276
今日午後から政府与野党連絡協議会の野党メンバーで、昨日、閣議決定された経済対策について、政府から2度目の聞き取りをしています。給付金などについては、制度設計がまだとのことで詳細がわかりません。総理は世帯向けの給付金の配分は5月と言っていますが、本当に可能なのでしょうか。#逢坂が来た
277
今日、コロナ対策に関する政府与野党連絡協議会です。何度政府に要請しても検査体制が拡充しません。東京都医師会は検査拠点を1400カ所へと拡充を発表。住民に身近な診療所などで実施する体制を目指すといいます。政府は検査体制の見直しに今も消極的です。今日も検査拡充を強く要請します。
278
私は、ニセコ町長時代もそれ以降も、中国系企業と土地の売買をしたことはありません。 twitter.com/myamyugo/statu…
279
役場の職員になってから私は、改めて法律や公務員のこと、地域づくりのことなどの勉強を開始しました。その過程の中で、遅ればせながら公務員の重要性や政治の役割を身に染みて認識するようになったのです。
280
政府の情報発信がバラバラに見えるので専任広報官を設置して定例発信を。全国にワンストップの相談窓口を。妊婦さんへの情報発信が少ないため十分な配慮を。#コロナ対策立国社の主張 政府の妊婦さんへの配慮は多少拡充し評価。その他は未対応であり、さらに政府に要請を続けます。
281
これら指摘は全く同感。総理には国民の現実や、給付を担う自治体の現場感覚が欠如しています。時間があれば見直しをすべきなのですが、とにかくスピードが必要です。
現金給付の厳しい条件など「不満のオンパレード」自公に続出 早くも「更なる経済対策を」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
282
札幌での日程を終えて上京中の機内です。今日の討論会も悪くはなかったが、明日はもっと議論を深める方向で質問を工夫しなければならない。せっかくの機会だからとにかく今後の立憲民主党の肥やしになる議論をしなければならない。今日は急遽、逢坂誠二ラジオが中止になったのが残念。 #代表選_逢坂
283
私の公式Lineを通して、数多くのご意見を頂き、本当に有り難く思います。全てに返信することはできませんが、頂いたご意見などを私の日記で取り上げる場合もございます。ご意見をお寄せ頂く場合は、以下のリンクから友だち追加をお願いします。
lin.ee/DCyVX7R
284
Twitterのフォロワー数が7万人をこえました。多くの皆さんにフォロー頂き感謝しております。今日はもっと呟きたかったのですが、全く余裕なく夕刻です。これからラジオの収録です。
285
286
進級、進学、就職、人生の新たな一幕が始まる時期ですが、自宅待機や内定取り消しなど困難に直面している方も多いと思います。しかし絶対に物事は好転します。希望を失わずに、ともに乗り越えたいと思います。コロナショックを若い皆さんが新時代を切り拓くバネにしなければなりません。#逢坂が来た
287
法務大臣の職責の重さも人権も理解しておらず、金と票だけに拘っている。大臣失格、即刻、辞任すべき。
「死刑のはんこ押す役職」 法相、金も票も集まらない | 2022/11/9 - 共同通信 nordot.app/96306098872421…
288
国葬に関し多くの方にお読み頂きたい内容です。「国葬とするには三権の合意が重要」など、これまでの経過も含め参考になります。
news.yahoo.co.jp/articles/e1233…
289
廃棄費用は予算計上されていないはず。どこから捻出するのでしょうか。国の予算は自治体予算とは比較にならないほど融通無碍、ブラックボックスです。こうした点も明らかにせねばなりません。
“アベノマスク” 年度内メドに廃棄
news.yahoo.co.jp/articles/df3f0…
290
水岡参議、城井衆議に要請があり、早速、学生支援法案をGW明けにも国会に提出する方向です。1人の退学者も出さないとの強い覚悟で臨みます。
退学検討の大学生ら、2割超 コロナ影響より深刻に:話題のニュース(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/s/article/2020…
291
以前からなのですが、逢坂誠二 と 逢沢一郎 さんを混同している方がおられるようですね。
「逢」、この文字のインパクトが強いのですね、きっと。
292
一昨日発表された枝野私案では、
これからの社会・経済・政治の方向性を示しています。
*過度な自己責任論から「互いに支え合う社会」
*効率性重視から「未来志向の分散型経済」
*小さな政府から「信頼できる機能する政府」
今後、この方向を基本に、
さらに具体的な政権構想の議論に入ります。
293
1月20日、衆院本会議で菅総理に質問を行いました。困っている全国の事業者の皆さん、医療機関の皆さん、文化芸術活動をされている皆さんなどへの支援の強化を求めましたがゼロ回答です。国民の命と暮らしを守るため、さらに強く政府に要請して参ります。
294
検察庁法改正案の採決断念は、検察OBを始め多くの国民の皆さんの反対の声が原動力です。国民の声が政治の判断を変えることのできる大きな証明です。しかし総理は、問題の本質を語ろうとはしません。定年延長が問題ではなく、検察官に対する内閣等による恣意的な勤務延長が問題です。#逢坂が来た
295
私も話をさせて頂きます。受けの良い、耳障りの良い言葉ではなく、本当に何が必要なのか、多くの皆さんと考えたいと思います。 twitter.com/junyaog/status…
296
政府が推奨したワクチンの職域接種が混乱しています。申請しても接種予定日にワクチンが届くかどうか、何の情報もない申請団体が増えています。厚生労働省に問い合わせても具体的な返答はありません。政府がアクセルを踏み込んだのは良いのですが、一気に急ブレーキがかかり与野党困惑状態です。
297
ゲストが凄い。今日はゲストの皆さんに多く発言頂きたいですね。 twitter.com/CDP2017/status…
298
参院厚労委で尾身先生は、専門家会議廃止は考えていなかった存続すると思ってた旨を発言。新しい分科会は尾身先生が座長を務める有識者会議のもとに設置されるが、その尾身先生が知らないとは驚きの事実。西村大臣は意気揚々と廃止と分科会設置を発表したが誰がどこで議論して決定したのか全く不透明。
299
大変恐縮ですが、どのような事実に基づいてこの書き込みをされたのでしょうか。ニセコを中国に売るとはどのような意味でしょうか。 twitter.com/tamikohpiano/s…
300
統計の不正が頻発し、国として危機的な状態です。こんなことをしていたら国の状態を診断できないのです。統計のあり方をきちんと点検しなければなりません。
統計不正「隠ぺいと評価してもおかしくない」 検証委員長が指摘asahi.com/articles/ASQ1G… #国交省の統計書き換え問題