JAPAN SEARCH(公式)(@jpsearch_go)さんの人気ツイート(リツイート順)

本日ご紹介するのは悲しげな顔をした #埴輪。 なんとこの埴輪、狩られる寸前の鹿の様子を表現した埴輪です。1000年以上前に古墳時代の人が表現した鹿の悲哀、現代でもしっかり伝わってきます。#ColBase
松ぼっくりの根付‥と思ったら、なんと中には更に根付の世界が広がっている #コレどうなってるの !? な作品です。高さ4.2cm、明治時代に作られました。 #松 の精が登場する『高砂』(たかさご)という #能 がモチーフの根付と思われます。#ColBase #キュレーターバトル
#ジャパンサーチ 正式版が本日公開されました。ジャパンサーチは我が国の幅広い分野のデジタルアーカイブと連携し、多様なコンテンツをまとめて検索・閲覧・活用できるプラットフォームです。8/25現在、23の機関と連携し、108DB、約2,100万件のメタデータを検索できます。 jpsearch.go.jp
江戸時代の人々は見慣れぬ魚を捕らえると「珍魚」「異魚」として資料に残してきました。 ジャパンサーチのギャラリー「江戸時代の珍魚」はこちらからご覧いただけます。 jpsearch.go.jp/gallery/ndl-Kv…
#国芳 の描いた、#上総介広常 の浮世絵。上総介広常といえば、九尾の狐の伝説です。#鳥羽天皇 が九尾の狐に呪われた為、退治を命じられた上総介広常。討伐軍を編成し、狐を追い詰めたと伝えられています。 #上総広常
安政7年3月3日(1860年3月24日)、江戸幕府の大老・井伊直弼が登城の途中、尊皇攘夷派の水戸浪士らに暗殺される #桜田門外の変 が起こりました。 掲図は幕末から明治期の浮世絵師 #月岡芳年#江水散花雪 です。季節外れの大雪の中、激しく切り合う浪士と彦根藩士を描いています。#ndldigital
画像は #江戸時代 後期、為昆三之介という人物の模写による『鼷鼠喰印図』。落款にある「守信」というのは、#狩野探幽 の実名だそうです。 落款をネズミがかじっている、なんだか #ナゾすぎる 作品。#ColBase #キュレーターバトル
こちらは、倹約を忘れさせ破産に至らせる怪獣、その名も「着飾」(キカザリ)の絵です。ロバのような、牛のような #ナゾすぎる 怪獣が #ナゾすぎる ファッションで身を包んでいます。#キュレーターバトル #国立公文書館
#キュレーターバトル の放送にあわせて #ナゾすぎる #ヘンな生きもの をご紹介。戦国時代の医学書『 #針聞書 』から、病気の原因になるゆる〜い「腹の虫」。 #九州国立博物館 の所蔵です。出典 #ColBasecolbase.nich.go.jp
10
4月18日は #お香の日。595(推古3)年の4月、淡路島に沈香(じんこう)が漂着したことが『日本書紀』に記されていることなどから制定されたそう。 お香の日にちなみ、本日はお香に関する作品などをご紹介します。 こちらは飛鳥時代から奈良時代のものとされる沈水香。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-117…
11
こちらは #畠山重忠 が武蔵御嶽(むさしみたけ)神社に奉納したと伝わる赤糸威鎧(あかいとおどしのよろい)の模造です。 赤糸威鎧は札(さね)の黒漆、威(おどし)の赤糸、金物の鍍金などが特徴的な鎧です。 ドラマで畠山重忠が着用した鎧は、この様式が見事に再現されていました。#ColBase #鎌倉殿の13人
12
江戸時代、ひな壇に金魚鉢を飾る風習があったことから、3月3日は #金魚の日 とされているそうです。 金魚の日にちなみ #歌川国芳 の『金魚づくし・さらいとんび』をご紹介します。描かれたのは、とんびに油揚げをさらわれてしまった金魚たち。#ColBase #金魚 jpsearch.go.jp/item/cobas-539…
13
#ジャパンサーチ でご覧いただける #ギャラリー には変わり種もちらほらと。こちらは #江戸時代の珍魚 こんな魚が本当にいるの?かわいすぎて #ナゾすぎる 江戸時代の珍魚をお楽しみください。#キュレーターバトル #珍魚 jpsearch.go.jp/gallery/ndl-Kv…
