901
6月21日(旧5月12日)の月曜日。
二十四節気は「夏至(げし)」を迎えます。
この日、北半球では一年の中でもっとも日が長く、夜が短くなります。
今日は、夏至のことと、この季節ならではのおまじないをご紹介します♪
イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん
543life.com/seasons24/post…
902
【大安・一粒万倍日が重なる日】
今日は吉日が重なる、とても縁起のいい日です♪
何かを新しく始めてみるのもいいかもしれません。
今日もいい一日になりますように。.:*・゜
縁起のいい日をご紹介しています。ぜひご覧ください。
↓
543life.com/goodday/
903
炎色(ほのおいろ)|#にっぽんのいろ
温度に応じて色を変える炎のように、色の範囲はさまざま。
その中でも、燃え盛る炎のような明るく強い橙色が基本。怒りにも似た激情と心を温めるような優しさを合わせ持ち、見る人の心を映すよう。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
904
6/8【燕子花(かきつばた)】|#朝の日めくり
"濃い紫色の花をつける植物。花の姿がつばめの姿に似ていることから。六月頃に川原や池の周りに咲き、昔から衣類の染料としても使われていた。"
和語・古性のち(コラム二スト)
905
今日の誕生花は「バターカップ」。
花言葉は「無邪気」です。
別名ウマノアシガタ(馬の足形)とも呼ばれます。
花期は4~5月で、英名Buttercupはスラングで「可愛い子ども。女の子」という意味です。
可憐な黄色い花ですが、全草有毒です。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
906
飴色(あめいろ)|#にっぽんのいろ
透明感のある橙色。
美しくも温かい輝きが、ほのかな甘みを感じさせますね。
大切に手入れされた道具の色を表す時にも使われ、丁寧な時間の積み重ねを表す色でもあります。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
907
タチアオイ/立葵(ピンク)|#花の日めくり
花言葉「真の愛情」
梅雨入りの頃、茎の下から順番に花をつけ、頂上の花が開くと梅雨が明けるとも言われます。
花色は赤・白・黄などさまざまで、日本には古代に、薬草として渡来しました。
インスタグラムでも連載中💐
instagram.com/koyomiseikatsu/
908
「青」が美しい、7月の「にっぽんのいろ」。
海の色、水の色、星空の色。お好きな色を見つけてみてください。
▼7月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
909
「五月雨(さみだれ)」という美しい雨の呼び名があります。
この五月(5月)とは旧暦のこと。すなわち、五月雨は現代では6月ごろに降る雨のことを指し、梅雨の雨という意味です。
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)
(配信日:2022/6/4)
543life.com/kigo/post20220…
910
薄墨色(うすずみいろ)|#にっぽんのいろ
墨を薄めたような色。
与謝野晶子はモノクロに染め上げられた一面に広がる雪景色をこの色に重ねて詠みました。
また、平安時代には書き損じを漉(す)き直した紙を薄墨紙と呼んでいました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
911
藤黄(とうおう)|#にっぽんのいろ
日の光のようにあざやかな黄色。
日本画や友禅染めで使われてきた、とても美しい色です。眺めていると、そっと寄り添い支えてくれるような不思議な気持ちになります。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
912
薄浅葱(うすあさぎ)|にっぽんのいろ
浅葱色をさらに薄くした爽やかな色。
涼しげな印象を受ける、夏にぴったりな色ですね。
▼7月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
913
臙脂色(えんじいろ)|#にっぽんのいろ
紫がかった、艶やかな濃い紅色。
腹の奥底から煮えたぎるような情念を思わせる「モダンカラー」として流行しました。
与謝野晶子の『みだれ髪』では、情熱的な表現として用いられています。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
914
濃浅葱(こいあさぎ)|#にっぽんのいろ
黒みがかった濃い青緑色。薄い葱の葉の青緑色を一層濃くしたものに黒みが加わっています。
濃い青と緑が絶妙のバランスで混ぜ合わさり、まるで山奥にたたずむ池や星月夜のような奥深い色がミステリアスです。
7月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
915
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ
白緑とは、緑青(孔雀石を細かく砕いたもの)をさらに細かく砕くことで生まれる明るい色です。
飛鳥時代より仏像の彩色などに用いられてきました。尊厳の中にも自愛を感じる、優しい色です。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
916
今日の誕生花は「ニゲラ」。
花言葉は「夢の中の恋」です。
4~6月に、青系のふしぎな形の花を咲かせます。
風船のような果実の中に、黒い種が入っています。ニゲラは「黒い」を意味し、和名はクロタネソウです。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
917
紺瑠璃(こんるり)|にっぽんのいろ
瑠璃色がかった紺色。「瑠璃紺(るりこん)」とも呼ばれる、深く美しい青色です。古くからある伝統ある色名で、江戸時代には小袖(こそで)の色として流行しました。
▼7月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
918
5月30日(旧5月1日)の月曜日。
今日は新月。ブラックムーンです。
ひと月に新月が2回起こることを「ブラックムーン」と名付けられています。
"月が見えない"という意味で、ブラックと表現するのはぴったりかもしれませんね。
星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)
543life.com/moon/post20220…
919
今日は旧暦6月30日。
月の末日のことを晦日(みそか)と言います。
「晦日月」に月は見えませんが、明日は旧暦7月1日で新月。また月が満ちていく様子が楽しめます🌑
月の満ち欠けを意識して名前を知ると、夜空を見上げることがより楽しくなるかもしれません♪
543life.com/moonname/
920
今日のお月くんは、ハロウィンバージョンです🎃
今日はハロウィン♪
10月も今日で終わり、明日から11月ですね。
今日は、ハロウィンの読み物もぜひ🎃
はじめての暦生活「ハロウィン」
543life.com/hajimete/hallo…
921
碧緑(へきりょく)|#にっぽんのいろ
透明度の高い澄んだ緑色。「碧」は古くから貴石とされてきた石英の結晶体のこと。緑系の緑碧玉(りょくへきぎょく)のようなきらびやかさが貴さを感じさせます。
澄んだ緑に囲まれた池の水のように美しい色です。
8月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
922
紅紫(こうし)|#にっぽんのいろ
古代から紅色と紫色は高貴な色とされ、その色が合わさった「紅紫」色は、美しい花や女性をあらわす際に使われる色となりました。とても上品で美しい色ですね。
▼色まとめ
543life.com/nipponnoiropal…
▼『365日にっぽんのいろ図鑑』
amazon.co.jp/dp/4768314198
923
今様色(いまよういろ)|#にっぽんのいろ
「今様」は「今、流行りの」という意味です。
「今」は平安時代を指し、紅花で染めた明るい色調が当時の貴族の間で人気を集めました。色みには淡い桃色、濃い紫紅色など諸説あります。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
924
今日の誕生花は「クロッカス(黄)」。
花言葉は「私を信じて」です。
2~4月に、黄、紫、白の華麗な花を地表近くに咲かせ、春の訪れを告げます。
秋咲きのサフランと同属で、「春サフラン」とも。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
925
今日は新月です。
今日は月が見られない日。少し寂しい気もしますが、そのぶん、夜空に輝く星を見つめる時間にできたら素敵ですね。
お月くんも今日はスヤスヤ、お休みです(*^^*)Zzz…
今日は月の呼び名をご覧ください🌚
543life.com/moonname/