76
77
下の絵は、中国の青田県(浙江省麗水市)の山中に出現したといわれる #怪獣 です。頭が2段重ねで、目が合計5つという #ナゾすぎる いきもの。上から青い煙を出し、その煙に触れれば、日を経ずして絶命するらしいですが、その設定も #ナゾすぎる。
#キュレーターバトル #国立公文書館
78
79
正徳6年2月8日(1716年3月1日)は江戸中期の奇才絵師 #伊藤若冲 の誕生日です。本日はジャパンサーチで見られる若冲の作品をご紹介します。
まずは、畳一畳近くある大きな画仙 紙に、象を真正面から描いた迫力満点の墨画「象図」(東京富士美術館蔵)。若冲70歳代半ばの作品。@tokyofujibi
80
こちらは #上村松園 が描いた『焔』。#源氏物語 に登場する、嫉妬に狂う六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)の生霊がモチーフです。打掛けに描かれた藤にからむ蜘蛛の巣の柄からは、六条御息所の怨念を感じます。
松園がスランプの頃に描かれた、異色の作品。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-476…
81
今日は全日本刀匠会が制定した #日本刀の日。「とうしょう」の語呂合わせだそうです。
そこでご紹介するのは、近江屋事件でも携えていたとされる #坂本龍馬 の愛刀です。@kyohaku_gallery #陸奥守吉行
『刀 吉行作 坂本龍馬遺物』(京都国立博物館所蔵)「ColBase」収録
jpsearch.go.jp/item/cobas-46
82
1796年2月17日、ドイツ人医師で博物学者の #シーボルト が誕生しました。
日本の植物をヨーロッパに紹介した #日本植物誌 は植物学、民俗学、文化史的な観点はもちろん、ボタニカルアートとしても評価されています。こちらは『日本植物誌』からツバキの図です。@fukuoka_preflib
83
本日新たに、国立国会図書館サーチ(@iss_ndl)を通じて琉球大学附属図書館(@ryukyus_lib)の「琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ」と連携しました!琉球・沖縄に関する約1800件の貴重資料を #ジャパンサーチ 上で検索できます。
#琉球大学附属図書館 #NDLサーチ
jpsearch.go.jp/database/uryuk…
84
85
本日2月20日は #歌舞伎の日。慶長12年2月20日に、出雲阿国(いずものおくに)がはじめて徳川家康などに「かぶき踊り」を披露したことが由来だそう。
こちらは #歌川国芳 が描いた出雲阿国。阿国は出雲大社の巫女出身で #歌舞伎 の創始者とされています。#ndldigital
86
87
細長い家屋に脚が生えた生物にも見える画像の正体は、土製の棺「陶棺」です。#古墳時代 に作られました。
12本の脚は、棺を焼き上げる際に形が崩れないよう、空気を抜くために取り付けられたようです。
#コレどうなってるの ?と思わずにはいられない形態の棺です。#ColBase #キュレーターバトル
88
89
躍動感あふれるこの像の名前は『伽藍神立像』。#鎌倉時代 に作られました。
本来の姿は釘と木槌を持った姿で、修行を怠る人を懲らしめるために走り回る神様だそうです。
一目見ると #コレどうなってるの ?と作品に込められた意味も気になってくる像です。#ColBase #奈良国立博物館 #キュレーターバトル
90
画像は #月岡芳年 の「月百姿」シリーズより、『月百姿 玉兔 孫悟空』という作品。人間に化けて悪さをした玉兎という月の兎を、孫悟空が成敗する様子を描いています。
兎が悪役というのも、なかなか珍しいですね。#ndldigital