51
「二次史料」はそれを書いた者の立場で作られている、というのは分かりやすいですが、でも「一次史料」だって、特に伝来した文献史料は、残した者の立場で残っている訳ですから、やはりバイアスがかかっている訳です。「不在」の部分を考えずに利用すると、その論理を上書きすることになってしまう。
52
NHK大河ドラマ「青天を衝け」を見ているのですが、オープニングの出演者紹介で、「渋沢千代」とか「渋沢よし」とか、渋沢家に嫁いできた女性を渋沢姓にしているのは、江戸時代なので、まだ夫婦同姓になっていないはずだし、そもそも女性が姓を付けて呼ばれることはあったのでしょうか?
53
コロナ感染の「自宅療養」で医療を受けられないまま亡くなる話が次々に聞こえてくるのに、運動会も修学旅行も中止だというのに、どうして「学校観戦」とか、そもそもパラリンピックの開催ができるのだろう。理屈の通らないことをするのは教育上良くないし、「止める勇気」を教えるのも大事なのでは。
54
#休館中の学芸員のお仕事 が分かりづらい、というのはもっともなことです。博物館の仕事は普通、①資料、②研究、③展示、④普及、の四つとされ、展示は元々一部ですし、展示は「作る」のは大変ですが、できてしまうとそんなに手間はかからない。だから展示が休みでも、仕事はあんまり変わらない。 twitter.com/sanjo_museum/s…
55
検察の人事に内閣が介入したこの件、解説を読むと完全に違法ですね。この内閣は、説明責任を果たさないどころか、法を守ることすらやめてしまったらしい。「主上御謀反」という言葉が頭に浮かびましたが、でも主権者は国民の方なのです。国民への謀反ではないだろうか。
news.yahoo.co.jp/byline/goharan…
56
自分の話は、歴史資料を読み解く、というテーマにしています。歴史は史料からしか分からないので、史料をどう読むかは究極の課題です。ただ、それだけでは実は不十分で、最近ツイッターで書いている「不在史料」を考えることが、やはり必要なのかもしれません。
57
58
59
コロナ禍で博物館・美術館が休館になった時、「学芸員は何をしているんだ」(すること無いだろ)という御質問があったようですが、それもこういう誤解(「監視員」との混同)が背景にあるようです。
その時は #休館中の学芸員のお仕事 を書きましたけど、#学芸員のお仕事 の発信、本当に大事ですね。 twitter.com/taki_kurage/st…
60
NHKの「解体キングダム」という番組をたまたま見ていたら、岐阜県・願興寺の修理で見つかった「落書き」が紹介されていました。以前報道でも見ましたが、asahi.com/articles/ASP1P… 相州玉縄をはじめ、武州、奥州、下総など、東国からも頻繁に人が訪れていたことが分かります。ただ、番組では、(続
61
62
もちろん、「不在史料」のことは「実在史料」からしか分からないのですが、でもそれを視野に入れることで、「実在史料」の危うさ、そこから書かれた歴史の限界を考えることはできるでしょう。
63
昨今の日本の政治を見ていると、古代から中世に移行しているように見えたりします。日本の中世は、古代律令国家の「長い崩壊過程」とも言われますが、今も国家の統治機構がまともに機能せず、崩壊しかけているのではないでしょうか?それで「自助・共助」というのは、まさに中世国家の在り方です。(続
64
そう言えば、中世武士団展のキャッチコピーは、「武力だけで人を支配できるのか?」でした。ロシアのウクライナ侵攻で、不幸な予言のようになってしまいましたが、日本なら鎌倉時代に、もう結論は出ています。できないのです。
twitter.com/rekihaku/statu…
65
このNHKの報道、本当にあったらしいので再度。歴史、というより科学的な認識は、事実に基づいて作られるべき物で、逆は不可です。たとえば、天動説に都合の良い事実はあります。でもそれをいくら集めても、決して地動説を覆すことはできず、誰かを説得することはできない。
twitter.com/unbonvinblanc/…
66
またひどいニュースで全く頭が痛い。これでは本当に思想統制。「日本学術会議問題に続き、新たな「政治介入」とも取れる政府の動きに各地の教育関係者からは批判や疑問の声が相次いだ。」―批判は当然です。とにかく、おかしいことはおかしいと言わないと。
mainichi.jp/articles/20201…
67
以上が理屈ですが、私は、「性差の日本史」展でも展示されていた八日市新地遊廓の清定楼を、取り壊し前、まだ「洗浄器」が実際にぶらさがっていた時に見学したことがあり、現地で研究されていた三露俊男氏から聞き取りの話を伺うことができました。ここにはとても具体的に書く気になれませんが、(続
68
昨年の末に、足利義満の肖像が新たに発見されてたんですね。歴史家の村井祐樹さんと美術史家の髙岸輝さん、それぞれの詳しいコメントがあり、16世紀、鹿苑院再建の際に必要とされたのでは、という推測が興味深いです。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
69
朝、駅のホームで電車を待っていたら、和服を上品に着こなした年配の女性が近くに立たれたので、ふと見ると、かけていらっしゃるマスクが服と同じ布(きれ)、ではないのですが、それに近い、同系色で地模様のある、洒落た生地の物だったので、すっかり感心してしまいました。
70
韓国のニュース。そもそもが給食無料、有機農産物。学校のオンライン化で余った食材を家庭に配布・・。こういう事と、コロナウイルス対策がうまくいっている事と、博物館が無料である事は、みんな重なっていると思う。根本的な所が、政治は何をしたら国民のためになるのか、で動いている。 twitter.com/tenichi08/stat…
71
残念ながら急遽閉幕となってしまった京都文化博物館の特別展「よみがえる承久の乱―後鳥羽上皇 vs 鎌倉北条氏―」、昨日5/12にニコニコ美術館の生中継がありましたが、アーカイブも5/23(日)まで視聴できるそうです。担当学芸員 長村祥知さんの詳しい解説が聞けますのでぜひ。
live.nicovideo.jp/watch/lv331629…
72
展示が資料の発掘につながり、それがまた研究や新たな展示につながり・・というサイクルは、展示の大事な意義ですね。
歴博佐倉では、これを「博物館型研究統合」なんて難しい言葉を使って表現しています。rekihaku.ac.jp/outline/concep… twitter.com/taki_kurage/st…
73
歴博佐倉の秋の企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」について、詳細情報がアップされました。古代から現代まで、ジェンダーを歴史的に扱った、初めての展示になります。rekihaku.ac.jp/exhibitions/pr…(10/6~12/6)。図録は、コラムなどの解説がすごく充実しています。
74
75
歴博佐倉「日本の中世文書」展で好評だった古文書解読コンテンツが、@yuta1984 先生のご尽力でWEBコンテンツになりました。
まだ「β版」としての試験公開のため、ぜひモニターになって御意見をいただきたく存じます。コンテンツのサイトに「アンケート」があります。どうぞよろしくお願いいたします。 twitter.com/yuta1984/statu…