中世の古文書(@kojima_sakura)さんの人気ツイート(いいね順)

26
問題だと思ったのは、「煌びやかな遊廓の世界」と地の文で述べていたことで、これでは、遊廓はそういう物だと認定したことになります。そう描いた絵画があるのは事実でも、説明はそれを一度客観化しないと、その立場と同化し、是認することになってしまいます。史料を扱う上で、留意したい点です。
27
弥生時代に稲の穂を摘んだのは女性、に見えますが、『新書版 性差の日本史』によると「田植え労働において女性の割合が増えるのは早くとも9世紀後半以降」で、弥生時代には男女共に田植えを行なっていたはず。穂摘みもおそらくそうでしょう。思い込みジェンダーでは。 www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/tra…
28
「世」という漢字の意味が気になって字典を見たのですが、なんと、本来の字義は、すばり「三十年」なんですね。それが人の一世代なので、そこから時代とか社会とかの意味が出てきた訳ですか。言われてみれば、「卅」という字ほぼそのまんまですし、古い字体は、まさに十が三つの「卋」なんですね。
29
九州地方は大雨の被害が激しい由、お見舞い申し上げます。このところ毎年なのですが、テレビに映る長く伸びた雨雲の映像が龍のように見えて、源実朝の歌を、また書いておきます。 「時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ」
30
遊女になると、まず「畜生」になったことを叩き込まれたそうです。(詳しくは、先に紹介した『性差の日本史』図録を御覧ください。)現地の土間で聞いて、恐ろしかった。結局、遊廓というのはそういう所なので、「煌びやか」といった言葉を使われると私はすごく抵抗があるし、こだわる理由の一つです。
31
それにしても、布マスク2枚配るのに466億円って、本当に勘弁してほしい。 それならハンカチマスクで十分だよ。 私も税金納めてるんですけど、お願いだからそんな無駄なことに使わないで!   jiji.com/jc/article?k=2…
32
こう言うと、何でも否定するのか、と言われたりしますが、勿論そうではなくて、基準は、「今同じことができるか、許されるか」だと思います。だから戦争は賛美してはいけないし、ナチスを「かっこいい」などと言ってはいけない。平和や人権が否定された過去は、繰り返してはいけないのです。
33
最初に取り上げたツイートについては、江戸東京博物館自身が、表現が不適切であったとされたようです。私は御同業ですし、良心的な展示をしている館であることはよく承知しておりますが、しかし一つのツイートは独立した発信なので、やはり看過することはできませんでした。 twitter.com/edohakugibocha…
34
一つ思い当たるのは、歴史叙述が政治史や国家史に偏っていること。戦争の話や、勝って権力を握った話がとても多く、それが正しい事、すべき事のように思えてしまいます。そしてそれをやっているのは、まず例外なく男性です。そういう価値観は、もうアップデートしないといけないのではないか。
35
プーチンにしても、こんな有り得ない行動を起こした背景には、「歪んだ歴史認識」があるらしい。何を読んだのか、「歴史的に見て」ウクライナは独立国家として存在すべきではない、と自らの行動を正当化できると考えたのでしょう。人の行動の背景には、たいていそのような認識や思想があります。
36
江戸時代の遊廓は幕府公認だったというのも、町奉行所の収入の四分の一が遊廓からだったり、幕府が保証する寺社名目金が、商品・財産としての遊女を担保に地方の豪農にまで投機の対象とされた、といった社会に構造化されていた面が歴史学としては重要です。これもぜひ先の新書・図録を御参照ください。
37
歴史は本当に恐ろしい物で、簡単に人を誤らせ、世の中を破滅に導いてしまう。歴史の蓄積と学習が不十分なのに違いないのですが、では、どんな歴史を学べば良いのか、今までの歴史研究と叙述はそれで良かったのか、ということを考えねばならないでしょう。
38
