傘を持っていてもずぶ濡れになるような大雨だったようです。着物がはりつき不快なのか、女性は袖から手ぬぐいを通して背中を拭いています。当時こうした姿が見られたようで、浮世絵にしばしば描かれます。太田記念美術館「江戸の天気」にて8/29まで展示中。
2年ぶりに表参道のケヤキ並木がイルミネーションで彩られています。日没より点灯しますので、太田記念美術館に夕方お越しになった後、表参道をぶらりとしてみるのはいかがでしょうか。イルミネーションは12/26(日)までの開催です。
原宿の太田記念美術館で開催中の「浮世絵動物園」展。その展示作品をすべて収録した書籍が小学館より刊行されています。拡大図やトリミングも多く、パラパラと見るだけでも楽しめます。お手元で可愛らしい動物たちをじっくり眺めてください。B5判128頁、税込2640円。美術館受付にて販売しています。
歌川国利「しんぱんねこ尽」。題名のとおり猫・猫・猫だらけの作品です。なかには布も付いたおしゃれな首輪をつけた猫も。太田記念美術館「#江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」後期展にて5/28(日)まで展示中です。
【前期展開催中~2/26まで】太田記念美術館で開催中の「#広重おじさん図譜」展。現在会場内で会えるおじさんたち(のごく一部)です。前期展は2/26まで。3/3からの後期展では全員別のおじさんに交代いたします。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/oji…
現代の #こたつ で豆炭を使うものがありますが、江戸時代のこたつは木炭を使います。ご覧のように、火鉢の木炭をこたつの中に入れています。歌川国貞(三代豊国)の「江戸名所百人美女 今戸」より。※現在展示されておりません
ツケ打ちをする兎。そばで楽しげに踊っているのは、疱瘡や麻疹に霊験があるとされた半田稲荷の願人坊主の人形です。病を防ぐとされた、赤一色に摺られた疱瘡絵。目が赤い兎もモチーフとして好まれました。太田記念美術館で開催中の「信じるココロ」展にて2/27まで展示。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kok…
本日の東京は一日中雨ということで、雨の景色を描いた小林清親の浮世絵をご紹介。隅田川に架かる新大橋を眺めた「東京新大橋雨中図」です。しとしととした雨が降る、ちょっと切なさの感じる風景です。「闇と光ー清親・安治・柳村」展にて本日11/23まで展示しています。
山種美術館さん@yamatanemuseumの美しい上村松園の生え際に対抗して、まさしく #コレどうなってるの という浮世絵の生え際を紹介しましょう。歌川国貞の役者絵です。髪の細さは何と1㎜以下。木版画ですので、木の板を彫っているんです。彫師の超絶技巧に太刀打ちできますか?#キュレーターバトル twitter.com/yamatanemuseum…
鬼さんこちら、手の鳴る方へ。仮名手本忠臣蔵の大星由良之助が一力茶屋で遊興する場面を、カエルに置き換えた作品。カエル好きの河鍋暁斎らしく、カエルが生き生きとしています。太田記念美術館で開催する「河鍋暁斎 躍動する絵本」展の後期(11/27~12/19)に展示予定。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kyo…
井上安治のデビュー作「浅草橋夕景」(個人蔵)。この時の安治は数え17歳。現代で言えば、高校1年生です。師匠の小林清親の影響が色濃いものの、夕暮れの瞬間をしっかりと捉えられる繊細な才能を感じます。原宿の太田記念美術館で11/1より開催の「闇と光ー清親・安治・柳村」展にて展示します。
ぬいぐるみたちが虎子石ポーチの使い方を解説します。前回のあらすじ?はこちら。@f_museumbu #虎子石
明治10年(1877)、火星が地球に大接近し、その頃西南戦争に敗れて自刃した西郷隆盛が火星の中に見えるという「西郷星」の噂が広まりました。図ではさまざまな人々が西郷星に好き勝手に願い事をしています。太田記念美術館で開催中の「信じるココロ」展で2/27まで展示。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/kok…
@nhk_bijutsu 山種美術館@yamatanemuseumの柴田是真のカエルに対抗して、歌川芳員のカエルをご紹介します。巨大なカエルと思いきや、実はたくさんのカエルが合体して一つのカエルになっています。画像を拡大して見てください。#ヘンな生きもの なら負けません! #キュレーターバトル
突然の大雨や雷に戸惑う浮世絵を集めてみた|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n5ab4ea72630a
本日6/1より、葛飾北斎の生き様を描いた映画「#HOKUSAI」が東京と大阪で公開。太田記念美術館の公式noteでは葛飾北斎の生涯や作品を紹介する記事を配信しています。映画のご参考にどうぞ→otakinen-museum.note.jp/m/md620c50514e2
【前期展4/25まで】太田記念美術館では、「#江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」展を開催中。前後期あわせて180点の猫を描いた作品をご紹介します。開館時間は10時30分~17時30分(入館は17時まで)。皆様のお越しをお待ちしております。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/nya…
雨が斜めに降り、手ぬぐいの先に結んだ糠袋も大きく揺れています。強い風雨のなか女性が向かう先は風呂屋です。湯上がりに着る浴衣も抱えています。太田記念美術館で開催中の「江戸の天気」展にて7/25まで展示中。
歌川国芳が描いた「九尾の狐」の物語|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n9cebaaec4e7d
太田記念美術館は展示替え作業のため、6/25(金)まで休館いたします。次回の展示は「江戸の天気」。北斎、広重、清親の風景画の名品だけでなく、異常気象や災害を描いた珍しい浮世絵も展示いたします。6/26(土)よりスタート。詳しくは美術館HPをご覧ください→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/ten…
【グッズ紹介】太田記念美術館の浮世絵コレクションの中から、人気の動物たちを一つにまとめたオリジナルシールです。ネコやスズメ、キツネから、ちょっと不思議な動物たちまで、いろいろな動物たちが勢ぞろい。「浮世絵動物園シール」は太田記念美術館受付にて税込330円で販売中です。
#平家物語 にまつわる浮世絵をご紹介。仏御前の登場により平清盛の寵愛を失った祇王(ぎおう)は、母と妹ともに出家。仏御前も世の無常を悟り、出家しようと、祇王たちの庵を訪れます。小林清親の浮世絵。大きくアップで描かれたのが仏御前。まだ尼の姿にはなっていません。※現在は展示していません。
【他館展示情報】逸翁美術館@Hankyu_Culture_では「幻の天才画家 鈴木華邨展ー甦る花鳥風月の世界ー」を開催中。鈴木華邨の弟子が小原古邨。今、注目されている近代の花鳥画を考える上で、華邨は重要な存在です。会期は12/12まで。詳しくは美術館HP→hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/e…
十二支のぬいぐるみ、本日入荷いたしました。ただし現在、制作のフェリシモさんの方でも受注が急増している関係で在庫が少なく、早々に売り切れる可能性がございますのでご注意ください(次回入荷未定)。フェリシモミュージアム部 @f_museumbu のサイトはこちらから→felissimo.co.jp/kraso/gcd31009…
太田記念美術館には900本以上の扇が所蔵されています。その一端を、可愛らしい動物を描いた作品からご紹介いたします。otakinen-museum.note.jp/n/nb5a1f4009962