小さな花の集まりです。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto) (配信日:2020/6/18) 543life.com/shun/post20200…
989
薔薇色(ばらいろ)|#にっぽんのいろ 「薔薇色の未来」「薔薇色の人生」など、明るく幸せな未来を連想させる華やかな色です。 バラの美しい姿と色あいから、多くの人に愛され、親しまれています。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
990
今日は満月🌕 月にまつわる言葉や現象を、満月の日に少しずつご紹介します♪ 海を漂うクラゲの姿が、海中の月のように見えるとの意味から、「海月(くらげ)」と書きます。この漢字は、8世紀ごろの中国の書物にすでに登場し、日本の平安時代の辞書にも使われています。 543life.com/fullmooncolumn…
991
6/9【青嵐(あおあらし)】|#朝の日めくり "青々とした木や草原を吹き抜けていく強めの南風のこと。まだ生まれたばかりの緑の匂いとざあーっと合唱のような葉擦れの音を耳に届けてくれる。" 和語・古性のち(コラム二スト)
992
4月5日(旧閏2月15日)の水曜日。 二十四節気は「清明(せいめい)」を迎えました。 万物が生き生きと清らかな、そんな季節が「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の清明。 イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんの今月の"手づくり"は、植物のネームタグです♪ 543life.com/seasons24/post…
993
紅絹(もみ)|#にっぽんのいろ 力強さを感じさせる紅赤。 鬱金(うこん)やクチナシで黄色に染めた後、紅花で染めたあざやかな色。紅花を包んだ袋を揉み、色を出したことから名付けられました。 4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
994
銀鼠(ぎんねず)|#にっぽんのいろ 無彩色ながらも上品な、銀色に近い明るい鼠色です。 「墨に五彩あり」といわれる水墨画の世界では、薄い順に「清、淡、重、濃、焦」とされ、この色は「淡」にあたります。銀灰色(ぎんかいしょく)や絹鼠とも。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
995
青竹色(あおたけいろ)|にっぽんのいろ 青みの濃い緑色。 春、夏の日光を浴び、青々とたくましく成長した竹の色です。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
996
今日の月は「三日月(みかづき)」です。 さまざまな物語や歌に登場する有名なお月さま。 細く輝く姿から「月の剣」とも呼ばれます。フランス語ではcroissant(クロワッサン)で、あの三日月形のパンの名前の由来にもなっています。 ▼美しい月の呼び名 543life.com/moonname/
997
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ 蓬の葉のような、深い緑色。 日本のいたるところで自生する蓬は、蓬餅になったり薬に活用され、人々に愛され大切にされてきました。 この色にも、特別な愛情を感じます。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
998
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 そして満月です。 小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりの日です。 特に種まきや仕事はじめ、開店、出資などに吉日とされています。 ●前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
999
蒲公英色(たんぽぽいろ)|#にっぽんのいろ 春の花の代表でもある、たんぽぽの花が色名の由来です。 小さいながらも元気いっぱいに花を咲かせるたんぽぽのような明るい黄色は、元気を与えてくれます。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1000
今日の誕生花は「ジャーマンアイリス」。 花言葉は「幸せな結婚」です。 19世紀、自然交雑種をもとにドイツ・フランスで改良されました。 5~6月、白・赤・青など様々な色の花を咲かせ、レインボーフラワーの名も。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com