JAPAN SEARCH(公式)(@jpsearch_go)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
#梅雨 に咲く花 #紫陽花 が見頃を迎えています!本日は紫陽花にまつわる作品をご紹介します。 こちらは明治時代につくられた『釉下彩紫陽花香炉』。紫陽花の藍から紫へと変わる色彩が、釉下彩で見事に表現されています。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-785…
27
86年前の今日。1936(昭和11)年12月16日に #柴犬 が日本の天然記念物に指定されました。 それにちなみ、個性的な犬がたくさん描かれた #伊藤若冲 の『百犬図』をご紹介します。#ColBase
28
本日、9月13日は #夏目漱石 の小説『#吾輩は猫である』の猫のモデルとなった、漱石の飼い猫が亡くなった日です。漱石が翌14日に知人に向けて送った通知ハガキがこちらです。#ndldigital #猫
29
1923年9月1日は、20世紀建築の巨匠、 #フランク・ロイド・ライト が設計した「帝国ホテル旧本館(ライト館)」の落成披露式の日でした。しかし、準備中に #関東大地震 が発生。ライトの地震を考慮した設計により大きな被害を免れた帝国ホテルは、被災者に客室を無料で開放しました。
30
二十四節気の #啓蟄(けいちつ)の季節になりました。冬の間、土の下で冬ごもりをしていた虫(蟄虫)が春の気配を感じて、地上に出てくる頃を意味する節気です。 こちらは #増山雪斎 の様々な生物を写生した画帖『虫豸帖』(ちゅうちじょう)より、カエルとトカゲ。#Colbase jpsearch.go.jp/item/cobas-473…
31
本日は「雪」をテーマにした新版画対決!#新版画 とは、江戸時代の浮世絵版画を復興すべく、大正から昭和初期に制作された木版画です。 先攻は、#川瀬巴水 「春の雪(京都清水)」(愛知県美術館蔵)。「旅の版画家」として知られる巴水は、日本各地の美しい雪景色を作品に描いています。 @apmoa
32
3/10~14日頃は七十二候の #桃始笑 (ももはじめてさく)。桃のつぼみがほころび、花が咲き始める頃です。本日はギャラリー「桃」から、桃関連の資料をご紹介します! こちらは、江戸時代後期の本草学者・毛利梅園が描いた『梅園草木花譜春之部 1』より、桃の花の写生図。 jpsearch.go.jp/item/dignl-128…
33
二十四節気の #大雪(たいせつ)の季節になりました。雪が降り積もる頃の節気とされ、本格的な冬の到来です。 こちらの絵は、東京都港区にある #増上寺 を描いた作品です。#川瀬巴水 作。@apmoa
34
画像は #江戸時代 に作られた、脇息にもたれる #閻魔 の根付です。 どこかが痛いのか、だいぶ疲れた様子に見えますね。後ろにいる小鬼がツボ押しをしているようにも見えます。#ColBase #根付
35
10月31日の #ハロウィン にちなみ、コウモリが描かれた浮世絵をご紹介。 #コウモリ が蝙蝠傘を持っている、なかなかシュールな作品です。#月岡芳年 作。#ndldigital 芳年『蝙蝠之五段目/鐘之世界』(国立国会図書館所蔵)「国立国会図書館デジタルコレクション」収録 jpsearch.go.jp/item/dignl-131…
36
これは、幽霊画で有名な円山応挙が自分の絵から幽霊が出てきて、めちゃくちゃビックリしているところ。芳年はユーモアのセンスも抜群です。 ジャパンサーチでは、 #月岡芳年 の作品を多数ご覧いただけます。ぜひ、検索してみてください! jpsearch.go.jp/item/dignl-131…
37
ジャパンサーチも #キュレーターバトル に参戦します!ご紹介するのは、「石灰工場の人々」。ふんどし姿の男たちがなぜ頭から紙袋を??実は、この紙袋は石灰の粉じんよけに使われていたそうです。#ナゾすぎる #写真原板データベース #日本写真保存センター #緑川洋一 jpsearch.go.jp/item/photo-000…
38
