JAPAN SEARCH(公式)(@jpsearch_go)さんの人気ツイート(古い順)

26
画像は #月岡芳年 の「月百姿」シリーズより、『月百姿 玉兔 孫悟空』という作品。人間に化けて悪さをした玉兎という月の兎を、孫悟空が成敗する様子を描いています。 兎が悪役というのも、なかなか珍しいですね。#ndldigital
27
こちらは #畠山重忠 が武蔵御嶽(むさしみたけ)神社に奉納したと伝わる赤糸威鎧(あかいとおどしのよろい)の模造です。 赤糸威鎧は札(さね)の黒漆、威(おどし)の赤糸、金物の鍍金などが特徴的な鎧です。 ドラマで畠山重忠が着用した鎧は、この様式が見事に再現されていました。#ColBase #鎌倉殿の13人
28
ドラマで #後鳥羽天皇 が似絵(大和絵様式の肖像画)を描くシーンがありました。 画像は後鳥羽天皇筆と伝わる三十六歌仙絵のうちの藤原元真像です。小さな画面に均質な墨線、簡略な筆致で描かれているのが特徴的です。#ColBase #鎌倉殿の13人
29
今日は全日本刀匠会が制定した #日本刀の日。「とうしょう」の語呂合わせだそうです。 そこでご紹介するのは、近江屋事件でも携えていたとされる #坂本龍馬 の愛刀です。@kyohaku_gallery #陸奥守吉行 『刀 吉行作 坂本龍馬遺物』(京都国立博物館所蔵)「ColBase」収録 jpsearch.go.jp/item/cobas-46
30
細長い家屋に脚が生えた生物にも見える画像の正体は、土製の棺「陶棺」です。#古墳時代 に作られました。 12本の脚は、棺を焼き上げる際に形が崩れないよう、空気を抜くために取り付けられたようです。 #コレどうなってるの ?と思わずにはいられない形態の棺です。#ColBase #キュレーターバトル
31
躍動感あふれるこの像の名前は『伽藍神立像』。#鎌倉時代 に作られました。 本来の姿は釘と木槌を持った姿で、修行を怠る人を懲らしめるために走り回る神様だそうです。 一目見ると #コレどうなってるの ?と作品に込められた意味も気になってくる像です。#ColBase #奈良国立博物館 #キュレーターバトル
32
松ぼっくりの根付‥と思ったら、なんと中には更に根付の世界が広がっている #コレどうなってるの !? な作品です。高さ4.2cm、明治時代に作られました。 #松 の精が登場する『高砂』(たかさご)という #能 がモチーフの根付と思われます。#ColBase #キュレーターバトル
33
132年前(明治23年)の今日、#浅草 に展望塔「#凌雲閣」が完成しました。 レンガ造りの12階建てで、当時日本一高い建物となり、「#十二階」の愛称で東京の観光名所として親しまれました。現代の #スカイツリー のような存在でしょうか。
34
10月31日の #ハロウィン にちなみ、コウモリが描かれた浮世絵をご紹介。 #コウモリ が蝙蝠傘を持っている、なかなかシュールな作品です。#月岡芳年 作。#ndldigital 芳年『蝙蝠之五段目/鐘之世界』(国立国会図書館所蔵)「国立国会図書館デジタルコレクション」収録 jpsearch.go.jp/item/dignl-131…
35
こちらの絵は、円山応挙に学んだ #長澤蘆雪 の作品。薔薇を眺める #犬 の表情が絶妙です。@apmoa 長澤蘆雪 NAGASAWA Rosetsu,Roses, Butterfly and Puppies,color on silk,木村定三コレクション / Kimura Teizo Collection『薔薇蝶狗子図』「愛知県美術館コレクション」収録 jpsearch.go.jp/item/apmoa_map…
36
ドラマで #後鳥羽上皇#刀 を抜くシーンがありました。それにちなみ、後鳥羽上皇の #刀剣 をご紹介。『太刀 銘(菊紋)菊御作』です。 刀の茎(なかご)に菊花文を刻み、自作の証とした事から後鳥羽上皇の手による刀を #菊御作 と呼びます。#ColBase #鎌倉殿の13人 #重要文化財
