暦生活(@543life)さんの人気ツイート(いいね順)

876
2月の縁起のいい日。 縁起のいい日には、新しいことをはじめたり、前からやってみたいと思っていたことに挑戦してみたりするのもいいですね(*^^*) このページでは、前向きになれる縁起のいい日を集めました。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
877
【今日は一粒万倍日です】 この日に蒔いた籾は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりですね。 縁起のいい日をご紹介しています。ぜひご覧ください♪ ↓ 543life.com/goodday/
878
薄香(うすこう)|#にっぽんのいろ 淡く渋い橙色は、良い香りのある木「香木(こうぼく)」の一種「丁子(ちょうじ)」で染めています。 染めた後も、良い香りが残ることから、色合いだけでなく香りも想像して楽しめますね。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
879
6月17日(旧4月29日)の土曜日。 「イライラにはグレープフルーツジュースを」 "興奮気味でイライラしたときや、熱っぽくてカッカする時、ストレスで食欲が落ちている時などはぜひともとりたい果物です。" 国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo543life.com/shun/post20230…
880
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ 心を安らげるような優しい紅色です。 石竹は中国原産のナデシコ科の花で、5月ごろに花を咲かせます。 日本では「唐撫子(からなでしこ)」の名前で親しまれました。 5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
881
笹色(ささいろ)|#にっぽんのいろ 紅花から作られた濃い口紅の「本紅」は、乾くと美しい緑色に変化します。 その変化した色が笹の色を連想させることから、笹色と呼ばれるようになりました。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
882
藤鳩羽色(ふじはとばいろ)|#にっぽんのいろ 藤色に灰色みを加えた、落ち着いた紫色。 藤色も鳩羽色も、昔から多くの人に愛されてきた人気色です。 ちょうど土鳩の首の色のようで、上品な色ながらどこか親しみも感じます。 6月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
883
蘇芳色(すおういろ)|#にっぽんのいろ 紫みのある、くすんだ赤色。上品な大人の色ですね。 染料となる蘇芳と蘇芳染めの技術は奈良時代に伝わり、当時はその貴重さからとても高貴な色とされました。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
884
5月14日(旧3月25日)の日曜日。 「ヤマブキ(山吹)」 暮春から初夏にかけて、季節の移ろいを感じさせてくれるヤマブキ(山吹)。 優美な花姿とともに、万葉の時代より日本人に観賞されてきました。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20230…
885
杜若色(かきつばたいろ)|#にっぽんのいろ 初夏に紫色の花を咲かせるカキツバタに由来する色。 青みのある紫で、かつてはカキツバタの花に紙や布を擦り付け、紫をうつしとっていたといわれています。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
886
赤色(あかいろ)|にっぽんのいろ 赤色は「生命」の象徴です。「明し(明るい)」が語源とされ、もともとは光の明るさを言い表す言葉でした。日本で最も古い色のひとつとされています。 ▼12月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
887
今日の誕生花は「ナシ/梨」。 花言葉は「心の安らぎ」です。 バラ科の落葉高木で、主な種類は日本(和)梨、中国梨、洋ナシ。 4月頃、サクラに似た白い5弁花を咲かせ、夏から秋にかけて、黄色い果実をつけます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
888
7月のにっぽんのいろは、夏が楽しみになりそうな爽やかな色がたくさん。 よければ見てみてください(*^^*) ▼7月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
889
瓶覗(かめのぞき)|にっぽんのいろ 藍染の中で、もっとも薄い色をしている「瓶覗」。 染料の入った藍瓶の中に、一度だけ浸して染められた布の色で、「藍瓶の中を少しだけ覗いてきた色」という意味の名前がついています。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
890
古代紫(こだいむらさき)|#にっぽんのいろ 「古代」と名前についていますが、誕生したのは江戸時代です。 当時流行した派手目な紫に対し、平安時代に愛された紫を、推測をもとに誕生させ、それを「古代紫」と呼びました。
891
3月23日(旧3月2日)の木曜日。 今日は「言霊(ことだま)」のお話です。 "「口に出したことは現実になる」といった考え方に基づいて、「良い言葉を使うことで良い未来を作る」ということも、古くから実践されてきたことです。" 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
892
青袋鼠(せいたいねず)|#にっぽんのいろ くすんだ淡い青色が、物静かな気品を感じさせてくれますね。江戸時代の染色技法書『染物秘伝』によると「水色に少し墨を加え」とあり、青みは少ないとされています。 落ち着いた、美しい色。 8月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
893
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です♪ この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*).。.:*・゜ 543life.com/goodday/
894
紫黒色(しこくしょく)|にっぽんのいろ 紫がかった黒色。とても幻想的な色で、見ていると吸い込まれそうになる、幻想的で不思議な魅力を持った色です。 ▼11月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ が本になりました。 amazon.co.jp/dp/4768314198
895
「けろ(6)けろ(6)」♪ 今日6月6日は、「かえるの日」。 見つけると、昔も今も嬉しいカエル。かわいい記念日ですね(*^^*) #かえるの日
896
鉄紺(てつこん)|#にっぽんのいろ 藍染を繰り返してできる「紫を帯びた紺」と区別するために、鉄紺と呼ばれるようになりました。 鉄のようなたくましい質感と、藍色の物静かな色合いが魅力を高めています。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
897
スズラン/鈴蘭|#花の日めくり 花言葉は「幸福の再来」です。 キジカクシ科の多年草で、日本では北海道・東北などに自生します。5月1日はフランス発祥の「スズランの日」で、大切な人にこの花を贈ります。英名はLily of the valley=谷間の百合。 ▼暦図鑑「暦生活」 543life.com
898
緋色(ひいろ/あけいろ)|#にっぽんのいろ 茜と灰汁(あく)で染められ、ほんのり黄色を帯びています。 奈良時代の『養老律令(ようろうりつりょう)』では紫色に次ぐ上位の色とされ、身分の高い人々だけが身に付ける色でした。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
899
今日の誕生花は「イチジク/無花果」。 花言葉は「実りある恋」です。 クワ科の落葉高木で、アラビア南部原産。 6000年以上前から栽培され、聖書にも登場します。花が無いわけではなく、果実の中に多くの白い花が隠れています。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
900
今日の誕生花は「チューリップ(紫)」。 花言葉は「愛は永遠に」です。 ユリ科の球根植物で、中近東原産。 16世紀頃、オスマン帝国からヨーロッパに渡り、大人気に。多様な園芸種があり、花色もさまざまです。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com