51
52
#はいからモダン袴スタイル展 では、是非袴の紐の結び方にもご注目ください。それぞれに個性が出ている部分です。
最近は結び目を隠すように紐を垂らす蝶結びをすることが非常に多い気がするのですが、なんででしょう?
53
54
くらもちふさこ展のフライヤーができました!
当館にて配布中です🌈
「東京のカサノバ」のイラストを使用しています☆
今回のデザインは、少女マンガのコミックスデザインなどを多数手がけていらっしゃる関根彩さんにお願いいたしました!
sekineaya-d.jp
#くらもちふさこ展 #Kura50
56
57
#長襦袢の魅力 展を、19日に一部展示替えしました。画像はその際に足した長襦袢。橘や小槌など、縁起のいい文様づくし。長襦袢の魅力展の部屋は撮影okですから、記念にどうぞツーショットしてください。
これは8月27日刊行書籍のカヴァーにもモデル着用で掲載されています。(河出書房新社1900円税別)
58
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物「#痴人の愛」の主人公は、恋人ナオミに新感覚の着物を着せたいと、ジョウゼットやコットンボイル等の洋服地で着物を作る。画像はジョウゼットの着物で、雷の閃光文様。帯には雷神と蛙が描かれている。蛙は臍(へそ)が無いから雷に取られないというストーリーを込めて
59
60
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 昨日より後期展に入り、「細雪」の四姉妹も春の装いに衣変えしました。三女でヒロイン・雪子は、枝垂れ桜の下で遊ぶ御所人形の着物に桜文様の帯。物語は、繰り返される雪子の見合い話をめぐって展開。大人しいけれど、自分の主義を変えない雪子らしい古典的な装い。
61
#谷崎潤一郎をめぐる人々と着物 谷崎は日本の探偵小説においても重要な存在です。「白昼鬼語」は、家の板壁の節穴から殺人を覗き見る話で、「屋根裏の散歩者」に代表される江戸川乱歩の覗き見趣味や変態趣味に影響を与えたのでは?と推測される作品。乱歩や横溝は、自らの谷崎への心酔を語っています
62
#昭和50年代生まれ の方々が思い出深いのはこの辺りでしょうか。
#弥生美術館 3階展示室では、
館蔵資料展「少年☆少女雑誌 ふろく花伝
~明治から令和へ続く日本文化~」を開催中です🌈
63
当館で開催させていただくことになりました!ファンの皆様に楽しんでいただけるよう、頑張って参ります! twitter.com/nakayosi_manga…
64
10月24日は #文鳥の日 。竹久夢二・画『女学世界』1914年2月号の表紙絵は「枝から枝へ」というタイトルで、枝にとまっている可愛い小鳥は、文鳥のようです。
同じ年の1月に刊行された『夢二絵手本』には「ぶんてふとべにすずめ」のページもあり、ここでも文鳥が描かれました😊
65
66
狐や鳥が女に化けて人と結婚するという話は日本に多くあるが、西洋には少ない。そして日本では[もとは動物が人間に変身する]が、西洋の場合は[人間が魔法によって姿を変えられて動物になる]と、パターンが逆だそう。画像は[奇想の国の麗人たち]より玉井徳太郎[蛇性の婬]
予約➡e-tix.jp/yayoi-yumeji/
68
69
#アンティーク着物万華鏡 展では企画の一つとして、実の母娘三代を募集し、モデルをしていただきました。同じ着物でも帯・小物や着付けを変えれば、年代の違う3人で着ることができてしまいます。
着物がこれからも時代を超えて、次の世代にも受け継がれていってほしい、という願いもこめています👘
70
弥生美術館・竹久夢二美術館から徒歩10分程の距離にある根津神社では
つつじ祭りが開催されています⛩
今年は例年より早く既に見頃を迎えています
是非併せてお出かけください
🚶当館から根津神社へのルート→goo.gl/maps/32dxH5ztk…
71
★森本美由紀展開催★
筆と墨を用いた、一発勝負のアートワークをご堪能ください。
写真撮影もOK。📷
「伝説のファッション・イラストレーター 森本美由紀展」
2023年4月1日(土)~6月25日(日)
東京・弥生美術館
#森本美由紀展 #ファッション・イラストレーション
72
「線と言葉・楠本まきの仕事」展 無事閉幕いたしました。
応援・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
#線と言葉楠本まきの仕事展
#弥生美術館
73
74
#アンティーク着物万華鏡 の竹久夢二「雪の夜の伝説」再現は必見。
襦袢や間着を重ね着し、ほつれた袖付けから下に着たものが覗くさまは、女性の哀れな身の上を示すとともに、まるでグランジファッション!
腰紐やはみ出た襦袢、襟元の色の重なりも美しく、画面中央の赤は女性の心を暗示するかのよう。