101
中世史の先達である瀬田勝哉さんから、御著書を頂戴しました。
『戦争が巨木を伐った―太平洋戦争と供木運動・木造船』(平凡社、2021年1月)
著者が武蔵大学で行なっていた「木ゼミ」から生まれた課題の一つを、丹念に調べ上げた力作です。(続 heibonsha.co.jp/book/b529257.h…
102
なるほど、博物館関係者は各党の公約を理解しておく必要がありますね。選挙の時だけでなく、むしろ普段から交渉して、公約に盛り込ませることが必要なのでしょう。以前、地方の博物館は地元の議会に運動して予算を付けてもらうことが大事、と聞いたことを思い出しました。
twitter.com/Hashimoto_Yosh…
103
NHKが東京五輪記録映画の取材番組で字幕を捏造した件、謝罪した会見の内容がまた事実でなかった由。事実への敬意が全く欠けていますが、今回の「歴史戦」報道を見ると、本当に、事実は自分たちが作って良いと考えているのではないか。想像以上に深刻な状態のようです。asahi.com/articles/ASQ1S…
104
10月に発売になる『新書版 性差(ジェンダー)の日本史』お薦めです。というか、私も編者の一人です。昨秋の展示をほぼそのまま新書化していますが、「要約」ではなくて、音声ガイドやツイートなどの「見所解説」を元に編集したので、とても読みやすく、内容が伝わりやすい本になっています。 twitter.com/GenderHistoryJ…
105
#日本学術会議への人事介入に抗議する
自分としても言いたいこと二つ。
任命拒否の理由について、首相は「総合的・俯瞰的」観点、という言い方をしたようですが、何の説明にもなっておらず、「権力を好きなように使います」と宣言したに等しい。民主主義はおろか、法治主義さえ否定するものです。
106
お待たせいたしました!「日本の中世文書WEB」β版の第二弾、公開です。
義経、尊氏、信長の文書を追加した他、ご要望の高かった各文書の「解説」を加えたので、既出文書の「詳細解説」も御覧ください。chuseimonjo.net
#デジタルコンテンツ #エア博物館 #自宅でミュージアム
107
憲法記念日。憲法で一番大事だと思うのは、その精神を表わした「前文」です。日本国憲法、すなわち現在の日本国は、歴史的に戦争の反省から作られた物であり、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意」し、「主権が国民に存することを宣言」したものです。
108
歴史学研究会の抗議声明が出ました。
「学問の自由と独立が否定され、国民統制と戦争協力に動員された過去の歴史を想起する時、今回の措置が将来に大きな禍根を残すことが強く懸念される」
「立場や専門の違いを越えた、広汎な連帯を」
#日本学術会議への人事介入に抗議する
rekiken.jp/appeals/202010…
109
その反省に立って、二度と戦争はしません、「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」(日本国憲法第9条)と誓うことで国際社会へ復帰したことを忘れてはいけない。最近聞こえてくる「敵基地攻撃能力の保有」などという話は、全く論外です。
110
実朝の「雨やめたまへ」の歌、『金槐和歌集』の詞書は、「建暦元年(1211)七月、洪水漫天、土民愁歎せむことをおもひて、一人本尊に向い奉り、聊か祈念致す」というものです。― タイムマシンがあったとしても、実朝のそんな姿を見られるはずはない。史料こそタイムマシンだ、といつも思います。
111
「選択的夫婦別姓」のことで、以前見た、ニュージーランドの国会での同性婚法案審議の演説を思い出しました。当事者にとっては素晴らしいものだが、それ以外の人間には何の影響も無い。その通りだと思います。ユーモアもあって素晴らしい。我が国の国会も、ぜひこんな風に。
twitter.com/Bulldog_noh8/s…
112
>RT 防大卒業式の他、「仙台で聖火見物5万人」という報道もありましたが、イベントの中止要請は、何だったんでしょう?下記記事にもあるように、曖昧な要請を長期間続けて感染予防の実効性がなくなること、法的根拠がないのに経緯が不明なこと、いずれも問題だと思います。nishinippon.co.jp/item/n/593700/
113
え!? 専門家を呼んでいなかったどころか、今までの「対策本部」会議は1回平均11.9分で、役人が用意したペーパー読み上げて撮らせてただけだったの?それですぐ会食に出かけてたの?専門家会議も3分しか出ないで私邸に帰ってたの?? jisin.jp/domestic/18325…