14
6月4日は #虫の日。虫の日にちなみ、病気の原因として想像上の虫が描かれた、戦国時代の『針聞書』をご紹介。 内容は想像上の虫の特徴と治療に有効な漢方薬などが記され、当時の人々の病気に対する考え方がわかる貴重な資料です。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-128…
15
132年前(明治23年)の今日、#浅草 に展望塔「#凌雲閣」が完成しました。 レンガ造りの12階建てで、当時日本一高い建物となり、「#十二階」の愛称で東京の観光名所として親しまれました。現代の #スカイツリー のような存在でしょうか。
16
十五夜の満月が過ぎ、月の形は下弦へと向かっています。 こちらは #江戸時代 に作られた、兎の根付です。「月にいる兎が餅つきをする」というイメージは、江戸時代に庶民に広まったそうです。#ColBase
17
UFO?こちらは1803年に常陸国はらやどり浜(茨城県神栖市とされる)の沖を漂流していたという #ナゾすぎる 物体。大きさは5mほど、天井はガラス製、言葉が通じない「蛮女」が乗っていたそうです。 #キュレーターバトル #うつろ舟 #国立公文書館 bit.ly/3G1vnSU(収録元DBから閲覧可)
18
こちらの #人魚 (?)は、#浦島太郎 と鯉の遊女が不倫してできた子という #ナゾすぎる 設定。誰もが知る昔話のスピンオフ『箱入娘面屋人魚』。作者は江戸時代の #ベストセラー 作家、 #山東京伝 です。 #キュレーターバトル 出典はこちら ⇒ bit.ly/3rNrKuw
19
1914年(大正3)12月18日 #東京駅 の完成式が行われました。駅舎を設計したのは「近代建築の父」と呼ばれる #辰野金吾。1908年に起工し6年かけて建設されました。 写真は工事中の東京駅です。赤いレンガが積まれる前の、鉄骨構造の美しさがよくわかります。#ndldigital #東京駅の日
20
1911(明治44)年2月10日に #帝国劇場 が完成したことから、2月10日は #観劇の日 とされているそうです。 帝国劇場は日本最初の純洋式劇場として開場。関東大震災で焼失後再建され、1966(昭和41)年に新装改築されました。 こちらは関東大震災前の帝国劇場の様子がわかる絵ハガキです。#台東区立図書館
21
こちらは #正倉院宝物 にある『螺鈿紫檀五弦琵琶』のレプリカです。原品は奈良時代に作られ、このレプリカは明治時代に作られました。 琵琶は通常、弦が4本ですが『螺鈿紫檀五弦琵琶』には弦が5本あります。五絃琵琶は世界中で正倉院にのみ現存しています。#ColBase #音の日
22
ガイコツの一生を描いたこの本は、『一休骸骨』という法語集。あの有名な #一休さん こと一休宗純が書いたという説もあるそうです。 ガイコツ達がコミカルな #ナゾすぎる 一冊。 #ndldigital #キュレーターバトル
23
二十四節気の #夏至(げし)の季節になりました。日本がある北半球では昼の時間がもっとも長く、日影が短くなる頃です。 こちらは #川瀬巴水 の『旅みやげ第二集』より『金澤下本多町』。現在の石川県金沢市にあたる場所が描かれています。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-464…
24
2月22日は #猫の日。猫の日にちなみ、本日は猫に関する作品をご紹介していきます。 こちらは猫好きの浮世絵師 #歌川国芳 が描いた「寄せ絵」という技法で描かれた猫たち。猫たちがさまざまなポーズをとり、とある魚の文字が表されています!@RitsARC
25
今週の #どうする家康 では京都の豪商 #茶屋四郎次郎 が初登場。それにちなみ、茶屋四郎次郎が創案したという「茶屋染」のうちの一つ「茶屋辻」の文様の着物をご紹介します。 茶屋辻は四季折々の草花や風景を、藍染で染めたデザイン。武家の女性が夏に着用しました。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-878…