「信長の教科書」と言っているのですが、信長は何を学んだから信長になったのか、という問題。人は、必ず先人の行動を参考に、あるいは根拠にして行動します。だから、誰かがなぜそういう行動を取ったかには、どんな歴史を学んだか、が少なからず影響しているはずです。
39
田中角栄は「戦争を知らない世代が政治の中枢になった時はとても危ない」と言っていたそうですが、人間は言葉によって体験を伝え、積み重ねて歴史とすることで、全体としての知恵を作るはずです。しかし、実際にはそれが機能しないどころか、しばしばねじ曲げられ、都合の良いように悪用されてしまう。
40
む、民博さんも休館になるのか。 minpaku.ac.jp それにしても、博物館も開けられない国が、なんでオリンピックできるのか、まったく分かりません。 本当に、それどころじゃないでしょう。 twitter.com/MINPAKUofficia…
41
韓国の給食が無償でとても充実している、という話は最近よく紹介されますが、高校では夜の給食もある、というのは知りませんでした。hanna.main.jp/school-lunch-k… 日本では、共働きがふえているのにお母さんはお弁当を作る負担まであって大変、という話も尤もです。「公助」が必要な部分だと思います。
42
日本国においては、「国権の最高機関」は国会です。特に非常時には、開催して何が最善か議論を尽くすのが当然です。自民党の総裁選に出るという岸田氏は「国民の声を聞く」と言っているようですが、ならばまず国会を開き、国民の代表の意見を聞くべきです。asahi.com/articles/ASP8V…
43
東京五輪中止問題。既成事実化で強行されようとしていますが、本当に、無謀な戦争を始め、焦土となるまで終えることもできなかった大日本帝国そのままのように思えます。これは人の命がかかった問題です。無観客も何も、間違いなく感染を拡大し事態を悪化させる事を、今行なうべきではないと思います。
44
夏至の頃の夕方、いつまでも暗くならない時間に外を歩いていると、どこか違う世界に行きそうな気がする、という話を前も書きましたが、特に昔から在る「古い道」を歩くと、そんな感じが強いですね。なんだか昔の人も一緒に歩いていそうな気がしてきますが、何故かを考えてみると、
45
「すべての学会や協会がスピード感を持って声明を出すべきだ」 今回の任命拒否は、「学界は国策に沿った研究だけせよ」と言うに等しい。私も、学問を職業にさせていただいている一人として、発言を続けたいと思います。 #日本学術会議への人事介入に抗議する www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
46
歴史をどう認識するかは、その時その時の営為です。客観的な歴史認識を持つことは本当に難しいですが、でもしなければならないし、そこで誤ると、世の中がとんでもなく間違ったものになってしまう。そのことは心しなければ、と思います。
47
怒りに駆られてのツイートはしない方がと思いながら、これはちょっと押さえがたいです。今、周囲はワクチンの予約でどこも大混乱。そんな中で、医療従事者や高齢者を差し置いて、選手団を優先するというのでは、五輪自体がもはや不道徳です。#東京五輪の中止を求めます nikkei.com/article/DGXZQO…
48
#戦争反対」と言うと、意味が無いと冷笑する人がいる様ですが、魔法の呪文じゃないから、何か一つの事で物事が解決する訳はない。でも何も言わなければ、そういう意見は無いことになってしまうし、集まれば力になるのです。歴史の当事者として、すべきだと思うことをします。意思表示、大事です。🇺🇦
49
トレンドに「開催中止の選択肢なし」というのが上がってるんですが、これ「七・七」で下の句に見えて、上の句も付けてみたくなります。  民草は いくら死のうと 大丈夫 開催中止の 選択肢なし 「それくらいなら大丈夫」も「七・五」ですね。  高官は それくらいなら大丈夫 五輪が大事 民が死のうと
50
気象庁が動植物の観測の9割を廃止するという、大変に残念なニュース。 私も個人的に定点観測をして、歴史上の記録と照合したりしていますが、観測こそは科学の基礎。何とか続けられないものでしょうか? www3.nhk.or.jp/news/html/2020…