暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

926
灰青(はいあお)|#にっぽんのいろ 低く垂れ込める雲を思わせる色で、ちょっぴり切ない雰囲気が心に響きます。 青色と灰色を掛け合わせた繊細で美しい色。 着物や和小物、塗料などにも人気の色合いです。 543life.com/nipponnoiropal… 10月のいろ|暦生活
927
6月16日(旧4月28日)の金曜日。 七十二候は「梅子黄(うめのみきばむ)」を迎えました。 日照不足になりがちな梅雨どきは、太陽のエネルギーをたっぷりと含んだ乾物類(高野豆腐、ひじきなど)を食べるのがおすすめです♪ 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
928
今日は「土用の丑(どようのうし)」です。 うなぎを食べる習慣を広めたのは、江戸時代の平賀源内と言われています。夏バテ予防に食べられていました。 他にも瓜(うり)、うどん、梅干しなど「う」のつくものを食べるとよいといわれています。 暦生活のWEBサイトはこちら 543life.com
929
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育ち、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 今日もいい日に。 「前向きになれる、縁起のいい日」 543life.com/goodday/
930
江戸紫(えどむらさき)|#にっぽんのいろ 活力あふれる、青みの強い紫色です。江戸時代、赤みの強い京紫に対抗する形でその名を広めました。 歌舞伎の人気演目『助六由縁江戸桜』では主人公助六の鉢巻の色に用いられるなど、江戸の粋が感じられます。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
931
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ 晩春に花を咲かせるヤマブキのような、赤みを帯びた黄色。 山吹色は、平安時代からの色です。ヤマブキは春から夏へと季節の移ろいを教えてくれる花で、古くから人々に愛されてきました。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
932
柚葉色(ゆずはいろ)|にっぽんのいろ 名前の通り、柚子の葉のような深い緑色。柚子は、薬用や薬味として、奈良時代にはすでに栽培されていました。「ゆばいろ」とも読まれます。 ▼11月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
933
承和色(そがいろ)|#にっぽんのいろ 凛とした気品が漂う、美しい色。 平安時代初期の仁明(にんみょう)天皇が好んだ黄色い菊にちなんだ色で、在位した年号が「承和(じょうわ)」だったことからこの色名が生まれたとされています。 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526
934
雀茶(すずめちゃ)|#にっぽんのいろ 古くから人々に親しまれてきた雀ちなんだ茶色です。 羽の色ではなく、雀の頭を包んでいる愛らしい色を指しています。 雀をよく観察してみると、羽より頭の方が茶色いことがわかりますね。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
935
今日の誕生花は「松葉菊」。 花言葉は「広い愛情」です。 ハマミズナ科の低木または多年草。葉が松のように細く、キクに似た赤・白・黄などの花を咲かせます。 花期は4~6月。別名サボテンギク(仙人掌菊)。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
936
東雲色(しののめいろ)|#にっぽんのいろ 春の夜明けの色として、「東雲色」(しののめいろ)は有名ですね。うっとりとしてしまうほど美しい色です。 ●にっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal… ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
937
相思鼠(そうしねず)|にっぽんのいろ 名前の由来となった相思鳥(そうしちょう)はスズメ目の美しい小鳥。 身を寄せ合って羽づくろいし合う様子からその名前がついたそう。 ▼7月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
938
今日から立春(りっしゅん)。 春の始まりは、そわそわ、どこか嬉しい気持ちに。 旧暦では一年の始まりは立春からと考えられていました。なので節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。 これからも、どうぞよろしくお願いします。.:*・゜ 543life.com/season/risshun
939
今日の誕生花は「カルミア」。 花言葉は「大きな希望」です。 つぼみが金平糖に似ています。 ピンク、白、紫の花がブーケのように群れて華やかに咲きます。明治期に、桜の返礼としてアメリカから贈られました。花期は4~6月です。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
940
藍色(あいいろ)|にっぽんのいろ 青系の色の殆どを生み出してきた藍は、人類最古の染料といわれています。 日本でも昔から衣服に欠かせない色となり、暮らしに溢れる藍色を見た外国人から「ジャパン・ブルー」と呼ばれました。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
941
今日は「建国記念の日」。国民の祝日のひとつです。 私たちに誕生日があるように、国家にも創立の記念日があります。 戦前は「紀元節」と呼ばれていました。その由来や、祝日までの道のりをご紹介します。 文化人類学者の中牧弘允さん (配信日:2021/2/11) 543life.com/koyomi/post202…
942
京緋色(きょうひいろ)|#にっぽんのいろ 鮮烈な赤である緋色は、奈良時代から使われていた人気の伝統色です。 緋色の中でも京都で染められたものは純度が高くあざやかなことから特別に名付けられました。 543life.com/nipponnoiropal… 10月のいろ|暦生活
943
松葉色(まつばいろ)|#にっぽんのいろ 松の葉に由来する色で、松の葉色と呼ばれることも。 古来、松は枯れずに何百年も生き続けることなどから、神の宿る木として神聖視されてきました。 馴染み深く、心を落ち着かせてくれます。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
944
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。そして二十四節気は「清明(せいめい)」の始まりです。 新しい季節の始まりを、少しでも前向きな気持ちで始められたらと思います。 小さなもの・ことが、大きく膨らんでいきますように(*^^*) 今日もよろしくお願いいたします♪ 543life.com/goodday/
945
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ 青色とも緑色とも言い難い、青みがかった美しい緑色。 歴史ある色で、平安時代にまとめられた禁中における規則や儀式などが書かれた『延喜式(えんぎしき)』にその色名が記されています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
946
3月10日(旧2月8日)の木曜日。 今日から七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」。 七十二候では「笑う」と書いて「さく」と読ませています。愛らしい桃の花は、人々の笑みを誘いますね。 「花笑み」という素敵な言葉も(*^^*) 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
947
今日は「大安(たいあん)」 ですね.。.:*・゜ すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。今日も、いい一日になりますように(*^^*) ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
948
9月10日(旧8月15日)の土曜日。 今日は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」です。 一年のうちで、これほど多くの人が同じ月を眺めることはありません。今宵は、どんな中秋の名月に出会えるでしょうか。 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/koyomi/post202…
949
今日は一粒万倍日。 そして、大安でもあります。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
950
今日は、お釈迦さまがお生まれになった日を祝う「灌仏会(かんぶつえ)/花まつり」。 "甘茶は、お釈迦さまがお生まれになったとき、天から降り注いだという祝福の甘い雨をあらわしています。" 僧侶の小島杏子さん(@kaminouenokumo) (配信日:2020/4/8) 543life.com/koyomi/post202…