114
検索していたらこんな情報があったのですが、NHKは本当にこんな報道をしたのですか?「政権の歴史認識」?に合わせて政治家や官僚が歴史叙述をするとでも?その内「学界の認識はそうでも政府の認識は異なる」とか言い出しかねない。それは歴史の改竄です。
twitter.com/unbonvinblanc/…
115
現行法で良いのに、「緊急事態宣言」をしたくてやってるように見えます。根拠も権限も無い「要請」で学校が休みになるんだから必要ないし、「信」の無い政権がすることではありません。それに「国家的な危機にあっては与党も野党もない」って、それ大政翼賛会じゃないですか。
asahi.com/articles/ASN34…
116
これを認めてしまうと、「通常国会の開催は見送る」「選挙の実施は見送る」ということになりかねず、到底看過できません。
なお、自由民主党の「憲法改正草案」は、「要求があった日から二十日以内に臨時国会が召集されなければならない」としています。自ら守るべきです。
…in.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/polic…
117
NHKには出演したこともあるので「捏造報道をするような所には二度と出ない」と言いたいのですが、それは一昨年、「1945ひろしまタイムライン」というツイッター企画でNHKが少年の日記を偽造し、民族差別を煽る発信をした時に言ってしまった。捏造はもはや体質なのでは。
twitter.com/kojima_sakura/…
118
昨年、国立歴史民俗博物館で開催された「性差(ジェンダー)の日本史」の「ニコニコ美術館」の番組が、12月11日(土)午後7時から、アーカイブとして再公開されています。展示代表である横山百合子さんの遊廓についての解説もあります。#ジェンダー展
twitter.com/niconico_nicob…
119
外務大臣が「韓国への外交的配慮を行うことは全くない」と発言したのにも驚きました。隣国への外交的配慮って、するのが当然ではないですか?意見が合わないことがあれば、とにかく話し合って丸く収めるのが政治の役割だと思います。これでは仕事をしないと言っているのに等しいのでは。
120
家に帰って、香りだした金木犀の話でも書こうと思ったら、とんでもないニュースが目に入って、それどころではなくなりました。これは、どう考えても政府による学問の自由の否定であり、学者の政府批判は許さないという宣言です。#日本学術会議への人事介入に抗議する www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
121
認識の歪みを事実によって正していくのが研究という行為です。歪んだ認識に合わせて都合の良い事実を探しても、それは歪みを増幅させるだけです。ある事柄について可能な限りの資料を集め、吟味して結論を出すのが研究者です。政治がその営為を否定する時は、ガリレオの末裔であることを思い出さねば。
122
対象は江戸時代だから近現代のことは関係ない、というのは無理があると思います。同じ鉱山なのだし、そこで何があったのかは、負の歴史も含めてちゃんと説明しないと。世界遺産は「人類全体のための世界の遺産」であって、国家の名誉とかの問題ではないですから、そこは勘違いしてはいけないでしょう。
123
今までもあり得ない無茶苦茶な答弁が続いていましたが、ついに逃れようのない局面になりました。片方は文書があり、片方は文書を出せない。そういう場合は、文書を出せない方が負けになります。元裁判官の方に聞くまでもなく、中世からそうです。
asahi.com/articles/ASN2L…
124
コロナウィルスの対策に成功していると見られる台湾政府の対応についての記事。休校中、保護者は看護休暇を申請できる、マスクは輸出・転売禁止、在庫データはネットで公開、など。翻って、我が国の首相や大臣の行動と能力を顧みると、彼我のあまりの差に呆然となります。dot.asahi.com/dot/2020022800…
125
「わかりみ」という言葉については、こちらの解説が参考になりました。
mainichi-kotoba.jp/enq-290
「赤い」→「赤み」の様に、形容詞を名詞化する接尾辞「み」を、「つらい」→「つらみ」の様に気持ちに用いる若者言葉が先にあるようで、これは夏目漱石も「淋し味(み)」を用いているそうですね。