51
52
53
こちらの絵は、円山応挙に学んだ #長澤蘆雪 の作品。薔薇を眺める #犬 の表情が絶妙です。@apmoa
長澤蘆雪 NAGASAWA Rosetsu,Roses, Butterfly and Puppies,color on silk,木村定三コレクション / Kimura Teizo Collection『薔薇蝶狗子図』「愛知県美術館コレクション」収録
jpsearch.go.jp/item/apmoa_map…
54
二十四節気の #小暑(しょうしょ)の季節になりました。
この頃から暑さが強くなり、小暑から立秋の前日(今年は8月7日)までが暑中見舞いを送る期間です。
こちらは #歌川国芳 の『金魚づくし・百ものがたり』。百物語を終え、化け猫が現れた瞬間が描かれています!#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-539…
55
6月20日は #ペパーミントの日。ペパーミントの日にちなみ、江戸時代につくられた『本草図譜』より薄荷をご紹介します。
#薄荷 は江戸時代に薬草として、1817(文化14)年ころにはじめて備中(現・岡山県西部)で栽培が始まったそうです。#ndldigital #本草図譜
jpsearch.go.jp/item/dignl-255…
56
57
7月12日から7月17日頃の期間は、七十二候の #蓮始開(はすはじめてひらく)。#蓮 の花がゆっくりと開き始める頃になります。
こちらは #川瀬巴水 が描いた『芝弁天池』。東京港区にある、増上寺の境内にあった蓮池が描かれています。@RitsARC
jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
58
6月に入り、雨の降る日も多くなってきました。本日は雨にまつわる作品をご紹介します。
こちらは江戸後期の浮世絵師 #歌川国芳 が描いた #てるてる坊主。日本では江戸時代中ごろから、てるてる坊主の風習があったそうです。@RitsARC
jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
59
2月22日はニャンニャンニャンで #猫の日 。今年はなんと2022.2.22(惜しい)。こちらは「東海道五十三疋ねこづくし」。 #パブリックドメイン でご自由にお使いいただけます。#ネコの日 #にゃんにゃんにゃんの日 #今日は何の日 #猫 #浮世絵 #国会図書館ネコ展
60
陰暦 2月は #梅見月 とも呼ばれ、まだ寒い冬のなか早咲きの梅を探して歩くことを探梅(たんばい)といいます。
こちらの作品は大正から昭和期の日本画家 #土田麦僊 によるもので、雪のなかで咲く梅の木に5羽の雀がとまっている様子を描いています。@tokyofujibi
61
本日(3月8日)は、漫画家 #水木しげる の誕生日にちなみ、日本の妖怪をご紹介!
一匹目は、鵺(ぬえ)。頭は猿、体は狸、尾は蛇、四肢は虎という妖怪で、『平家物語』にも登場しました。鳴き声はトラツグミに似ているそうで、平安時代、夜な夜な黒雲とともに現れて近衛天皇を悩ませたそう。 @tm_library
62
63
64
65
66
67
二十四節気の #小寒(しょうかん)の季節になりました。
この日から節分までの約30日間を「寒の内」といい、寒中見舞いはこの時期に出すのがしきたりです。
こちらの絵は #長澤蘆雪 が描いた『南天に雪兎図』。蘆雪の師、#円山応挙 の作品を参考に制作したものと考えられています。@tokyofujibi
68
#源実朝 の「出でて去なば 主なき宿となりぬとも 軒端の梅よ 春を忘るな」という和歌が作中で登場しました。
それにちなみ、雪が降る中に梅と雀が描かれた作品をご紹介します。作者は #土田麦僊。@tokyofujibi #鎌倉殿の13人
69
Today we launch the "Japan Search". It enables you search for 21 million metadata across library, museum, archive and research institutions in Japan. You can also get these data by API. Discover Japanese contents on Japan Search. ->jpsearch.go.jp
70
#亀 の甲羅の裏側に文字が!?と思いきや、実はこれ『亀香炉』という #香炉 なんです。
江戸時代に作られたとみられ、飴釉が施されています。
あまりにもリアルな造りに #コレどうなってるの ?と唸ってしまう香炉です。#ColBase #キュレーターバトル #陶磁器
71
画像は #曾我蕭白 作の『亀寿老図(亀仙人)』。怪獣のような蓑亀に乗り、仙人はどこかへ向かおうとしている様にも見えます。
ほのぼのとした仙人といかつい蓑亀が #ナゾすぎる 墨画。@tokyofujibi #キュレーターバトル
72
73
74
今週の #どうする家康 では #三方ヶ原の戦い が放送されました。それにちなみ、江戸時代につくられた三方ヶ原の戦いの合戦図をご紹介します。
徳川・織田軍は赤い色で、武田軍は黒い色で武将など の名前が記されています。@shijimaru_hchm
jpsearch.go.jp/item/adeac-R10…
75