ドイツ大使館🇩🇪(@GermanyinJapan)さんの人気ツイート(新しい順)

901
気のいいおばちゃんがいる昔ながらの「角の店」をドイツでは「エマおばさんの店」と呼びます。卵や牛乳をちょっと買って世間話に花を咲かせるようなお店。大規模店舗の登場や高齢化で減少していますが中には移動販売のエマおばさんならぬおじさんの店も。 #tanteemmaladen #momandpopbusinessownerday
902
「楽聖」と呼ばれる #ベートーベン が亡くなったのは192年前の1827年3月26日。56歳でした。昨年2018年は第九日本初演100年、来年2020年はベートーベン生誕250周年でいろいろなイベントが開催されます。 #楽聖忌 #DiscoverBeethoven こちらのドイツ観光局ツイートもどうぞ!→ buff.ly/2HNXRFo
903
ドイツ人は #散歩好き。気持いい春の日はもちろん、少しの雨や雪でもとにかく歩く。ベートーベンやゲーテも散歩中に良い発想を得たとか。変わったところでは「散歩学」なる大学の講座も。散歩を使って環境を認識・再発見する社会学や文化史的方法論なのだそうです。 #散歩にゴーの日 #promenadologie
904
#欧州手作りアイスクリームの日 は、2012年に欧州議会で可決された記念日です。ドイツ人の年間消費量は1人平均約8㍑、 玉にして113個も!最近はレモン&バジルやブラックアイスなどちょっと変わったのが人気。黒い食品は日本発の流行だそうですよ!くるくる巻いたロールアイスも。 #スイーツテロ
905
1882年の3月24日、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホは、結核菌を発見したと発表しました。写真一番左の顕微鏡がその発見に使われたものとされています。世界保健機関(WHO)はこの日を #世界結核デー に制定し、世界で結核撲滅のための様々な啓発活動が行われています。 #EndTB
906
有給全部消化、5時には退社、同僚と飲みに行かない!仕事の仕方、どう違う?ドイツ生まれの日本人ラッパー #ブルーミオ 、ゲーテとコラボのラップバトル第3弾、日独働き方比較 #blumioXgoethe @GI_Tokyo ビデオはこちら→buff.ly/2Hz7oR7 こちらのツイートも見てね→buff.ly/2Jwa03Y
907
大使館でも #開花宣言! ポカポカ陽気の #春分の日 🌸いよいよ #お花見 シーズンですね! #桜 🌸はドイツ語で #Kirschblüte 🌸🌸
908
@Blue_Destiny 「ドイツの一般家庭の平均的な晩御飯のテーブル(料理)とか見てみたい」 #そうだドイツに聞こう #ドイツ飯
909
ドイツのランドセルはカラフルでリュックのよう。でもやはり重さが問題になっていて、2、3年生対象の調査では平均5kgとの結果も。過去には教科書の紙の軽量化や学校での一部教材保管を求める連邦議会の小委員会声明などもありました。日本ではもうすぐ入学式、6年間元気に通ってね! #ランドセルの日
910
おはようございます。今日は春分の日、日本では祝日ですね。でもドイツ大使館は通常通り開館中。ハーブティー飲んでオシゴトがんばります・・・😢 そう言えば今日は #国際色の日 #InternationalerTagderFarbe #黒赤金 #どう見ても金
912
男女の賃金格差を目に見える形で表すイコール・ペイ・デー、ドイツは3月18日でした。男性が昨年1月1日から12月31日まで働いて手にしたのと同額を女性がやっと稼げたのがこの日。ベルリン交通がその格差分割り引いた女性専用券を売り出したら…すごい行列! 詳しくはこちら → buff.ly/2JobbT9 twitter.com/berlinbau/stat…
913
1990年の3月18日、旧東ドイツ人民議会初の民主選挙が行われました。前年にはベルリンの壁が崩れ、一党独裁制も崩壊。投票率は93.4%に。議会があった共和国宮殿前には各国メディアが集合。同年10月には東西ドイツが統一し、結局東独にとって最初で最後の民主選挙となりました。 #ベルリンの壁崩壊30年
914
視覚障害の方々の安全な歩行を助ける「視覚障害者誘導用ブロック」、1967年に日本で誕生したそうですね!ドイツでは1980年代初めから使用されるようになりました。日本と同じように線状の誘導ブロックと点状の警告ブロックがあります。写真はケルンの地下鉄駅構内とボンの横断歩道。 #点字ブロックの日
915
ベルリン動物園の白熊の赤ちゃん、今日から一般公開!#名前はまだない twitter.com/zooberlin/stat…
916
#どうでもいいドイツ 🇩🇪】おはようございます。昨夜は良く眠れましたか?ドイツ人の一日の #平均睡眠時間 は、女性の方が男性より8分長いそうです。1年にすると48時間、一生では…?? 実際、必要睡眠時間も女性の方が男性より20分ほど長いそうですよ。そしてもちろん質も大切。 #世界睡眠デー
917
ドイツの「シューマッハ」という苗字、意味は「靴職人」。ドイツに約2400カ所とされる昔ながらの靴工房は、主に注文生産で一足作るのに30-40時間かかるとも。ひと目ひと目手作業で縫い合わせるからこそぴったりの履き心地。職人の国・ドイツの伝統がずっと受け継がれることを願います。 #靴の記念日
918
職人気質のドイツのパン屋さんに異変!? 最近、サンドイッチやコーヒーに力を入れる店が増加。家で調理せず外で買って食べる人が増えたせいで、ファストフードに対抗か?などと言われるほど。でも焼き立てパンにおいしいハムやチーズ、それだけで十分幸せ? #サンドイッチの日 #飯テロ
920
#ドイツお財布事情 】ドイツの #消費税 に当たる付加価値税(Mehrwertsteuer, 略して #MWST)は標準税率19%と軽減税率7%の2種類。軽減されるのは、生活必需品や食料品、書籍など。牛乳は7%だけどミネラルウォーターは19%。ホテルでは、宿泊費は7%ですがホテルの朝食は19%なのでご注意を! #財布の日
921
3月11日午後2時46分。 東日本大震災で犠牲になられた方々に心から哀悼の意を表し、黙祷を捧げます。 そして今なお懸命に生活再建への努力を続ける被災者の皆様、復興支援に尽力されている皆様、私達の心はいつも皆様のそばにあります。
922
#今週の数字 】ドイツ人の1人当たり平均の年間砂糖消費量は35kg!1kg入りを35袋と考えると…1人で月に3袋弱😱1874年の記録では、1人平均6.2kgだったのが、この150年足らずで約5.6倍にも。現代ドイツ人はやっぱり甘い物好き!? #健康な食生活 🍎はどうした??💦 #砂糖の日
923
フォロワーの皆さま、いつも大使館ツイッターをご覧いただきありがとうございます。たくさんのいいねやリツイートやコメント、感謝しております。これからもドイツ大使館をどうぞよろしくお願いいたします。 #感謝の日 #サンキューの日
924
【今週のドイツ語】黄金色に輝くシュワシュワとした飲み物と言えばもちろんビール!今日は #ビールサーバーの日 なんだそうです。今週のドイツ語もビールに関する慣用句を! 「ビヤ樽の底を打ち抜く」とはいったい…? #ビール純粋令  詳しくはこちら→buff.ly/2H5On8M
925
ドイツでは今日、人々に #健康な食生活 を呼びかけるための「健康な食事の日」。大使館職員も実践してます! 1日1個の🍎は医者を遠ざける… Ein Apfel pro Tag hält den Doktor fern! #りんご大好き