暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

951
今日は「寝待月(ねまちづき)」。 月の出が遅く、寝て待つほどという意味から。「臥待月」(ふしまちづき)とも呼ばれます。 じつは、お月くんは寝待月がモチーフになっています。 ▼月の呼び名 543life.com/moonname/
952
1月23日(旧12月11日)の土曜日 「蝋梅(ろうばい)」 寒い季節に、黄金色の花を群れ咲かせ、春を迎える花、「迎春花」として愛されてきたロウバイ(蠟梅)。 艶やかな花が蝋細工(ろうざいく)のようなので、その名が付けられました。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20210…
953
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ 琥珀とは、植物の樹脂が化石となったもので、昔から装飾品などに使われました。 江戸時代では、特殊な光沢のあるものを、色調に関係なく琥珀と呼んだそうです。
954
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 このように、日本の暦には、たくさんの"縁起のいい日"があります。前向きになれる、縁起のいい日を集めました。 「縁起のいい日」 543life.com/goodday/
955
紅(くれない・べに)|にっぽんのいろ 紅差指(べにさしゆび)とも呼ばれ、女性と縁が深い色。紅差指は、薬指の別名です。 ▼10月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
956
白群(びゃくぐん)|#にっぽんのいろ 白みがかった清らかな青色。藍銅鉱(らんどうこう/アズライト)を細かく砕いたものを顔料としています。 淡い色彩ですが、存在感のある煌びやかな色になっています。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
957
緋褪色(ひさめいろ)|#にっぽんのいろ 鮮やかな緋色の布を色褪せさせたような、明るく優しい橙色です。 愛らしく華やかな色を眺めていると、なんだか気持ちが温かくなりますね(*^^*) 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
958
佇まいが美しい、桔梗の花。 出会えると、毎年嬉しくなりますね。 #暦生活写真部
959
若芽色(わかめいろ)|にっぽんのいろ 新しい命が始まる春にぴったりな色。 「若い」と「芽」を組み合わせることにより、 芽生えたばかりの新緑をより強調し、美しく言い表しています。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
960
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ 葉の裏の薄い色。日本人らしい、繊細な色名です。 陽光のもと、葉の表と裏のコントラストが際立ち、その美しさに思わず見とれてしまいます。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
961
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 今日は一粒万倍日、ということを意識して、少しでも前向きに過ごせたらいいですね。 今日もよろしくお願いします(*^^*) 543life.com/goodday/
962
今日は10月に入って最初の「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた"もみ"は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 「小さなものが大きく育つ」意味が込められているので、何かを始めるきっかけになればいいですね(*^^*) 543life.com/goodday/
963
今日は「巳の日(みのひ)」。 「巳」は干支の巳(へび)のことです。 昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。 巳の日は金運・財運が上がる日とされています。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
964
若芽色(わかめいろ)|#にっぽんのいろ 早春に顔を出したばかりの若い芽のような黄緑色。 初々しさを感じる色ですね。 「若さ」と「芽」を掛け合わせた色は、心を華やがせてくれるようで、新しい命が芽生える季節にぴったりの色ですね。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
965
Twitterのフォロワーさんが、21万人になりました。 いつもありがとうございます。 よければ、これからもどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
966
4月4日(旧暦3月12日)の土曜日。 清明(せいめい)|二十四節気 今日からまた新しい季節になります♪ 清明は、「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を略した言葉で、すべてのものが生き生きと清らかになるころです。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
967
漆黒(しっこく)|#にっぽんのいろ 色名は黒漆に由来。黒漆とは漆の精製時に混ぜられた鉄分で、漆が黒色に変化したものです。 全ての色を吸収して閉じ込めたような黒の中の黒で、艶やかさ、雅(みやび)やかさがあります。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
968
6/26【夏霖(かりん)】|#朝の日めくり "夏に降る長雨のこと。カンカン照りの太陽が顔を出さないのは嬉しいが、心なしか物足りない。暑いのは体に堪えるが、やはり夏はぴかぴかの青空を味わいたい。" 和語・古性のち(コラム二スト)
969
白百合色(しらゆりいろ)|にっぽんのいろ 白百合の花のような、わずかに黄を含んだ白色。比較的新しい色名で、西洋から伝わった「リリー・ホワイト」の訳語です。白百合は聖母マリアのシンボルで、「純潔」や「処女性」を象徴しています。 ▼7月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
970
根岸色(ねぎしいろ)|#にっぽんのいろ 江戸時代に登場した、粋で渋い緑色です。 東京の根岸という所で採れた上質の「根岸土」で仕上げた根岸壁の色をしています。 茶寄りや青寄りなど色幅があり、江戸の伝統を受け継ぐ色合いです。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
971
今日のお月くんはこちら♪ 満月・ピンクムーン🌕 #満月 #ピンクムーン
972
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ 古くから日本の暮らしに密接に関わってきた、蓬の葉のような淡い緑。 独特の香りが愛され、食用や薬用として大切にされてきました。人々の健康や幸せに寄り添ってきた蓬を思わせる、心が癒される色。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
973
今日の誕生花は「スイセン/水仙」。 (学名Narcissus) 花言葉は「自己愛」です。 学名はギリシャ神話の美少年ナルキッソスに由来します。 自己愛が強く、ニンフを悲しませた罰で、女神メネシスにスイセンに変えられてしまいました。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
974
8月7日(旧6月18日)の金曜日。 今日から二十四節気は「立秋」。 暦の上では秋になりました。 暑い日が続く中ではとうてい秋になったなどとは思えませんが、立秋を境に暑さは峠を越し、少しずつ秋に向けて進んでいきます。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
975
今日の誕生花は「プラタナス」。 花言葉は「天才」です。 古代アテネではプラタナスの並木の下で、プラトンらの哲学者たちが議論を交わしたとか。 日本には明治時代に渡来しました。 和名は「スズカケノキ」です。 ▼『誕生花日めくり 2023』💐 543life.net/?pid=169491549