中世の古文書(@kojima_sakura)さんの人気ツイート(いいね順)

76
なんと、法の解釈を変更した証拠と称する文書は、日付けもなく、決裁もとってないというのか。これはもう「偽文書」の類ですね。こんな文書出してきたら、中世の裁判でも負けますよ。 jiji.com/jc/article?k=2…
77
「来館者一人当たりの直接的なランニング・コスト」に何を含めているのか分かりませんが、記事も引用する博物館法に「入館料その他博物館資料の利用に対する対価を徴収してはならない」とあるように、本来賄ってはいけないんです。そのための国立であるはずなんですが。ちなみに韓国は無料ですよ。 twitter.com/museumnews_jp/…
78
政治向きの話をするためのアカウントではなかったのですが、おかしなことが多すぎて、慣れてしまわないために、おかしいと思ったことを書いています。残念ながら、岸田政権になってもちっとも変わらない。まず森友学園への土地売却をめぐる公文書改竄問題で、国賠訴訟が突如打ち切られた件ですが、(続
79
堺市博物館が、近世初期の「洛中洛外図屏風(堺市博本)」「住吉祭礼図屏風」「聚楽第行幸図屏風」などの所蔵する逸品をネットで公開の由。かなりの拡大ができて素晴らしいです。自宅で利用できる「おうちミュージアム」の動き、こういうのが、「ピンチはチャンス」ですね。 asahi.com/articles/ASP53…
80
#次にバッハ会長がしそうなこと のタグでは、広島でお好み焼きを「広島焼き」と言う、宮城で芋煮を「豚汁」と言う、福岡に「ひよこ」を土産に持ってくる、など、文化的・歴史的な背景をネタにした物も多くて感心します。一番吹いたのは、「大名行列の前を横切る」と「比叡山を焼き討ちする」かな。
81
展示を子供に説明する時の「昔の人」問題は、自分も少し勉強したことがあります。発達心理学的に、「昔」という抽象的な過去を理解できるようになるのは10歳くらいからのようで、それまでは、自分<父母<祖父母 という具体的な過去(古さ)しか分からないようです。(続 twitter.com/taki_kurage/st…
82
戦国時代に遠方から人が来ていることを訝かしみ、命がけだった、などと紹介していましたが、この多くの「落書き」は、むしろそれが先入観にすぎないことを示す史料と見るべきでしょう。戦国時代の交通インフラの発達ぶりについては、「永禄六年北国下り遣足帳」で繰り返し指摘している所です。(続
83
このところほとんど在宅勤務してるんですが、さて中世はどうだったろう?と考えると、それが普通ですよね。公家が朝廷の文書を作る時も、内裏にオフィスがあるわけではないから自宅ですし、それぞれの家でする仕事のネットワークでできている社会、というものを実感する機会なのかもしれません。
84
ロシアのウクライナへの侵攻は勿論強く非難されるべきですし、いったい人間は何時になったらこういうことを止めるのだろうと考えてしまいますが、顧みると、明治から戦前まで、日本がアジアの国々にしてきたのは、つまりこれと似た事だったのだ、と思わざるをえません。(続
85
#アベノマスク なんていうタグができてる・・ 残念ながら、危機的状況に有効な対策を取れず、行き当たりばったりの行動を繰り返す我が政府の有様は、歴史上のさまざまな政権の末期を思い起こさせます。
86
戦時に拉致された住民たちを捜索した、村の「被害者リスト」。「〇〇の戦い」で済ませてしまいがちですが、戦争の背後では、こういう事が多かれ少なかれあったでしょう。「大坂夏の陣図屏風」にも、兵士による拐かしの場面があります。稀有な、しかし普遍的な問題を示す貴重な史料ですね。(続 twitter.com/imaikuni/statu…
87
最近、「選択的夫婦別姓」のことが問題になっています。希望する人が「選択」することに反対する理由は何も無いはずだし、他人が幸福を追求することを妨げる権利は誰にも無い、とまず思うのですが、歴史的にも、中世は普通に夫婦別姓だし、妻も夫の姓を名乗るのは、制度的には明治以後でしょう。
88
佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました nuis.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…)、事実を書いたら良いことだと思います。 asahi.com/articles/ASQ1X…(続