37
二十四節気の #立冬 の季節になりました。 立冬にあたるこの頃から冬の始まりとされ、冬の到来を知らせる #時雨 (しぐれ)が降る季節ともされています。 こちらの絵は京都府にある #南禅寺 を描いた『時雨のあと』。#川瀬巴水 作。@apmoa
38
#亀 の甲羅の裏側に文字が!?と思いきや、実はこれ『亀香炉』という #香炉 なんです。 江戸時代に作られたとみられ、飴釉が施されています。 あまりにもリアルな造りに #コレどうなってるの ?と唸ってしまう香炉です。#ColBase #キュレーターバトル #陶磁器
39
11月11日は #ピーナッツの日 だそうです。それにちなみ、落花生の #根付 をご紹介。この根付は高さ2.4cmで、明治時代に制作されました。 根付の右下をよく見ると、クモが落花生の中からこちらをうかがっています。#ColBase
40
頭が全員、将棋の駒の武士たち。#コレどうなってるの!? 実はこの絵は、義経などが戦った #一ノ谷の戦い を将棋に見立てた作品です。#歌川芳員 作。 歴史上の武士がどの将棋の駒になっているのか、想像するのも面白いかもしれません。#キュレーターバトル #ndldigital
41
#源実朝 の「出でて去なば 主なき宿となりぬとも 軒端の梅よ 春を忘るな」という和歌が作中で登場しました。 それにちなみ、雪が降る中に梅と雀が描かれた作品をご紹介します。作者は #土田麦僊@tokyofujibi #鎌倉殿の13人
42
こちらは #正倉院宝物 にある『螺鈿紫檀五弦琵琶』のレプリカです。原品は奈良時代に作られ、このレプリカは明治時代に作られました。 琵琶は通常、弦が4本ですが『螺鈿紫檀五弦琵琶』には弦が5本あります。五絃琵琶は世界中で正倉院にのみ現存しています。#ColBase #音の日
43
こちらは「鳩笛」。これを吹くと鳩の鳴き声に似た音が出るといいます。 #鳩笛 は「鳩胸」という言葉にちなみ、子どもの食事の際にこれを食卓に置けば食事が胸につかえない、というまじないにも使われてきたそう。#音の日
44
二十四節気の #大雪(たいせつ)の季節になりました。雪が降り積もる頃の節気とされ、本格的な冬の到来です。 こちらの絵は、東京都港区にある #増上寺 を描いた作品です。#川瀬巴水 作。@apmoa
45
こちらの絵は #栃木県 の塩原畑下温泉を描いた作品です。#川瀬巴水 作。 巴水は幼少期を #塩原 で過ごしており、巴水が初めて版画制作をしたとされる作品も塩原を題材としています。@apmoa
46
こちらに向かって微笑むのは #狩野山雪 が描いた手長猿。 墨の和紙への浸透をコントロールし、滲みによって毛のふくらみが見事に表されています。 かつて京都・妙心寺海福院が所蔵していました。#ColBase
47
86年前の今日。1936(昭和11)年12月16日に #柴犬 が日本の天然記念物に指定されました。 それにちなみ、個性的な犬がたくさん描かれた #伊藤若冲 の『百犬図』をご紹介します。#ColBase
48
ジャパンサーチのギャラリー「犬」はこちらからご覧いただけます。 jpsearch.go.jp/gallery/ndl-z7…
49
1914年(大正3)12月18日 #東京駅 の完成式が行われました。駅舎を設計したのは「近代建築の父」と呼ばれる #辰野金吾。1908年に起工し6年かけて建設されました。 写真は工事中の東京駅です。赤いレンガが積まれる前の、鉄骨構造の美しさがよくわかります。#ndldigital #東京駅の日
50
お正月、魚介類を口にした方も多いのではないでしょうか?本日は魚介類をモチーフにした作品をご紹介します。 こちらの作品は、本物と見間違うほどのリアルな #蟹 が付いている見事な鉢。よく見ると、蟹は2匹付けられています。1881(明治14)年の第2回内国勧業博覧会に出品されました。#ColBase