376
#週刊安全保障
#国際政治チャンネル
・不整地走破能力は限られているが、ジグザグに動いて自力で脱出したことがある。
・不整地については、車長が操縦手にルートを指示して避けるのが良い。
・16式は色々発展的で面白い。
377
防衛産業の「国有化」を可能に 異例の支援法案が衆院通過へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR4X…
いいね
378
防衛大綱と中期防は生まれてこの方全て閣議決定されてきたわけでな(民主党政権時も当たり前ながらそう)#何か見た
379
着手とは「相手国が示している攻撃意図を実際の行動に移した段階(=武力攻撃の発生)」を指すのであって、国際法上(学説等)も許容される。対して先制攻撃とは、「武力攻撃の恐れがある段階で相手国を攻撃すること」で、国際法上も憲法上も許容されない。
380
部品企業撤退、運用に支障も C2輸送機、代替先確保急ぐ―防衛装備庁:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
381
海自の護衛艦 山口県沖で自力航行不能に 海底の岩に接触か | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
自力航行不能とは、かなり大きな岩と艦底が接触した形ですかね...
382
しかし、こうなると中国としては仮に有事となれば南は沖縄から北は北海道まで発射器を含めた目標を把握して必要ならば潰す必要が出てきて、これは相当負荷がかかるでしょうぬ。 twitter.com/japanesepatrio…
383
今回の攻撃はロシアによる意図しない着弾という可能性もあり、もしそうであればそもそも武力行使には当たらないので、武力攻撃となることもあり得ませんが、繰り返し着弾が発生すれば、話は違ってきますね。
384
防衛省 来年度予算 概算要求の全容判明 攻撃可能な無人機など | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
#週刊安全保障
「陸上自衛隊の『12式地対艦誘導弾』の改良型と島しょ防衛に使う『高速滑空弾』の量産を開始するとしています」
高速滑空弾のブロック1、2026年度からの装備化のはずだったのにこちらも⁉︎
385
なんだ今度はシーガーディアン批判ですか?じゃあ手持ちドローンでシーガーディアンの任務やらせてみますか?富士山の頂上から地上にある車のナンバーが認識できるセンサー載せて広大な洋上を十数時間連続で警戒監視させてみますか?なんならソノブイなんか落としてみますか?
386
イージスシステム搭載艦、最悪のシナリオはこんごう型後継艦の内の2隻にあてられることですよぬ。
387
米軍文書ネットに流出、機密次々に…「露が英軍機を撃墜寸前に」「韓国政府の通信を傍受」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/world/20230410…
oh...
389
哨戒艦哨戒艦って、みんな、イージスシステム搭載艦のこと忘れちまったのかい...?
390
「日本なら主導権を取れる」という思惑があるのではという警戒感が日本側にあるとすれば、それは少々憂慮すべきというか、おそらく英国はそういう意味で熱意があるわけではなく、むしろ彼らにとっての心配事は日本側の「物事の進め方」でしょうからね... twitter.com/asahi_gaikou/s…
391
「軍がクーデターで国盗り」その後はどうなる? ブルキナファソの軍容と「政府承認」 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/122495
#週刊安全保障 #国際政治ch
ブルキナファソで発生したクーデターに関して、国際法の観点から政府承認について乗りものニュースで書かせていただきました!
392
巡航ミサイル「トマホーク」導入が意味するものは? その性能に見る日本の守りかた | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/122826
#週刊安全保障 #国際政治ch
トマホーク導入議論のあるべき方向性について、乗りものニュースで書かせていただきました!ご笑覧いただければ幸いです🙇♂️
393
レイセオンの広報の方に、「ボストン土産にSPY-6買って家に置くよ」と伝えたらえらくウケて、「でも船はどうするの?」と言われたので、「イージス・アショアも買うよ」と返したらさらに大爆笑された。
394
逆に、海保のシーガーディアンに関しては、海保側がまさにそこをしっかり調べた上で、試験までして導入したわけですが、ドローン好きの方々はなぜかシーガーディアンを批判しているんですよね。訳がわからん。 twitter.com/japanesepatrio…
395
12式であれトマホークであれ、運用面では敵の攻撃を生き残る生存性と、(固定目標以外は)敵のリアルタイムの位置を把握してアップデートし続けるターゲティング含めたキルチェーンの構築をどうするかという課題があるし、そもそもどのような効果を得るかという導入の目的をしっかり持つことですよぬ。
396
「その上で、弾道ミサイル等の攻撃を防ぐためにやむを得ない必要最小限度の自衛の措置として、相手の領域において、有効な反撃を加える能力として、スタンド・オフ防衛能力等を活用する。」(続)
397
そんな経緯なので、航行の自由作戦は現場指揮官の国際法に関する教育の機会となっているほか、しばしば政治的理由から作戦の中止が命じられたりするようです。
航行の自由作戦については以前乗りものニュースで書かせて頂きましたので、よろしければ是非。
trafficnews.jp/post/106559
398
ただし、もしこうしたミサイル攻撃が今後も継続するようであれば、それら全部をまとめて一つの武力攻撃と見なすこともあり得るでしょう(累積理論)。
399
色々ご意見いただいておりますけれど、そもそも洋上配備案になった時点で24時間365日のBMDは不可能になったということ、またそもそもBMDで本当に全国をくまなく防衛したいのであればさらなる投資が必要だということを踏まえると、真に必要なのは本当に守るべき地域の重層的な防衛では。
400
維持整備が厳しいという話は耳にしますし、現場としては今あるものを上手く活用してやりくりすることに注力している中で、新しい装備品の話ばかり注目される議論の方向性に、今まで溜め込んできたものが吹き出したというところなんじゃないかなと。だからこれ多分例示で出したわけではない気が。