89
NHKが番組で、五輪反対デモの参加者が金をもらって動員されていた、というデマを流した件、ようやく「誤り」であったという会見があった由。しかしこれは「誤り」などではなく、存在しない事実をでっちあげた「捏造」です。それについての反省が全く見られません。(続 tokyo-np.co.jp/article/159515 twitter.com/kojima_sakura/…
90
国会での首相の答弁、「「募る」は「募集」と違う」??もひどいが、質問に全く答えようとしない、こういう無意味な棒読みもひどい。言葉も通じなければ、対話をする気も無い。こうしてすべてが虚無化されていくのを見るのは、本当につらい。でも、自分も主権者なので、目をそむける訳にはいかない。 twitter.com/wanpakuten/sta…
91
妖怪の研究で有名な日文研の小松和彦先生、御退任ですか。京都まで行くのは・・と思ったら、「オンライン」とあって、YouTubeのライブ配信もある由。なるほど、これなら会場に行かなくても拝聴できます。こういう動きが広がると良いですね。 twitter.com/NICHIBUNKENkoh…
92
東京五輪はもう中止した方が良いと思いながら、でも福島の役に立つなら、と思っていたのですが、始まった「聖火リレー」は、「復興」という名目のアピールに使われたように見えて、やはり疑問を感じました。原発のある双葉町での「リレー」は、ほんとに駅前だけだった様子。
93
名前の読み方は、ほんとに悩ましいです。解説などを書く時は、人名にはなるべくルビを付けるのですが、実を言うと確かな根拠のあるものはあんまり無くて、でも読まない訳にもいかなくて、一般に使われている物(辞書に出ている読み方)や、一般的と思われる読み方を適宜付けています。(続 twitter.com/taki_kurage/st…
94
東京五輪組織委員長は、大会が成功かは「歴史が証明する」と述べた由。不評だった出来事によく使われる表現ですが、歴史はそんなこと証明しないと思っています。その時にダメだとされたことはやはりダメだったので、それを良かったことにするのは歴史の改竄です。 mainichi.jp/articles/20210…
95
ツイッターで誹謗中傷的な野党攻撃を繰り返していた匿名アカウントが名誉毀損で提訴され、実は「法人」だったことが判明した件、報道が出始めました。ツイートも文書(もんじょ)の一種なので、古文書学的にも注目される事件だと思います。(続 friday.kodansha.co.jp/article/209480
96
旅籠は自炊の木賃宿から発達した、というのもだから誤解です。お金のある人のための施設がまずできて、お金の無い人向けの施設が派生する、というのが考えてみると当然かと。 あんまり関係ないのですが、経済学者のポランニーが、たしか交易は遠隔地間から始まる、と述べていたことを思い出します。
97
雪月花や歴史の話だけしていられたら良いのですが、看過できないことが多くて。NHKが、なんと「五輪反対デモの参加者がお金をもらって動員されていた」というデマを流した由。不適切も何も、完全な捏造じゃないですか。歴史の改竄とも言えます。#NHKの捏造報道に抗議します asahi.com/articles/ASQ19…
98
正直腹が立つのは、末端では評価評価とさんざん厳しく言われ、そのこと自体で疲弊しているのに、政治は何の総括も反省も無いままであること。現状、選挙しか「評価」の仕組みが無いので、はい、もちろん #私も投票します
99
#日本学術会議への人事介入に抗議する の件、菅首相は「既得権益」などと言い出したようですが、こういうことを言う人が一番腹が立ちます。前にも書きましたが、学者というのは自分の研究時間を確保したいのが本音で、学術会議のような公的な仕事は、社会への奉仕のつもりでするものだからです。(続
100
当然最初から英知を集めていると思ったら、今頃になって専門家会議を設置する由。某大臣の「学芸員はがん」発言に見られるように、この内閣は、専門家や専門知識を軽視というより殆ど憎悪する傾向がある。それでまともな政治ができるはずはない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…