今朝の東京地方の #狐の嫁入り と呼ばれる天気にちなみ、本日は #狐 に関する作品をご紹介していきます。 こちらは、王子(現・東京都北区)に現れていたという、狐火の伝承を描いた作品です。駕籠に担がれた男性は狐に化かされてしまった様子。#ndldigital jpsearch.go.jp/item/dignl-130…
39
享保18年5月28日、隅田川で両国の川開きが行われました。前年に大流行したコレラや飢饉などで亡くなった人の慰霊のため、その日に花火が打ち上げられたそうです。それにちなみ5月28日は #花火の日 とされています。 こちらは初代 #歌川広重 が描いた『両国花火』。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-558…
40
こちらの絵は #栃木県 の塩原畑下温泉を描いた作品です。#川瀬巴水 作。 巴水は幼少期を #塩原 で過ごしており、巴水が初めて版画制作をしたとされる作品も塩原を題材としています。@apmoa
41
こちらは1911(明治44)年に出版された、初代 #帝国劇場 の中の様子がわかる『帝国劇場写真帖』。 1枚目が切符売場、2枚目は大入口。3枚目は本の表紙です。中の様子もさることながら、本のタイトルの書体もレトロ。#ndldigital #観劇の日
42
#藤 が各地で見頃を迎えています!本日は藤に関する作品をご紹介します。 こちらは初代 #歌川広重 が描いたかつての亀戸天神の藤と、現代の亀戸天神の藤。150年以上たった今でも、この絵と似た景色を見ることができます。 @RitsARC #みちしる jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
43
秋の七草の一つでもある #桔梗 は、実際には6月頃から花を咲かせます。本日は桔梗にまつわる作品をご紹介します。 こちらは江戸時代につくられた『本草図譜』より、桔梗の花と根の図。桔梗の根は、古くから薬用に使われてきました。#ndldigital jpsearch.go.jp/item/dignl-128…
44
画像はオランダの東洋学者A.レランドが作成した #日本地図 です。江戸には「日本の将軍のいる所」という注記があり、当時オランダで将軍の存在が知られていた事が伺えます。 右下に描かれた人物の下に #徳川氏 の紋所の三つ葉葵がある事から、この人物は江戸の将軍を描いたものと考えられています。
45
ジャパンサーチのギャラリー「犬」はこちらからご覧いただけます。 jpsearch.go.jp/gallery/ndl-z7…
46
新たに #東京農工大学科学博物館@tuat_kahaku)の「植物学教授用掛図コレクション」と連携しました! 東京農工大学科学博物館が所蔵する植物学教授用掛図を #ジャパンサーチ 上で検索できます。 #らんまん でも登場した #掛図 で明治時代の植物学を垣間見てみませんか。 jpsearch.go.jp/database/TUAT_…
47
天保10年3月17日(1839年4月30日)は、幕末・明治に活躍した浮世絵師 #月岡芳年 の誕生日。 芳年には「血まみれ芳年」の呼称もありますが、実は武者絵、歴史画、美人画、新聞挿絵なども手がけるオールラウンダー絵師です。 画像は、弁慶VS牛若丸の決闘の劇的一瞬!#ndldigital jpsearch.go.jp/item/dignl-130…
48
二十四節気の #穀雨(こくう)の季節になりました。穀物の芽に降る雨が、百穀(あらゆる穀物)を育む季節です。 こちらは初代 #歌川広重 が描いた『伯耆 大野大山遠望』。鳥取県にある大山(だいせん)を背景に、雨の中、田植えをする人々が描かれています。@RitsARC jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
49
#明治時代 に出版された『#猿蟹合戦』のドイツ語版絵本です。日本の昔話を海外向けに出版した絵本とみられます。 ハンプティ・ダンプティのような臼や二足で立つ蟹など、挿絵がユニークな作品です。挿絵は #小林永濯 画。#ndldigital
50
11月11日は #ピーナッツの日 だそうです。それにちなみ、落花生の #根付 をご紹介。この根付は高さ2.4cmで、明治時代に制作されました。 根付の右下をよく見ると、クモが落花生の中からこちらをうかがっています。#ColBase